我々のような小規模設計事務所をアトリエ事務所という。
アトリエの本質とは独立志向である。すべてのしがらみから離れ、自分の足で立って歩いてゆくのがアトリエの生き方である。地位や名声も自分次第。叩かれ地に堕ちるのも自分次第。もちろん保障もなにもない。そういう世界に飛び込もうとするには覚悟が必要である。
いきなりこんなことを書いているのは、我が事務所から巣立ち、独立を目指す者たちの近況がぼちぼちと私の耳に入ってくるからだ。それを感慨深く思う。
現役のスタッフも「いつかは独立」を胸に秘め、日々の仕事を修業と捉え、私の一挙手一投足を盗んでやろうと虎視眈々と狙っているに違いない。いやそうであってほしい。私がそうであったように。
アトリエとは生き方そのものである。建築もまた生き方そのものであり、どうやったら仕事が得られるかという問いは、自分がどうやって生きていくか、どうやって生きていきたいのかという問いと重なる。
大きなものに守られ生きる者には、自由と引き替えに保障と安定がもたらされるだろう。やりがいを求めてやせ我慢をする者には、孤独と引き替えに実りある仕事が舞い込むだろう。どちらも生き方だ。自分が望む方を選べば良い。
生きてゆくためには手段は必要である。最初は手段と目的は別々であることが多い。ところが往々にして、人は手段に目的を寄せてしまう。もとは手段であったものが目的そのものになってしまう。これを思考停止と呼ぶ。
そうではなく、目的に手段を寄せてゆく努力をしなくてはならない。もともとの目的が手段そのものになったとき、人は大きな達成感と充足を得ることが出来る。これが独立することの意味である。
アトリエ派として生きていくならば、見つめるのは自分の生き方そのものである。
がんばりなさい。
アトリエの本質とは独立志向である。すべてのしがらみから離れ、自分の足で立って歩いてゆくのがアトリエの生き方である。地位や名声も自分次第。叩かれ地に堕ちるのも自分次第。もちろん保障もなにもない。そういう世界に飛び込もうとするには覚悟が必要である。
いきなりこんなことを書いているのは、我が事務所から巣立ち、独立を目指す者たちの近況がぼちぼちと私の耳に入ってくるからだ。それを感慨深く思う。
現役のスタッフも「いつかは独立」を胸に秘め、日々の仕事を修業と捉え、私の一挙手一投足を盗んでやろうと虎視眈々と狙っているに違いない。いやそうであってほしい。私がそうであったように。
アトリエとは生き方そのものである。建築もまた生き方そのものであり、どうやったら仕事が得られるかという問いは、自分がどうやって生きていくか、どうやって生きていきたいのかという問いと重なる。
大きなものに守られ生きる者には、自由と引き替えに保障と安定がもたらされるだろう。やりがいを求めてやせ我慢をする者には、孤独と引き替えに実りある仕事が舞い込むだろう。どちらも生き方だ。自分が望む方を選べば良い。
生きてゆくためには手段は必要である。最初は手段と目的は別々であることが多い。ところが往々にして、人は手段に目的を寄せてしまう。もとは手段であったものが目的そのものになってしまう。これを思考停止と呼ぶ。
そうではなく、目的に手段を寄せてゆく努力をしなくてはならない。もともとの目的が手段そのものになったとき、人は大きな達成感と充足を得ることが出来る。これが独立することの意味である。
アトリエ派として生きていくならば、見つめるのは自分の生き方そのものである。
がんばりなさい。
先週末は小平にある武蔵野美術大学(通称ムサビ)の学園祭に行ってきました。ムサビは我が母校でもあります。ウソです。私の出身校は日大です。
