以前、長らく続けた「新建築住宅特集」の購読をやめたことがあった。若かりし頃のように、誌面をめくるたびにときめくようなことも少なくなり、どこか異国の絵空事のように感じられるようになったためだった。
しかし購読をやめてしばらくしたら、スタッフから「新建築やめちゃったんですか?」と訊かれた。「あれ観てたの?」と訊くと、新刊が届くといつも手に取ってペラペラめくっていたのだという。
そうか、やっぱり建築にはすぐ明日にでも役立つような実用情報だけでなく、若いスタッフの感性をときめかせるようなサプリメントも必要なのかもしれない。そう思い直し、購読を再開した。
一方で必要なのは、日々生きてゆくために必要なガソリンだ。昨今のウッドショック関連の最新情報を日々更新するため、「日刊木材新聞」の購読をはじめた。こんなニッチな業界新聞を自分が手に取る日が来るとは思わなかった。
しかしこの新聞、想像以上にめちゃくちゃ面白くて、ネットでは絶対得られないコアな情報が日々びっしりと詰まっている。そりゃそうだ。ネット検索や加工された二次情報ではなくて、記者さんが日々奔走して、製材所やメーカーなどから直接取材をしているのだから。
こういう時、身近な関係者の談話だけを鵜呑みにするのは危険だ。情報がタダで手に入る時代だからこそ、本当の情報にはお金をかけなくてはいけない。まさに夢と現実。建築実務者にはどちらも欠かせないものだ。
新年度より編集長を引受けることになったBulletin(JIAの支部広報誌)の通年テーマは「協働のかたち」。その第一弾として6月発行の夏号では「エンジニアとの協働」を取り上げ、本日アラップのエンジニア達にインタビュー取材をさせて頂いた。
エンジニアは優しい。昔からそう思う。友達にするならエンジニアに限る。彼らは謙虚なのだ。建築家の言葉に耳を傾け、我々がそこで何をしたいのかを注意深く拾い上げてくれる。優れた建築を作る上で、我々にとって最高のパートナーといえるだろう。
一昨日に拙著の刊行記念として、工務店の監督と出版社の編集者と共に登壇した。そこでも同じ事を感じた。彼らもまた優しいのだ。やはり設計者の、あるいは執筆者の言葉や意図を注意深く拾い上げ、相手がそこで齟齬なく自己表現が出来るように、最高のお膳立てをしてくれる人たちなのだ。
拙著に「我々はどこを向いて仕事をするのか」というコラムを書いた。我々の場合それは建て主であると。社会は献身の構造で出来ている。独りよがりな人には仕事は残せない。そう思う。少なくとも私の周りにはそういう人で溢れている。ただ、感謝しかない。
エンジニアは優しい。昔からそう思う。友達にするならエンジニアに限る。彼らは謙虚なのだ。建築家の言葉に耳を傾け、我々がそこで何をしたいのかを注意深く拾い上げてくれる。優れた建築を作る上で、我々にとって最高のパートナーといえるだろう。
一昨日に拙著の刊行記念として、工務店の監督と出版社の編集者と共に登壇した。そこでも同じ事を感じた。彼らもまた優しいのだ。やはり設計者の、あるいは執筆者の言葉や意図を注意深く拾い上げ、相手がそこで齟齬なく自己表現が出来るように、最高のお膳立てをしてくれる人たちなのだ。
拙著に「我々はどこを向いて仕事をするのか」というコラムを書いた。我々の場合それは建て主であると。社会は献身の構造で出来ている。独りよがりな人には仕事は残せない。そう思う。少なくとも私の周りにはそういう人で溢れている。ただ、感謝しかない。
筋を通すという言い方があります。道理を通すとか、ルールを守るという文脈で使われますが、筋とは筋書きという言葉があるように、”ストーリー”を意味する言葉だとも思います。
日々の生活では判断や決断が常に求められます。今日のお昼は何を食べようという些細なものから、進学や就職、または結婚や独立というような重いものまで様々です。そんなとき、皆さんはどういう判断基準で選んでいるでしょうか。
私はいつも「筋を通す」ことを第一にしています。その意味は前述の通りですが、私は道理やルールも重んじますが、どちらかというとストーリーで考えているような気がします。人生はストーリーで考えると大体間違いがありません。予想と違う展開になったとしても、自分の中で説明が付けられるからです。
たとえばドラマや映画で、不遇の生い立ちながらも努力を重ねてチャンスを掴んだ主人公がいたとします。この時点で我々はその主人公に思い入れをします。共感ですね。見ている人は、そうか自分もいつかはと勇気がもらえるわけです。
ところがこの主人公がその後の成功にあぐらをかき、おごりから分不相応の事業展開をするシーンが差し込まれたらどうでしょう。きっと我々は「こいつは危ないな」と思うでしょうね。きっとこの主人公はこの先のシーンで失敗することが目に見えています。脚本家としても、その”振り”としてこのシーンを挿入しているに違いないのですから。
けれども人生は面白い。そうして無一文になった主人公が、初心を思い出し再び立ち上がったらどうでしょうか。もうこの筋書きも見えています。そうやって映画の感動巨編はできあがっているのですから。
