19. 01 / 24

罪深い仕事

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと



新宿駅の構内を歩いていて、ふと強烈な違和感を覚えて足を止めた。

なにこれ、ひどくない?床タイルが曲面のラインで張り分けられているのだけれど、そのラインはいびつで、まるで鉛筆で書き殴った下書き線のよう。


今日はこの「罪深い仕事」について考えてみたい。

まず、これを設計した担当者は床タイルの張りパターンを検討する中で、曲面によって異なるタイルを張り分けることを思いついた。悪くないアイデアだ。

しかし彼には決定的に欠けているものがあった。それは「タイルは曲面できれいに切ることはできない」という初歩的な知識(もしくは経験)である。これは無知という罪にあたる。

きっと入社間もなかったのだろう。わかる、わかるよ。それなのに新宿駅の床タイルをデザインするなんて光栄な仕事じゃないか。島根のお母さんもきっと喜んでいる。僕は君は悪くないと思う。悪いのは君の上司だ。

なぜ、この若者が描いた未熟な図面を見て「おい、こんなデザインにしたら輪郭がガタガタになるぞ!」とたしなめなかったのか。もしくは確認すらしていなかったのか。あるいは確認したけど気付かなかったのか?おいおい、まさかあなたも…?

まあ良い。そんなこともあるさ。
私も人のことを言えたものではない。

現場も現場だ。
設計者からこのような指示があった際に、熟練の現場監督ならたちどころに気付いて指摘をするだろう。「先生、お言葉ですがこの納まりは破綻しています」と。

きっと監督も若かったんだろう。もしくは工期と予算の狭間で、図面の詳細まで気が回らなかったのかも知れない。あるいは奥ゆかしい性格ゆえに、設計者に意見することが憚られたのかもしれない。君は昔からそういうところがあるからな。仕方ない、今回は許そう。

次に職人だ。タイル職人こそ、この図面を見た瞬間に嫌な予感がしたはずだ。そしてそれを口に出せば、監督を通じて問題点がたちどころに設計者と共有されたに違いない。

しかしそれもなかった。職長は忙しく、また深刻な人手不足に悩んでいたからだ。未熟な見習い工に指示だけ出して、次の現場に大急ぎで向かったに違いない。家には先月産まれたばかりの子供もいるのだ。

だよね、わかるよ。生活あるよね。板挟みだよね。
悪いのはあなたじゃない。


かくして、このようなタイル張りができあがったわけですが、えっと発注者見てますか?そこの事業担当者、そうあなた。これ見てなんとも思いませんでしたか?

え、見てない。コストとスケジュール管理しか興味がない?
そんなぁ…。

それと設計者、そうあなた。さっきは許したけど、もう許しませんよ。現場来てますか?最後チェックしたよね?お願いだからしたって言って!

で、見たならザワッとしなかった?あなたの心にザワッと。なんていうか、これは設計者の良心みたいなやつなんだけど。これがなかったら設計やっちゃダメみたいなやつなんだけど!島根のお母さんは泣いてるよ。

そして…。
そこの足早に歩いてるあなた!そうあなたですよ。
気付いて。足元、そう足元!これやばくないですか?

え、全然気にしないって?
こんな床撮ってるお前の方がやばい?

失礼しました…。でもこれは無関心という罪。
どうせ誰も見ちゃいないんだからって、こんな罪深い仕事をさせちゃだめですよ。

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



住まいの環境デザインアワード2019にて、「路地の家」で審査員特別賞を頂き、今日はその受賞シンポジウムがありました。

今回の審査員に共通した評価軸には「ひらく」があったように思います。実際の生活との折合いを考えると、あまりに開けっぴろげに開くのはどうかと思うかもしれませんが、けして建築家の独りよがりではなく、建主の強い意志や意識が背景に感じられる住宅ばかりでした。そしてそれは拙作「路地の家」も例外ではありません。

今回のアワードでは、上位入賞を逃したことがしばらく悔しかったのですが、今日の受賞シンポジウムでは上位受賞作の緻密さに感服しました。改めて光栄な賞を頂けたことに感謝致します。



author
sekimoto

category
> イベント
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



OZONEでのJIA住宅部会セミナー『建築家×職人とつくる家づくり ~現場はこだわるからこそ面白い~』は無事終了しました。

今回は大盛況!私の席から数えられるだけで16人くらいは来ていたと思います。少ないって?とんでもない!座れなくて立ち見の方も。いつもは片手で数えられるほどしか来場者がない回も多い中で、今回は快挙というほかありません。

中澤さんのテーマ設定と進行が素晴らしかった。残念ながら一緒に登壇予定だった伊藤さんが体調を崩されて欠席でしたが、二人でなんとかカバーしました。

終わった後は設計相談もあり、本来の部会セミナーの姿があったように思います。こうでなくちゃ!学生さんなどもいて、終了後質問して下さったのも嬉しかったことです。同業の方もいらしていましたね。皆様ご来場ありがとうございました。

中澤さんありがとう。二人で熱く語ってきたことが現実になったね。またやりましょう!

