15. 10 / 16
シナベニヤの建具に
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
以前、新潟の建具屋さんのことを書きました。
先日現場に行くと、建具が吊り込まれた後でした。でも見た瞬間「あ、違う」と思いました。違うといっても間違っているという意味ではありません。明らかに仕事の質が違うと思ったのです。
うちの建具はいつも同じようなデザインです。もうここ何年も大きな変化はなしです。現状でとてもうまくいっているので、大きく変える必要はないと思っているからです。
ところが小さな変更は毎回のように行っています。それはきっと、よほどのリオタウォッチャーでも気づかないくらいの微差の部分です。現場の建具屋さんによっても変えます。打合わせをしていて、製作にあたっての積極的な提案を出してくれれば、それで進めてもらうことも少なくありません。
それでうまくいかなかったら元に戻します。うまくいけば、バージョンがまたひとつ進みます。Ver.3.5くらいから、3.6に進んだり、あるいは3.51くらいのときもあります。
そうすると、どんどん完成度が上がってゆくのです。完成度はある日突然上がるものではありません。たまに突然変異のように進化することもありますが、毎回ではありません。
自分で言うのはおこがましいかもしれませんが、リオタデザインはすでにそれなりの完成度を手に入れてしまいました。それでも進化することをやめません。進化するためには、毎回辛抱強く同じ事を繰り返すことが何より大切だと私は思っています。
リオタデザインの住宅には派手さはありません。そこにあるのは、あたりまえの住宅です。ある人には退屈かもしれません。革新はありません。あるのはただ日常です。
話を冒頭にもどしますと、そんないつもと変わらぬ建具を見て、私は「あ、違う」と思いました。これはとても珍しいことなのです。私は、卓越した技術を持つ者だけが越えられる一線を見たような気がしました。
そしてこう思いました。これなんだと。
我々が目指してゆきたい仕事とは、こういうことなのです。それは日常の中にしか見いだせないものです。
いつもと変わらぬシナベニヤの建具に、私はとても勇気をもらったような気がします。
今週末にオープンハウスを予定しています「暁の家」では、軒天井から落ちてくる雨水を、たて樋ではなくくさり樋で処理したいと考えていました。
昨日もアップしたように、タニタハウジングウェアさんの新型くさり樋がとうとう先週10日に発売となったのですが、こちらは今回のような軒天井への取付にはまだ対応していないとのこと。
そこでタニタの担当者、岡田さん&関口さんコンビになんとかならないか、相談を持ちかけたというのが前回までのあらすじとなります。
【タニタプロジェクト・Part2始動】 15/7/31
https://www.riotadesign.com/blog/150731.html
◇
そして今日はいよいよその取付け編です。
ご覧のように天井からは塩ビ管が少しだけ出ています。
そこに関口さんが特注で製作して下さったアタッチメントを取り付けています。
アタッチメントも試行錯誤の末、かなりすっきりシンプルな形に落ち着きました。これだけはガルバリウムではなく、ステンレスを溶接して製作したとのこと。手間がかかっています。
苦労していたようですが、ようやく取り付きました!
シンプルでなかなかイイ感じです。
下はこんな感じです。今回下がウッドデッキになるのですが、デッキに呑み込んで納まるようにしました。デッキの下には、やはり塩ビ管が立ち上がっていて、その先には浸透マスが接続されています。
それを引き出すと…これなんだと思います?
釣りのおもりです。岡田さんと関口さん、それぞれが別々に釣具店の上州屋に行き、一番くさり樋に適した重さのおもりを吟味して購入した結果、二人とも「120号」のおもりを選んだのだとか。すごい、変態!
皆さん、日本一くさり樋を知り尽くしている二人が言うのだから間違いありません。くさり樋をぶら下げるおもりは、ずばり「120号」です!(認定)
室内から見た感じはこんな感じです。これはダイニングからの眺めになります。
雨が降っている時って、意外とどのくらい降っているかわからないんですよね。豪雨ならともかく、しとしと雨の時とか、降っているのか止んでいるのかわからないときもあります。
そんなときは、このくさり樋を見ればいいわけです。ここを伝う滴を見れば、どれだけ強い雨かもわかります。何より楽しいですね。梅雨時にぼうっと眺めているだけで時間がつぶせそうです。
最後にお二人の作品であるくさり樋”ensui”をバックにぱちり。
今回はアタッチメントの試作から製作、そして取り付けに至るまで、すべて岡田さん&関口さんの全面的なご協力を頂きました。
最後までお世話になりまして、本当にありがとうございました!
