私のブログでもオンライン打合せ(WEB会議)のことをたびたび書いていますが、今はこれしかつながれる手段がないこともあり、ここ一ヶ月は所属団体の会議や建て主さんとの打合せ、在宅スタッフとの情報共有など、ほぼ連日のようにオンラインのお世話になっている状況です。

一方で毎回が試行錯誤の連続です。
たとえば背景の問題。

本当は、私のメインのデスクトップPCにWEBカメラを取り付けるのがベストなのでしょうが、背景に煩雑なカタログやスタッフの背中なども映り込み、同業者ならともかくクライアントにはあまり見せたくない光景になってしまいます。やはりオンラインであっても場所はゲストを招くミーティングスペースで、モバイル端末を使って行うのが良いという結論に至りました。

しかし今度はそんな際の使用端末にも悩みが。ノートPCが良いのか、はたまたiPadが良いのか、はたまたiPhoneを併用してみたりなど、いろいろ試してきたのですが、ようやくコレと思える端末とその設定の組み合わせに辿り着いたので、この場を借りて情報共有しておきたいと思います。



まず上の写真が、私のオンライン打合せ(おもにZOOM)に使う基本端末と周辺機器の組み合わせです。内訳は以下の通り。

①… ノートPC
②… Webカメラ
③… iPad Pro 11inch
④… Apple Pencil(スタイラスペン)
⑤… LANケーブル

■ノートPCを親機として使う

iPadでもZOOMはできますが、ノートPCの良いところはLANケーブルと電源を同時に使用出来て、動作が安定しているところです。WiFiがあっても通信が不安定になると音声が乱れたり、ビデオ画像がフリーズすることがあります。自分では相手にどう見えているかわからないので、接続には有線LANがマストだと思います。

あとは地味ながら大きな理由の一つに、スピーカーをワンタッチでオフに出来るということがあるのですが、このことはまた後で触れます。

ノートPCにカメラが付いているのにWebカメラを併用しているのは、私のノートPCがやや古くて、カメラの画像が少し粗いという問題によるものです。明るいカメラが内蔵されていればこちらは不要です。相手から見たらカメラ越しの姿がその人のすべてになるので、カメラ映りにもある程度こだわりたいと思います。

■サブ機にはiPad

そしてサブ機としてのiPad。これがミソです。はっきり言って一番大きな働きをしてくれます。iPad側も同時に会議にログインします(招待された場合は、同じアドレスから入ります)。つまりPCとiPad両方でログインする形ですね。

このiPadは画面共有専用端末として使います。
私の場合、対外的な打合せのために、iPadに過去の写真データなどをすべて入れているため、これらを相手に見せるのにiPadが一番適しているというのがひとつ。そしてもう一つはPDFデータの画面共有のためです。

PDFの図面や書類を画面共有するだけなら、デスクトップPCやノートPCでもできますが、iPadの場合はこれを直感的に指でスワイプして相手に見せたい部分をズームして見せることが可能です。マウスではなく指でこれができるというのがiPadならではのアドバンテージです。

■iPadはスタイラスペン使いがマスト

このPDFファイルはいわゆるAcrobatではなく、スタイラスペンで線が上書きが出来るアプリで開くことを強くお勧めします。私は「GoodNotes」というアプリを使用しています。


これは画像のように、スタイラスペンを使用してPDFの上からマーキングしたり、レーザーポインタのように部分を指し示すことができるため、相手と画面上で情報共有するのにとても便利です。画面に描いたり、ポインターで示している状態はそのまま相手の画面にも表示されるので、目の前で図面に描き込みながら説明している状態とほぼ変わらない感覚だと思います。

傍らにあるノートPC側は、そんな画面共有の状態を横目で確認したり、相手の表情や反応を確認したりというモニタとしても使えます。画面共有していると相手の表情が読みづらいので、こういう場面にも意外に役立ちます。

■なぜ端末を2つ使うのか?