美大は私の憧れです。一般的に建築を目指すには、美大系か工学系かに分かれます。私は日大の理工学部に進学しました。特に理系科目が得意だったわけではなく、建築をやりたいから理系に進んだわけですが、どうしてそこで美大に進もうと思わなかったのか、今から思うと不思議でなりません。
きっと、自分にはそこまでの美術の才能はないと当時の自分なりに思っていたのかもしれません。あるいは、美大卒では食えないだろうと現実的に考えたのかもしれません。
ところが大学に進んですぐに思いました。美大に行けば良かったと。
私は工学系の授業が大嫌いだったのです。ずっとデザインのことだけを考えていたかった。今ではそれが叶ってこんな仕事をしていますが、やりたいことだけしかやりたくないという性格は、大学で工学系の単位を落としまくるという形で私に試練を与えました。
だから今でも、美大や藝大出身の建築家に会うと憧憬の念に駆られます。一方の彼らは彼らで、工学系に弱く、建築士試験などでは苦労をしたそうですが。でもそれは同じです。私も工学系はサッパリなのですから。
ムサビの学園祭は最高に楽しい学園祭でした。理系の地味な学園祭には在学中一度も参加したことがなかったので、あんなにも学生が輝いている姿を見るのはとても新鮮で、眩しく思えました。
息子も本当に楽しかったようです。そこには彼の興味の中心にあるものが全て揃っていました。しかもどれもが高いレベルで。美大に行くかどうかは彼の自由ですが、彼の全てを受け入れる世界がここにはあるんだということを教えてあげたいです。
常識やしがらみから離れ、美術は人を自由にしてくれます。
15. 10 / 23
ブレイブボード
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
玄関開けるとこれ。まぐろの水揚げかと思いましたよ。毎週木曜日は、息子の習い事がない日なので友達が大挙して遊びにきます。平均すると8~10人くらい。
女の子も普通に遊びに来るのに最初は驚いていたのですが、息子に聞くと、知らない子も来るのだとか。我が家に遊びに行くと聞きつけた他の友達も、俺も行きたい!となるようです。近所でも一風変わった家なので、みんな中に入ってみたいのかもしれません。
私が育った家もある意味一風変わった家だったのですが、友達にそのことを言われるのが恥ずかしくて嫌でした。息子はどうでしょう?
15. 10 / 21
建築知識11月号「屋根特集」
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
現在発売中の「建築知識」11月号(エクスナレッジ)は、屋根架構特集。
リオタデザインの最近の傾向としても、屋根架構に特色があるものが多くなってきています。屋根は外観のみならず、内部空間のあり方も決める非常に重要な要素です。今回の特集でも、うちから数事例を掲載して頂きました。
また今月は付属のDVDがあり、こちらのいくつかの企画でも解説を担当させて頂いております。(収録はスタジオにこもって6時間くらいかかりました汗)
代表的な屋根架構の種類と、その利点について。そしてプロジェクトパートナーであり構造家の山田憲明さんと共に、木造架構の基本的な考え方についての解説。そして最後に、私の代表作である「緩斜面の家」「隅切りの家」について、その空間解説と屋根架構の考え方について、現地解説を行っています。
通常は写真でしか見られない住宅を動画で見て頂くと、よりその空間を理解して頂きやすいかもしれません。また「隅切りの家」ではクライアントにも登場して頂きまして、暮らされてみての感想や、提案時にどう受け止めたかなど貴重なコメントを頂きました。お二組のクライアントさま、撮影のご協力誠にありがとうございました。
どうかお手に取ってご視聴下さい!