我々はそれぞれが「人生」という名の映画の主人公のようなものです。本人にはわからなくても周りにはその筋は見えています。この人は危ないな、この人はきっと成功するという具合に。前者からは人は離れ、後者には人は集まってきます。よく見る映画のワンシーンのように。
だから判断に困ったら俯瞰することです。自分を第三者に置き換えて、その筋書きを考えるのです。そして筋を通す。
筋書きは人が作るのです。自分が作ったプロットを、あたかも脚本家が書いた脚本を役者が演じるかのように、まわりはそのプロットに合わせて動いてくれるものです。チャンスは向こうからやってくることはありません。すべては自分の日頃の行いや振る舞いが、周りを巻きこんで、巡り巡って自分のところにやってきた結果です。幸も不幸もすべてそうです。
どうせならその人生、周りを巻きこんでドラマチックなストーリーにしてみてはどうでしょうか?すべてはあなたの筋書き次第なのですから。
日々の生活では判断や決断が常に求められます。今日のお昼は何を食べようという些細なものから、進学や就職、または結婚や独立というような重いものまで様々です。そんなとき、皆さんはどういう判断基準で選んでいるでしょうか。
私はいつも「筋を通す」ことを第一にしています。その意味は前述の通りですが、私は道理やルールも重んじますが、どちらかというとストーリーで考えているような気がします。人生はストーリーで考えると大体間違いがありません。予想と違う展開になったとしても、自分の中で説明が付けられるからです。
たとえばドラマや映画で、不遇の生い立ちながらも努力を重ねてチャンスを掴んだ主人公がいたとします。この時点で我々はその主人公に思い入れをします。共感ですね。見ている人は、そうか自分もいつかはと勇気がもらえるわけです。
ところがこの主人公がその後の成功にあぐらをかき、おごりから分不相応の事業展開をするシーンが差し込まれたらどうでしょう。きっと我々は「こいつは危ないな」と思うでしょうね。きっとこの主人公はこの先のシーンで失敗することが目に見えています。脚本家としても、その”振り”としてこのシーンを挿入しているに違いないのですから。
けれども人生は面白い。そうして無一文になった主人公が、初心を思い出し再び立ち上がったらどうでしょうか。もうこの筋書きも見えています。そうやって映画の感動巨編はできあがっているのですから。
我々はそれぞれが「人生」という名の映画の主人公のようなものです。本人にはわからなくても周りにはその筋は見えています。この人は危ないな、この人はきっと成功するという具合に。前者からは人は離れ、後者には人は集まってきます。よく見る映画のワンシーンのように。
だから判断に困ったら俯瞰することです。自分を第三者に置き換えて、その筋書きを考えるのです。そして筋を通す。
筋書きは人が作るのです。自分が作ったプロットを、あたかも脚本家が書いた脚本を役者が演じるかのように、まわりはそのプロットに合わせて動いてくれるものです。チャンスは向こうからやってくることはありません。すべては自分の日頃の行いや振る舞いが、周りを巻きこんで、巡り巡って自分のところにやってきた結果です。幸も不幸もすべてそうです。
どうせならその人生、周りを巻きこんでドラマチックなストーリーにしてみてはどうでしょうか?すべてはあなたの筋書き次第なのですから。
家具建具でいつもお世話になっている藤沢木工所の藤沢さん品田さんが来社くださり、直近の住宅現場の家具について打合わせた。
先に刊行された拙著にも書いたのだけれど、うちは工務店が変わっても、可能な限り同じ家具・建具業者さんを使うようにしている。もう少し書くと、藤沢さんにお願いするようにしている。理由はひとつで、信頼しているからだ。
同じように、板金は新井勇司さんに、造園は小林賢二さんにという具合に、頼む人が固定化しつつある。工務店も固定化してきた。もうすぐでドリームチームが出来上がる。
建築は人がつくる。当たり前のことだけれど、当たり前じゃない世の中だ。いまだに家を「買う」という表現をする人がいる。家は買うのではない、作るのだ。誰が作るのか?職人さんが作るのである。
職人さんは光の当たらない職業である。建物が完成したら、その賞賛は設計者が一身に受ける。嬉しくも、いつも申し訳ない気持ちになる。職人さんにとって一番嬉しいことは何か?それは自分の仕事が認められることだ。
だから職人さんの素晴らしい仕事には、なるべく口に出して感謝の気持ちを表したい。そして指名したい。あなたと仕事がしたいと。素晴らしい図面を描くことも大事だけれど、ものづくりでもっと大事なことはそういうことだ。
藤沢木工所の職人が、近所の本屋に行ったら私の本が売っていなかったとぼやいていたそうだ。なんだか嬉しい。自分たちの仕事が本になったというのは誇らしいことだと思う。
我々の図面は細かい。でも藤沢さんの仕事はもっと細かい。そこでようやく釣り合う。誰とでもじゃない。釣り合わない人とは仕事ができない。
建築は人がつくる。相性の良い者同士が集まってつくる。建主さんも我々と相性が良い人だけがいらっしゃる。そうやって作られるものは、最高のものしかできない。難しいようで簡単なこと。そう思いませんか?
