
昨日は日本大学2年生前期の第2課題「パブリックスペース」の全体講評会がありました.我がクラスの学生達も,それぞれの考えで最後まで悩み抜いて案をまとめていた姿が印象的でした.
要領が悪いのかいつも私の設計指導は他クラスと比べてもダントツに遅いのですが,今期は学生の熱意に押されて23時~0時近くまでやっていたこともあり(もっとも他学年や他クラスの学生も見ていたからなのですが),非常勤講師として任期最後の年ということもあるのですが,ちょっとした思い入れあるクラスとなりました.
ネタバレとなりますが,今回のパブリックの全体講評会は,山中先生をはじめ講師陣の間で「いかにして講評会を盛り上げるか」ということで,用意周到に演出を試みました.
講師だけではなく学生達による人気投票,講評会後の打ち上げというのもそうですが,司会の山中先生の各講師からのコメントの引き出し方や,褒め言葉をぐっと呑み込んでの厳しいコメント,あえて他の講師と違う意見をぶつけるなど,講師陣も意識して言葉を選んでいたことに学生達はどこまで気づいたでしょうか.
また講評会には出られなかった次点作品も並べて,打ち上げの席で他の講師や友人達からコメントをもらうというのも良い試みだったと思います.こんな斬新な講評会というのは,私が学生時代にはあり得なかったことです.
一方で,華やかな講評対象作品とは別に,選ばれなかったけれども本人なりにとてもがんばっていた作品,苦労していた作品というのももちろんたくさんありました.そういう人に細やかにフォローしきれなかったことが悔やまれるのと,そして講評会に出たけれど,思うような評価をもらえず悔しい思いをした人もいたと思います.
一般論ですが,これまでの経験上,1~2年生でダントツだった学生が3~4年生でもダントツであるということも(もちろん本人次第ですが)希で,どこかで逆転現象が出てきます(特に男は高学年に上がるほど伸びる傾向あり).そしてそれをまた乗り越えて,返り咲いてゆく人もまたたくさんいます.
そろそろ計画/構造・環境などの進路を迫られる時期と聞いていますが,積極的に構造・環境系に進むのであれば望ましいことですが,計画系を”あきらめて”構造・環境系に進むという選択だけはしないで欲しいと思います.何かに”あきらめて”進路を決める人は,将来もすべて何かに”あきらめて”道を決める人になるからです.
設計好きなら設計に行けば?シンプルにそう思います.
「昔はお父さんもプロ野球選手になりたかったんだけどな」と当時その努力もしなかったのに,語る大人にだけはならないでください.
まだ前期の設計の授業は残っていますが,最後まで楽しくやりましょう!
(以下は我がクラスの優秀作品)
[caption id="attachment_8096" align="alignnone" width="560" caption="大城義弘案"]

[caption id="attachment_8097" align="alignnone" width="560" caption="大津晋隆案"]

[caption id="attachment_8098" align="alignnone" width="560" caption="太田みづき案"]

[caption id="attachment_8099" align="alignnone" width="560" caption="金子由香里案"]

[caption id="attachment_8100" align="alignnone" width="560" caption="大野史織案"]

[caption id="attachment_8095" align="alignnone" width="560" caption="学生投票風景"]