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



現在、県下でリノベーションの現場が進んでいます。

「縁側の家」と名付けていますが、築50年を越える住宅の瓦屋根だけを残し、間仕切りや外壁、窓などをすべてそっくり新しく更新するというフルリノベーションの計画です。

うちはリノベーションの仕事はあまり多くないのですが、社会的にはリノベーションの需要は今後も増えてゆくだろうと言われています。そして新築は頭打ちだとも。ただ、リノベーションは新築に比べて工事費が安く上がると思っている方もいますが、必ずしもそうとは限りません。

たとえば今回の案件では、構造が現在の耐震基準に合っていないので、あらゆる方法で構造補強を行っています。新築なら配筋検査など、基礎工事からしっかりと我々が設計監理できますが、既存の住宅の構造がどのくらいしっかり作られているかというのは、ぱっと見ただけでは我々でもわかりません。

要はなんだかんだで、そっくりきれいに、性能もしっかりした住宅に改修をしようと思ったら、ほぼ新築並みの費用がかかると思っておいた方が良いと思います。


な~んだ、そんなお金かかるなら壊して建て替えてしまおう。

そう考える方もいらっしゃるかもしれませんね。でも腹をくくって既存の住宅を活かした改修をしようと考えると、リノベーションはとっても奥が深くて、もしかすると新築で建てる以上の魅力ある空間にできる可能性もあります。

私はそれを「縁側の家」の現場に足を運ぶ度に思います。なんだか不思議な空間だなあと。自分で設計したのだけれど、自分の設計ではないような。

新築の計画だと白紙からのスタートなので、いかようにもプランが作れます。屋根の架け方だって自由です。ところが、既存の改修だといろんな制約が邪魔をして、思い通りにやらせてくれません。これはとってもストレスなんですが、結果的にいつもの”手癖”から離れて、ある意味不合理な、ある意味とっても豊かな空間が生まれることになります。

例えばこの「縁側の家」では、文字通り縁側がリビングやダイニングのまわりをぐるぐるっと取り巻いています。通常の設計なら、床面積を無駄に食うこうした廊下状の空間は排除される傾向にあるのですが、既存の住宅の骨格に忠実に解いていった結果として、”無駄な縁側”という豊かさを獲得したとも言えると思います。

リビングの天井も3mくらいあって、部屋のつながりもイレギュラー。自分の中のプランニングのセオリーが破られて、なんだかとっても新鮮です。

現場はまだまだここからが踏ん張りどころ。
進捗と完成がますます楽しみです!

author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



宇都宮の現場へと東北道に車を走らせていた。道は空いており、私は考え事をしながらのんびりとハンドルを握っていた。

ハッと我に返ったのは、すぐ後ろから覆面パトカーがこちらに迫ってくるのが見えたからだ。まさか自分ではない。だって時速は100kmだし、携帯電話も握ってないし、シートベルトだってちゃんとしているもの!

道を避けると覆面パトカーの警官がこっちを指差している。まさかの私!?覆面と並走しながら「何?何?」と考えた。いつも何かしらポカをしでかして切符を切られる。ありえない場所での一時不停止とか。でも今回ばかりは何も心当たりがない。こ~わっ。一体何!?

説明を受けて耳を疑った。
容疑は「追越車線を走っていたから」

ハァ?
思わず言っちゃいましたよ。なにそれ。
そんな違反はじめて聞いた!

「追越車線は追い越したらすぐ走行車線に戻る。おたく、ずっと追越車線走ってたでしょ」

ハァ?
また言っちゃいましたよ。なにそれ!

ええ、知ってますよ。知ってますとも。追越車線の意味は知ってますし、なんならいつもはそうしてますけど。でもちょっとうっかり追越車線走りっぱなしで違反って、嘘でしょ。だって、ほかにもみんな走ってるじゃん!道路混み合ってきたら、そんな車ばっかじゃん!!←あ、これは心の中でね。

あの、何か危険運転してたっていうなら反省もしますけど、正直ピンとこないんですよね。追越車線走っていたとして、何か危険なことあります?←これは聞きましたよ。

「あのですね、高速道路の事故の大半は追越車線で起こるんですよ」

ハァ?
ごめんなさい、意味わからない。

私が追越車線を200kmでぶっ飛ばしてたっていうんならわかりますよ。そりゃあ、事故も起こるでしょう。でもね、追越車線を安全に100kmで走っていて一体どんな事故が起こるって言うんですか?←とでも言えばよかった。

結局1点の切符を切られて、罰金6千円也。はぁ…。


皆さんもお気をつけください。高速道路には事故や煽り運転以外にも“危険”がいっぱいあるということを。

その後現場で聞いたんですが、一説によると2km以上追越車線を走っていると切られるんだそうです!なにそれ。こ~わっ。