今回の軒天井用アタッチメントは、今回は試作品ということで、まだ製品化の目処は立っていないそうです。ただ必ずニーズがあると思いますので、是非製品化に向けて検討を続けて頂けたら、設計者としても嬉しく思います。
さて最後に、お二人はたくさんの販促品を置いて帰りましたよ。タダでは帰らない。さすがタニタさん、社員教育が行き届いています。
ハイ、よろこんで!!
というわけで、週末のオープンハウス当日は私が販促部長として皆さまに売り込みたいと思います。くさり樋をご検討の方も是非いらしてくださいm(_ _)m
昨日もアップしたように、タニタハウジングウェアさんの新型くさり樋がとうとう先週10日に発売となったのですが、こちらは今回のような軒天井への取付にはまだ対応していないとのこと。
そこでタニタの担当者、岡田さん&関口さんコンビになんとかならないか、相談を持ちかけたというのが前回までのあらすじとなります。
【タニタプロジェクト・Part2始動】 15/7/31
https://www.riotadesign.com/blog/150731.html
◇
そして今日はいよいよその取付け編です。
ご覧のように天井からは塩ビ管が少しだけ出ています。
そこに関口さんが特注で製作して下さったアタッチメントを取り付けています。
アタッチメントも試行錯誤の末、かなりすっきりシンプルな形に落ち着きました。これだけはガルバリウムではなく、ステンレスを溶接して製作したとのこと。手間がかかっています。
苦労していたようですが、ようやく取り付きました!
シンプルでなかなかイイ感じです。
下はこんな感じです。今回下がウッドデッキになるのですが、デッキに呑み込んで納まるようにしました。デッキの下には、やはり塩ビ管が立ち上がっていて、その先には浸透マスが接続されています。
それを引き出すと…これなんだと思います?
釣りのおもりです。岡田さんと関口さん、それぞれが別々に釣具店の上州屋に行き、一番くさり樋に適した重さのおもりを吟味して購入した結果、二人とも「120号」のおもりを選んだのだとか。
皆さん、日本一くさり樋を知り尽くしている二人が言うのだから間違いありません。くさり樋をぶら下げるおもりは、ずばり「120号」です!(認定)
室内から見た感じはこんな感じです。これはダイニングからの眺めになります。
雨が降っている時って、意外とどのくらい降っているかわからないんですよね。豪雨ならともかく、しとしと雨の時とか、降っているのか止んでいるのかわからないときもあります。
そんなときは、このくさり樋を見ればいいわけです。ここを伝う滴を見れば、どれだけ強い雨かもわかります。何より楽しいですね。梅雨時にぼうっと眺めているだけで時間がつぶせそうです。
最後にお二人の作品であるくさり樋”ensui”をバックにぱちり。
今回はアタッチメントの試作から製作、そして取り付けに至るまで、すべて岡田さん&関口さんの全面的なご協力を頂きました。
最後までお世話になりまして、本当にありがとうございました!
今回の軒天井用アタッチメントは、今回は試作品ということで、まだ製品化の目処は立っていないそうです。ただ必ずニーズがあると思いますので、是非製品化に向けて検討を続けて頂けたら、設計者としても嬉しく思います。
さて最後に、お二人はたくさんの販促品を置いて帰りましたよ。タダでは帰らない。さすがタニタさん、社員教育が行き届いています。
ハイ、よろこんで!!
というわけで、週末のオープンハウス当日は私が販促部長として皆さまに売り込みたいと思います。くさり樋をご検討の方も是非いらしてくださいm(_ _)m
たびたび”タニタプロジェクト”と称して、このブログでも開発プロセスをお知らせしてきました、タニタハウジングウェアさんの新型くさり樋ensuiが、10日に正式に発売になったとのこと。おめでとうございます!
ensui
https://www.tanita-hw.co.jp/product/md2-sid96.html
昨日木更津の現場(OPEN-d)に行ったら、早速取り付いていて感激しました。明日は柏の現場にも取り付きます。皆さまへのお披露目は、今週末の柏の住宅(暁の家)がトップバッターになりそうです。
早く雨が降らないかなあ?