先に刊行された拙著にも書いたのだけれど、うちは工務店が変わっても、可能な限り同じ家具・建具業者さんを使うようにしている。もう少し書くと、藤沢さんにお願いするようにしている。理由はひとつで、信頼しているからだ。
同じように、板金は新井勇司さんに、造園は小林賢二さんにという具合に、頼む人が固定化しつつある。工務店も固定化してきた。もうすぐでドリームチームが出来上がる。
建築は人がつくる。当たり前のことだけれど、当たり前じゃない世の中だ。いまだに家を「買う」という表現をする人がいる。家は買うのではない、作るのだ。誰が作るのか?職人さんが作るのである。
職人さんは光の当たらない職業である。建物が完成したら、その賞賛は設計者が一身に受ける。嬉しくも、いつも申し訳ない気持ちになる。職人さんにとって一番嬉しいことは何か?それは自分の仕事が認められることだ。
だから職人さんの素晴らしい仕事には、なるべく口に出して感謝の気持ちを表したい。そして指名したい。あなたと仕事がしたいと。素晴らしい図面を描くことも大事だけれど、ものづくりでもっと大事なことはそういうことだ。
藤沢木工所の職人が、近所の本屋に行ったら私の本が売っていなかったとぼやいていたそうだ。なんだか嬉しい。自分たちの仕事が本になったというのは誇らしいことだと思う。
我々の図面は細かい。でも藤沢さんの仕事はもっと細かい。そこでようやく釣り合う。誰とでもじゃない。釣り合わない人とは仕事ができない。
建築は人がつくる。相性の良い者同士が集まってつくる。建主さんも我々と相性が良い人だけがいらっしゃる。そうやって作られるものは、最高のものしかできない。難しいようで簡単なこと。そう思いませんか?
鈴木マサルさんは、フィンランドのマリメッコなどにもデザイン提供をされているテキスタイルデザイナー。その特徴はなんといっても、そのカラフルな色使い!そしてユニークで可愛らしいイラストタッチです。
最近で一番びっくりしたのは、富士吉田市役所の壁画(リンク)。これ、描くほうも頼む方も相当勇気がいったと思うんですが、もう大好き!そうですよ、こういうことなんですよ。地元の志木市役所の壁にも描いてもらいたいくらいです。
私は数年前に青山のスパイラルで開催された、鈴木マサルさんのカラフルな傘の展示に一目惚れしてしまい、その場でご本人に話しかけ、その数年後には私が企画担当を務めるSADI(北欧建築・デザイン協会)で講演もお願いしました。のちに購入したマサルさんデザインの傘もお気に入りで、雨の日に大切に使っています。
そんなマサルさんがCAMPER(カンペール)とコラボした靴が発売されるという情報をマサルさんのSNSで知り、翌日には即お店に行って予約した靴がようやく入荷しました。それがこれです!