15. 10 / 19
暁の家・オープンハウス終了
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
昨日は秋晴れの中、「暁の家」オープンハウスを無事開催させて頂きました。多くの方に足をお運び頂きまして、誠にありがとうございました。
一部外構が間に合っていないところもありましたが、現場も一生懸命追いつけて下さいました。実は先の鬼怒川決壊による浸水被害の対応で、工務店も職人が取られてしまい、最後の追い込みが難しくなってしまった中での作業でした。
昨日来れなかった方のために、以下ダイジェストにてご紹介したいと思います。
まずはじめに。以前ブログでも謎かけをしていた金物ですが、正解はこちらのカヤックを掛けるためのものでした。これ、ありそうでなかなか適当な金物がないのです。
アウトドアが好きなクライアントの持ち物のひとつにカヤックがあったのですが、これをどこに置いたら良いか迷った挙げ句、この家の顔にしてしまおうと決めました。玄関脇の木の壁はこのためのものでした。金物はクライアントのお手製。すごいです。
次にこの家のハイライトのひとつ、高い吹抜け空間です。左に見えるのはキャットウォーク。そして天井は構造あらわしで仕上げています。
上下の関係でいうとこんな感じ。下階にキッチンがあり、吹抜けを介してすべての空間がつながります。2階の廊下に面して子供の個室があり、左奥にはスタディコーナーがあります。
アイランド型のキッチンにはカウンターチェアがあります。ここでご主人が奥さんとおしゃべりしながら一杯やるのだそうです。家で呑むお酒がますます美味しくなりそうですね。
この住宅のクライアントさんは、細部に至るまで自分たちの生活イメージを何度も反芻して、事細かにご要望を出されました。
ご主人は家づくり中も、毎晩晩酌をしながら図面をめくるのが楽しみな日課だったとか。いやはや頭が下がりますが、設計者としては少し恐い気もします笑
キッチンから、外部のパーゴラテラスに繋がる眺め。私はこのつながりの空間がこの家で一番気に入っています。
ナナメに切り取ったFIX窓はちょうど真東に向いていて、繁みの向こうから昇る朝日を受け止めます。キッチンからがベストポイント。開放的な気分で朝を迎えて頂きたいと思っています。
デッキにはハンモックが下がります。この家にはあちこちに、こんなハンモックが吊せる場所が用意されています。
庭に植わっているのは玉りゅうです。猫の足を汚さないように、またリードが草木に絡まないようにとの配慮から植えられました。びっしりと伸びるには3~4年ほどかかるそうです。
こちらはタニタハウジングウェアの新しいくさり樋「ensui」。
当日はタニタ社員さんもたくさんいらして下さいました。そして激写&檄萌え。まるでアイドルの撮影会のようです笑。タニタ社員の”愛”を感じます。
玄関の奥には土間収納と、さらにその奥にご主人の書斎があります。下足入れの上に見える窓は開閉式で、ご主人のお仕事の様子が見えるとともに、家族からの差し入れが届けられるはずです。(たぶん?)
トップライトのある子供部屋。広さは4畳半ですが、十分なスペースです。
隣接するお姉ちゃんの部屋には外を眺められる窓があります。こちらの部屋は外が眺められない代わりに、星空が眺められるようにしました。でも、なぜかこちらの部屋の方が人気があります。お姉ちゃん、ごめんなさい。
この日も、オープンハウス終わりにクライアントとちょっとしたプチ打ち上げがありました。この日はクライアントのお宅が近かったこともあり、お料理などもお持ち込み下さいました(とっても美味しかったです)。私は残念ながら運転があるのでノンアルコールで…。
この日クライアントはしみじみと「家づくりを楽しみ尽くした」とおっしゃっていました。また「いい家だなあ…」と何度も噛みしめるように呟いておられたのも印象的でした。
設計中には熱心にショールームに通い、現場が始まればほぼ毎週のように足を運んで下さいました。現場から一緒に花火を観たこともありました。苦難もありましたが、それらを含め、まさにプロセスを楽しみ尽くしたようなクライアントさんでした。
こういう方は設計事務所に頼んでトクをする方かもしれません。我々としても大変嬉しく、また心から満たされた気分になりました。
◇
そして最後に思わぬサプライズが。
なんと、特製「RIOTADESIGN」の焼きゴテ!!
いやはや、こんなプレゼントは初めてです。
ちなみにこのロゴはどこから取ったのかと聞くと、請求書のロゴからだと。う~ん出しておくものですね、請求書は笑。これからは、バンバンこのコテで設計した家に署名をしてゆきたいと思います!(うそです。ご希望の方はおっしゃってください笑)
Sさん、本当にありがとうございました!!
まだ引渡しが残っていますね。引続きよろしくお願いします。
category







