
時計はアナログじゃないと時間がよくわからない.
私は時計の長針と短針の角度で直感的に時間を理解する.
たとえば8時20分ごろの「遅刻しそうな角度」とか,11時50分ごろの「のっぴきならない角度」,16時40分ごろの「一日が暮れかかっているぞ(やばいやばい仕事終わらない)」などなど.人には誰しも一瞬にして状況を悟り,「まずい」とか「ほっとした」と感じるそれぞれの針の角度があるような気がする.
そんな話を先日うちの若いスタッフ(20代)にすると,ですよね!と共感を得られるかと思いきや,ですかねえ?となぜか疑問形だ.思わぬ不意打ちに,私も「そうだよ,だって”16:40”とかデジタル表示された数字を見たって,今どんな時間かなんてイメージできないじゃないか」と返すと,
「そうですか?僕は小さい頃からずっとデジタル時計を見ているので,”16”と”40”の数字の組み合わせを見ただけで,直感的に時間を理解しますけどね」と一言.
ガーン!新人類か.
そして”新人類”という言葉が,すでに'80年代を象徴する言葉であったことに気づき,もう一度深く落ち込む私であった.
◇
余談ですが,時計の針は「10時9分33秒」の位置が最も美しく,無印良品の販売マニュアル(ムジグラム)でも針はこの位置にしてディスプレイすることが決められているそうです.冒頭の写真をぱっと見てそれに気づいたあなたは素晴らしい.

なにこれ?テーブルの上に切抜き記事。
「え、知らないの?HIKAKINだよ」
どうやら息子が自分で新聞を切り抜いたらしい。
うちの子によると、HIKAKINはYOUTUBEのカリスマらしい(ユーチューバーというらしい)。HIKAKINはYOUTUBE上で、いろんなことにトライしたり、商品を試したりして、その再生回数は数億回を超えることもあるという。
私はテレビが好きなので、この歳でも結構流行りものやタレントの名前などには詳しいつもりだ。昔のお父さんといえば、若いタレントやアイドル歌手の名前は全くわからないという人が多かったから、ちょっとは時代について行っているつもりだったのだけれど、まさかの盲点であった。
だれだHIKAKIN。
ていうか、AKBとかじゃないのか?ふつう。
14. 06 / 14
AALTO69
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

うちの母世帯のダイニングチェアAALTO69の張り地を,TALOさんにお願いして張り替えてもらいました.竣工時には生成色のファブリックを張っていたのですが,7年も経つとだいぶ染みも目立ってきて,ついに張り替えることにしました.

張り替えたのはビニールレザー.もちろんARTEK社のオリジナルではありませんが,古ぼけた椅子も張り地を替えるだけで新品同様になります.思えばヘルシンキのアンティークショップに積まれていたアールトチェアにも,実にいろんなファブリックが張られていました.好みや使い勝手に合わせて,皆自分仕様にしていくんですね.

実は吉祥寺のmoiや,谷保のWillcafe(姉のお店)に置かれているAALTO69も,当時ヘルシンキでかき集めたものですが,最初は上のような思い思いのファブリックが張られていました.これをすべてはがして白いビニールレザーに張り替えてもらったのが,現在お店に置かれているあの椅子たちです.


当時この椅子をヘルシンキから日本に運ぶお手伝いをしてくれたのも,私の幼なじみの友人で,現・北欧家具TALOのオーナーでもある山口太郎くんでした.思えば,この一連の出来事は北欧家具TALOが生まれたきっかけにもなったのでしたね.
AALTO69は丈夫でシンプル,まさにフィンランドデザインの王道ともいえるデザインで,母国フィンランドでは定番中の定番にもなっている椅子です.私が留学していたヘルシンキ工科大学(現アールト大学)にもこの通り.

でも木の椅子は座面が堅くて,年配の方が長時間座るのには少々つらいですよね.そんなときはこのように好きなレザーやファブリックなどを張って使えば,世界にたったひとつの自分仕様の椅子ができあがります.
TALOさんには座面にパッドも詰めてもらったので,フカフカの座り心地です.
母にも喜んでもらえました.太郎くん,どうもありがとう!
14. 06 / 12
akimichi design探訪
author
sekimoto
category
> STAFF
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

akimichi design はうちに2011年まで在籍したOBスタッフ,柴秋路くんの事務所.話すと長いが訳あって,彼は今私がその昔設計した住宅(CRANE)に住んでいます.ちょうど仕事が一区切りしたこともあり,今日はスタッフを伴って彼の自宅兼アトリエを訪ねてきました.