TWINSというタイトルがついていますが、なぜTWINSなのか、この靴に込めた想いをマサルさんがご自身のブログで語っていますので、ご興味ある方は是非こちらもご覧下さい(読むときっと欲しくなると思います笑)。
https://ameblo.jp/ottaipnu/entry-12648555602.html
靴を買うと、オマケにこんな可愛らしいシューズケースもついてきます。ちなみにリバーシブルです。もったいなくて使えないのが玉に瑕です。
◇
私が鈴木マサルさんのデザインに惹かれる理由は、前述のようにその色使いです。以前、SADIの講演会にお呼びした際、講演の中でこんなお話をして下さいました。
「服や傘を選ぶとき、普通は無地の地味なものを選ぶ人が多いですよね。色を選ぶというのは勇気なんです。そこで自分に気合を入れるように、カラフルな色や柄を身につけると元気でいられるような気がします。皆さんも勇気を出して、もっと色を楽しみませんか?」
言葉は正確ではありませんが、趣旨としてそんなことをおっしゃっていて、その言葉に心底共感したのを覚えてます。私に会った方も、きっと私がいつも派手な柄のカラフルなシャツを着ていることに気づくと思います。それはまさに、そんなマサルさんの思考とまったく同じだからなんです。同じ事を考えている人がいた!ということが、その時は嬉しくて仕方がありませんでした。
私ももうすぐ50歳になります。特に男性なら次第に歳相応に落ち着いた服装になってゆくと思うのですが、私は若く見られたいということではなく、いつまでも自分に正直に生きたいと思っています。
この靴を履いて街に出るとイイですよ。人の目なんて気にしない!自分は自分の好きなものに囲まれて生きていくんだ、という意思表示をしているようで背筋が伸びるんです。何より楽しい!それこそがデザインの力だと思います。
惜しむらくは、雨の日にマサルさんの傘を差す日は、この靴はきっと靴箱の中であろうということです笑
.
※2019年10月に開催したSADIでの鈴木マサルさんの講演レポートはこちらより
https://luchta.jp/report/lecture/review-sadi202001
最近で一番びっくりしたのは、富士吉田市役所の壁画(リンク)。これ、描くほうも頼む方も相当勇気がいったと思うんですが、もう大好き!そうですよ、こういうことなんですよ。地元の志木市役所の壁にも描いてもらいたいくらいです。
私は数年前に青山のスパイラルで開催された、鈴木マサルさんのカラフルな傘の展示に一目惚れしてしまい、その場でご本人に話しかけ、その数年後には私が企画担当を務めるSADI(北欧建築・デザイン協会)で講演もお願いしました。のちに購入したマサルさんデザインの傘もお気に入りで、雨の日に大切に使っています。
そんなマサルさんがCAMPER(カンペール)とコラボした靴が発売されるという情報をマサルさんのSNSで知り、翌日には即お店に行って予約した靴がようやく入荷しました。それがこれです!
TWINSというタイトルがついていますが、なぜTWINSなのか、この靴に込めた想いをマサルさんがご自身のブログで語っていますので、ご興味ある方は是非こちらもご覧下さい(読むときっと欲しくなると思います笑)。
https://ameblo.jp/ottaipnu/entry-12648555602.html
靴を買うと、オマケにこんな可愛らしいシューズケースもついてきます。ちなみにリバーシブルです。もったいなくて使えないのが玉に瑕です。
◇
私が鈴木マサルさんのデザインに惹かれる理由は、前述のようにその色使いです。以前、SADIの講演会にお呼びした際、講演の中でこんなお話をして下さいました。
「服や傘を選ぶとき、普通は無地の地味なものを選ぶ人が多いですよね。色を選ぶというのは勇気なんです。そこで自分に気合を入れるように、カラフルな色や柄を身につけると元気でいられるような気がします。皆さんも勇気を出して、もっと色を楽しみませんか?」
言葉は正確ではありませんが、趣旨としてそんなことをおっしゃっていて、その言葉に心底共感したのを覚えてます。私に会った方も、きっと私がいつも派手な柄のカラフルなシャツを着ていることに気づくと思います。それはまさに、そんなマサルさんの思考とまったく同じだからなんです。同じ事を考えている人がいた!ということが、その時は嬉しくて仕方がありませんでした。
私ももうすぐ50歳になります。特に男性なら次第に歳相応に落ち着いた服装になってゆくと思うのですが、私は若く見られたいということではなく、いつまでも自分に正直に生きたいと思っています。
この靴を履いて街に出るとイイですよ。人の目なんて気にしない!自分は自分の好きなものに囲まれて生きていくんだ、という意思表示をしているようで背筋が伸びるんです。何より楽しい!それこそがデザインの力だと思います。
惜しむらくは、雨の日にマサルさんの傘を差す日は、この靴はきっと靴箱の中であろうということです笑
.
※2019年10月に開催したSADIでの鈴木マサルさんの講演レポートはこちらより
https://luchta.jp/report/lecture/review-sadi202001
category