端末を2台使わずに、iPadだけでも上記のような作業は出来るのですが、画面上のビデオ通話からスタイラスペンを持ち替える際に、端末を倒したり起こしたりという動作が入るので、そのたびにカメラが乱れたり、あたふたしてしまうということがあります。会話する端末と画面共有する端末を分けると、これがとてもスムーズになります。

そしてもうひとつは、動く視点を獲得できるということ。iPadはそのまま移動カメラとしても使えるので、模型を写したり事務所内を写したりする際にもとても便利です。その際も、親機のノートPCは動かさずに置いておくことで、移動視点からまたすぐに定点カメラでの会話に移行することが出来ます。

その際のiPadはWiFi接続になるため、通信が不安定になる可能性もあります。その際でも、ノートPC側はつながっているので、打合せが急に途切れてパニックになることを防いでくれます。

■音のハウリングを防ぐ

やっとここまできました。笑
本当はここを一番書きたかった。この2台設定で一番問題になるのが音のハウリング問題です。二つの端末から別々に音が出てくるので、エコーの効いた音が響いて相手の声が聞き取りづらくなってしまうのです。そこで音声とビデオ(映像)の設定は以下のように設定します。

○ノートPC側
・「音声はOFF」「ビデオはON」
・PC本体のスピーカーもオフにする
○iPad側
・「音声はON」「ビデオはOFF」

二つの端末で、オンとオフの設定がそれぞれ逆転するようにします。音声とビデオの設定をこのように入れ違いにするというのは、試行錯誤の末にようやく行き着いた設定なのですが、私が方法を知らないだけなのかも知れないのですが、iPadはスピーカーを完全にオフにすることができず、またボリュームボタンを何度も押さないと音を小さくすることが出来ないのがいつも煩雑に思っていました。

ノートPCの場合はワンタッチでスピーカーがオフに出来るので、iPadで拾った音声をスピーカーから流さないということが簡単にできるんですね。

■まとめ

長々と書いてきましたが、ちょうど今日も建て主さんとのオンライン面談があったのですが、上記設定にすることでこれまでで一番スムーズにできたような気がします。なんといっても、途中からiPadを移動端末にして私の自邸の内部をご案内したり、中庭を見て頂いたりなどオンライン見学もして頂くことができました。

以前も書きましたが、実施設計における仕上げのサンプル確認や複雑な図面打合せには限界があると思いますが、初回面談やプレゼン、基本設計打合せ程度でしたらかなりスムーズに運用できる気がします。

今後も工夫を重ねてゆきたいと思います!

20. 05 / 08

TVチャンピオン

author
sekimoto

category
> メディア
> 社会


またまたTV番組の告知です。

板金納まりには一家言持つ?リオタデザインの仕事を支えてくださっている板金職人の一人、新井勇司さんが以下の番組に出演されるとのこと。

『TVチャンピオン』 ~もう一度見たいリクエストSP
TV東京
2020年5月10日(日) 18:30~20:54
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/

番組は過去に放送されていた「TVチャンピオン」という番組でOAされた内容のうち、人気の高かったコンテンツを再放送するというものとのこと。新井さんは「コロコロからくり装置王」というコーナーに今から15年ほど前にチームで出演し、3回もチャンピオンになったのだそうです。(板金王じゃないんだ?というツっこみはなしで)

といっても、一般の人にはそもそも新井さんって誰だ?ですよね笑
新井さんは板金職人であると同時に一級建築士でもあるという、一風変わった経歴の持ち主でもあります。設計者の思いを汲んで、それはそれは難しい納まりにチャレンジし、いつもため息の出るような仕上がりにして下さいます。

昨年はビックサイトでの板金セミナーにも、私や山﨑壮一さんと共に登壇して下さいました。板金の世界でも有数の腕前を持つ職人さんですが、板金以外でも非凡な才能があるようですね。

そんな15年前の若かりし新井さんをニヤけながら眺めたいと思います。笑

20. 05 / 06

オンラインOB会

author
sekimoto

category
> オンライン
> 生活



このGWはオンラインでいろんな人とつながりました。

昨日はリオタデザインのOBスタッフ(+現役スタッフ)による「オンラインOB会」がありました。毎年お盆と暮れにOBスタッフも交えて交流の呑み会を行うのですが、このステイホーム週間ならではのオンライン開催なら、地方在住のOBスタッフも参加できるかなと思ってのことでした。