CRANEはかれこれ9年ほど前に竣工した住宅.外壁の杉ルーバーは,今も一線で活躍されるクリエイターのクライアントTさんと,スイスの建築家ピーター・ズントーのイメージでデザインしたものです.もうだいぶ枯れてきていて,まさに設計当初に描いていたイメージ通りになってきました.

それにしても,当時クライアントTさんのために設計した住宅にうちのOBスタッフが住み,またその駐車場に彼のMiniと私のPandaが仲良く並んで駐車される日が来ようとは.人生は何が起こるか分からないものです.


まずは彼のアトリエ.この住宅はちょうど都合良く,1階にアトリエを設けていました.そこにちょうど彼の事務所が首尾良く納まった形です.なかなか様になっています.快適そうなアトリエですね.エントランスには彼の趣味の自転車が.

そこから2階へ.2階のテラスに繋がるリビングを見た瞬間におぉ!と声がこぼれました.奥さんの趣味だそうですが,素晴らしいセンスですね!空間が引き立っています.ちょっと感動しました.


そして元祖”ムーミン色”.いったい何組のクライアントさんが,「CRANEみたいな水色で」とその色を指定されたことでしょう.これはセブンチェアでおなじみのフリッツハンセン社の家具に「フロスト」という色があり,これが当時とても好きだった私は,これを壁一面に色合わせをして塗ってもらったというものです.
この絶妙な色は,その後何度か再現を試みましたが,これと全く同じ色は未だに作れていません.リオタデザインの住宅を象徴する色のひとつかもしれません.

ロフトに上がると,さりげなくこんなコーナーが.空間を大切に,慈しむように使ってくれていることがわかります.こういう居場所があると,住宅というのはとても幸せな場所になりますよね.ご夫婦で生活を楽しまれている様子が伝わってきます.

先日の”細かくて伝わらない”話ではありませんが,この住宅にもそんなディテールがあちこちに山のように散りばめられています.うちの元スタッフである柴くんは,入居してしばらくはこうしたディテールの一つ一つを発見しては,その裏側の労力,そして気持ち悪くなるくらい張り巡らされた神経にやられ,逆に鬱になったと言っていました(なんじゃそりゃ).
まぁ,元上司の私が常に隣に立っているようなものですから,無理もないでしょう.
お気の毒に・・笑
私も当時の張り詰めていた仕事ぶりや,この住宅にまつわる事件?の数々を思い出し,懐かしいやら冷や汗が出るやら.柴くんとスタッフを囲んで,いろいろ当時の思い出話に花が咲いたのでした.
柴くん,忙しいところご案内ありがとう!
今後とも大切に使って下さいね.
14. 06 / 10
掲載誌のおしらせ
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

クライアントからは,よく雑誌を開くといつも載っているという風に言われます.もちろんそんなことはないのですが,確かになんだかんだで,いろんな媒体にちょこちょこ載っている気がします.
掲載誌はその都度ご紹介したいのですが,ついついたまってしまいました.
以下まとめてご紹介します.
○『見るだけで分かる!建築基準法入門』(エクスナレッジ)
「建築知識」という専門誌の法規特集をムック化したものです.うちからは「百日紅の家」のほか,いくつかの事例や写真を提供しています.プロ向けの本ですが,目から鱗の法規の解釈もあり,困ったときには開くことになりそうです.
○『心がときめく住まいアイデア図鑑』(エクスナレッジ)
文章よりも写真が主体で,パラパラとめくるだけで好みの住宅の外観イメージが探せるようになっています.美容院のヘアカタログのように,我々もクライアントとのイメージの共有に役立ちそうです.うちからも,かなりたくさんの(数えられない・・)住宅写真を提供させて頂きました.
○『住まいの設計7/8月号』(扶桑社)
2012年竣工の「DONUT」を取材・掲載して頂きました.住まいの設計さんは,家づくりのストーリーからデザインまで,バランス良く取材して掲載して頂ける安心の媒体の一つです.今回は我々の代表作となったDONUTの魅力を余すところなくご紹介して下さっています.
皆さま,どうか書店へ!