15. 10 / 09
風つよめ
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
「吉敷町の家」の配筋検査に行くと見慣れない監督が。
あれ?こんなベテラン監督いたかなと思っていたら、入ったばかりの新人だとか。貫禄ありすぎです(写真一番左)。一番奥の女性が今回の監督なのですが、なんかあっちから風が吹いているぞと思ったら先輩風でした。
今回の構造設計は山田構造設計事務所さんにお願いしているのですが、今回担当の中さんは入ってまだ半年の新人さん(写真一番手前)。聞けばうちの山口くんと同じ歳だとか。
今回は初担当にして初配筋検査ということで、この日は事務所の先輩となる古矢さん(写真一番右)がサポートに来てくれました。熱心に中さんに仕事を教える古矢さん。相変わらず平井堅に似ています。
古矢さんも、気づけば山田事務所ではもう番頭格に近い存在。これまでうちの一連の住宅の構造を長らく担当して下さっていました。そんな古矢さんからも、今日はなんかびゅーびゅー風が吹いています。何かな~と思ったら先輩風でした。
そしてうちの事務所にもいよいよ今月より新人が入りました。矢嶋くんといいます。前職の事務所での教育の成果でしょうか、即戦力としてバリバリ働いてくれています。この日は研修を兼ねて配筋検査に連れてきました。
うちの事務所では長らく”下っぱ”の立場に甘んじてきた山口くんも、今ではメキメキ頭角を現し、うちの事務所では主軸を担う存在となっています。そんな山口くんも矢嶋くんになにやら教えている模様。いい光景ですね。なんか強いの吹いているなーと思ったら、やっぱり先輩風でした。
やはり仕事をするメンバーは固定化するよりも、どんどん新しい人が入って新陳代謝をする方が、組織としては健全ですね。その都度の教育は大変ですが、こうして後輩だった者が先輩となり、私に代わって知識を受け継いでいってくれます。新しい風が入るとはこのことですね。
先輩にもどんどん風を吹かせていってもらいましょう!
15. 10 / 06
【暁の家】オープンハウスのおしらせ
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
さて今月のオープンハウスは柏です。
車通りの激しい国道から少し入った敷地周辺には、里山とも呼ぶべき手つかずの自然が残されていました。真夏でもそこだけは風が止むことはなく、体感でも2~3度は涼しく感じられるほど。そんな敷地の持つ環境を最大に活かした住宅です。
少し高台となっている家の窓からは、数キロ四方の景観を見渡すことができます。月見テラスからは中秋の名月を、パーゴラデッキからは柏の大花火を望み、東から昇る朝陽は東西に配置した家の中を貫いてゆきます。
内部にはご家族4人と、ペットの猫たちが共に楽しく暮らすための細かな設えを随所に散りばめました。自然をこよなく愛するご家族のための、自然と共生する家です。
また、当日はタニタハウジングウェアさんの新製品のくさり樋ensui もご覧頂けます。タニタプロジェクトと称して、過去にも何度か”ネタ”にさせて頂きましたが、一部のアタッチメントについて弊社と共同制作させて頂きました。
◇
【暁の家】オープンハウス(内覧会)
日時:2015年10月18日(日) 11:00~17:00 ごろまで
☆建築関係者のみならず、一般の方も自由にご見学頂けます。
☆お引渡し後の内覧会となります。小さいお子さんをお連れの方は、お渡しする手袋着用の上どうか手を離さずご見学下さい。
☆近隣の方のご見学はご遠慮ください。
場所:千葉県柏市
JR・東武野田線『柏駅』よりバス、または徒歩で約30分
◇
見学ご希望の方にはご案内をお送り致します.関本までメール下さい.
riota@riotadesign.com
★★★
さて、竣工まで残りわずかとなった現場をちょっとだけ実況中継…。
まずはこちら。
これだけを見た人は訳がわからないと思いますが、私はこのカットがこの住宅の特徴を実に良く表しているように思っています。ラフすぎず、きれいすぎず、木質感がとてもよく映えています。
左隅に棚板のようなものがシナベニヤの中に貫通していますが、ここからは猫がニャーと顔を出す仕掛けとなっています。このような細工が家中の所々に仕掛けられていて、今から猫たちがこの家をどう住みこなすのかとても楽しみです!
あ、忘れていました。人間もです。
今回、内部と広がりのある外部をどう繫ぐかという試みの中で、手法としてはベタですが、パーゴラを作りました。パーゴラ、すごくいいです!
特にダイニングの中から眺めた感じが部屋がもう一つできたような感じで、まさに室内でもなく屋外でもない中間領域。これからうちの設計で定番化してゆきそうな気配すらあります。
クライアントと一緒に選んだタイル。とってもきれいです。色違いのタイルが洗面所にも張られています。イメージはアールトがデザインしたテキスタイル「SIENA」です。
最後に、これは何だと思います?
これこそが、この家のアイコン。最初のプランニングの時から、これだけはやりたかったことでした。
適当なパーツがなく、とうとうクライアントがご自身で角パイプを溶接し、焼き付け塗装までして自作されました。すごすぎます。この答えは、どうか現地でご確認ください!
category