残念ながら、当日諸事情により愛媛の山口くんと青森の砂庭さんは参加できませんでしたが、愛媛からは二宮くんが参加してくれました(写真の左中央)。

二宮くんはリオタデザインの初代スタッフで、その名前は現役スタッフも皆知っていながら、実際には顔を見たことも喋ったこともないという”レジェンド”になりつつあったので、この機会にみんなと顔合わせが出来たのは、オンライン開催ならではで良かったです。

それぞれの近況報告を交わしつつ、まだZOOMなどを活用できていないスタッフとは、いろいろ活用方法などのスキル共有も行うことができました。


また、私が大学非常勤時代にお世話になった歴代TA(講師をサポートしてくれる大学院生)たちと、年に一度TA会と称した会を設けてきたのですが、この3月に予定していた会はコロナの影響で中止となってしまいました。

そこでこちらもこのGWに「オンラインTA会」として招集することに。社会人として活躍している彼ら/彼女たちの在宅勤務の苦労や、この期間の前向きな過ごし方についてそれぞれにアドバイスを交わしたりして、なかなか良い機会になりました。とりあえず今年もTA会が途切れなくて良かった、、。

所属するJIA(日本建築家協会)などの会議もすべてオンラインになり、このGW期間中も2本ほどのWEB会議がありました。オンラインはまだ不慣れで、正直とっても疲れるのですが汗、こんな時期でも人とつながっての情報交換は欠かせません。

きっと、こうしたWEB会議はコロナ後も普通に活用してゆくことになるでしょうね。しばらく、オンライントレーニングの日々は続きそうです、、。

author
sekimoto

category
> 仕事
> 生活



こんなに天気が良いのに、気持ちが良いのに、ステイホームしなくちゃいけないなんてなんと酷な事態でしょう!

…などと書いていますが、多分こういう事態でなくても、どこに行っても激混みなGWは例年どこにも出かけず家でじっとしていることが多いので、ある意味いつもと変わらぬGWかもしれません。

幸か不幸か面談など対外的な仕事はないものの、書かなくてはいけない原稿などはあって悶々とした時間を過ごしています。だって、こんなに天気が良いのに原稿なんて書けっこない!(言い訳です)

そこで中庭にテーブルを出して作業を始めたところ、これが大正解。気持ち良い風を感じながら集中して作業もはかどっています。あまりこういうことがないと、積極的に中庭を使うこともないのですが、このGWは意識して庭を活用することにしたいと思います。

うちが設計した住宅には、小さくてもこういうスペースをどこかに作っています。うちの建主さんなどは、少し面倒ですが、この季節限定の外と繋がる生活を実践してみて頂けたらと思います。住まいの魅力を再発見するかもしれませんよ。


先月、弊社が設計させていただいたKOTIという住宅が「渡辺篤史の建もの探訪」にてオンエアされましたが、早朝の放送帯のため見逃したというお声も頂きました。こちらの再放送がBS朝日にて放送されます。

『渡辺篤史の建もの探訪』 KOTI(I邸) ※再放送
BS朝日
5月10日(日) 午前8:30〜8:55
https://www.bs-asahi.co.jp/tatemono/

こちらは衛星放送のため、地方の方でも問題なく視聴できると思います。前回見逃された方は、どうか今回こそはお見逃しなく!







また先日は以下の番組で、同じく弊社設計のFPという住宅の建て主(Sさん)のインタビューが放送されました。個人のライフスタイルを紹介する番組で、わずか数分の短い番組なのですが、Sさんの車に対するこだわりを熱く語られていました。

A STEP (アーカイブ)
http://www.tbs.co.jp/A_STEP/archive/20200502.html

上記のリンクよりこの動画が全編ご覧頂くことができます(一番上の画像をクリックしてください)。我々が設計した住宅も出てきますので、どうかこちらにもご注目下さい笑

FP
https://www.riotadesign.com/works/15_fp/#wttl