このGWにかけて何組かの設計相談を頂きました。いずれも土地も何も決まっていないという方からです。中にはしっかりしたお考えの方もいて驚かされました。一般の方が最も悩まれるであろう家づくりのとっかかりについて、今日は思うところを書いてみたいと思います。

▪️土地が先か、設計が先か

まずはじめに、皆さん設計事務所に相談に行くタイミングはいつがベストだと思いますか?もしかしたら、設計事務所には土地が見つかってから設計相談に行くものだと思われている方もいらっしゃるかもしれませんよね。

もちろんその段階でもありがたく相談に乗っているのですが、過去に設計した住宅の半分以上は、ご相談は土地探しの段階からです。土地が見つかっていないどころか、まずはじめに何から手をつけて良いかわからない(ただ建てたい!)という段階でいらっしゃる方も多く、実のところ私はそれが「正解」だとも思っています。

ちょっと冷静に考えてみてください。都内はともかくとして、埼玉や神奈川などの首都圏の好立地を買おうと思ったら、30坪ほどの土地でも3000万をなかなか下回らないと思うんですね。

▪️土地も建物も費用のウェイトは同じ

一方でその土地の上に建てる我々が設計する住宅の平均工事費は、約3000万程度です。土地が3000万で、建物が3000万。金額は同じなのに、土地決済のなんとあっさりしたことか。不動産屋さんで良い土地が見つかったら、その週末にはもう契約、数ヶ月後には決済がおりて引渡しです。

一方の建物は、我々が何ヶ月もかけて図面を描き、工事もそこから更に半年くらいはかかります。ご依頼から1年以上も時間や手間をかけてようやく出来上がるのです。不公平だなとつくづく思います。

そして住宅が着工するためには厳しい予算調整の洗礼を受けることもあり、5万10万という減額項目を積み上げて調整してゆきます。一方の土地契約では、5万10万の値交渉をする方はほとんどいらっしゃいません。つまり、そのしわ寄せはすべて後に建つ建物に回ってしまうことになるのです。

だからいくら良い土地だからといって、勢いで買ってしまってからあとは建物で辻褄を合わせてくださいとなると、本末転倒なことが起こります。自分たちの理想の住まいを建てるためにはいくらくらいかかるのか、ある程度費用の目安を掴んでおく必要がありますし、そうすれば土地にかけられる費用の上限はいくらくらいかは自ずと見えてくると思うのです。

▪️土地探しは全体の費用配分を把握してから

我々との設計相談の際は、いつもそんなバランスシートの話から始まります。
手前味噌ですが、私のこの費用配分の話はとてもわかりやすいと評判です。想像以上に費用がかかることがわかって表情が暗くなる方もいますが、全体像さえわかってしまえば、依頼先をどうするかも含めて前向きな一歩を踏み出せるとも思います。

ぶっちゃけ、10組の方が土地のない段階でうちに設計相談に見えたとして、実際に理想の土地が見つかって、我々に設計を依頼して下さる割合はだいたい3割くらいです。それ以外の方は、結局理想の土地が見つからず集中力が切れてしまったり、我々ではない他の事務所に行かれたり、ハウスメーカーなど別の選択肢を選ばれたかではないかと思います。

いずれにしても、夢と現実を秤にかけて、それぞれの方にとって最善の選択肢に行き着いたということでしょうね。それだけでも、我々がお役に立てたのだとしたら幸いなことだと思います。

▪️通勤を第一に考えない家づくり

さてさて、ここでようやく本題です(毎回前置きが長い…)。
ここ最近ご相談に乗っている方が口を揃えておっしゃることがあります。それは「もう住まいは通勤のことを第一に考えなくていいんじゃないか」ということです。

これはすでにいろんな場面で言われていることですが、目下のコロナ禍でリモートワークが進み、職種は限定されるとは思いますが、必ずしも会社に行かなくても不自由なく仕事ができることがわかってきました。そしてそれを会社も理解し、コロナ後も一般化するだろうと言われています。

そうです、もう会社には行かなくていいんです!

行かなくちゃいけない場面ももちろんまだ沢山あると思いますが、もう通勤を第一に考える家づくりはやめませんか?と強く思います。

▪️コロナ後は家にお金をかける時代

だって考えてもみてください。今や都内23区で土地を探そうと思ったら、坪単価で200万以上は覚悟しなくてはなりません。30坪の土地なら6000万ですよ。先ほどの例えに出した試算なら、土地と建物両方が手に入る金額なのです。

何もそんな遠い郊外まで離れる必要はなく、たとえば私の住む埼玉県志木市辺りだって坪100万程度ですし、もうちょっと離れれば坪80万やそれ以下の土地も沢山あります。都内に通勤したって1時間ちょっとです。ほら、あっという間に3000万円も借金が減りました。(建物で3000万円も減額することはまず不可能です!汗)

その代わり、もうちょっとだけ広い土地に、もうちょっとだけお金をかけて、週末家から一歩も出なくても快適な住環境が手に入ったとしたら、まさにコロナ後のライフスタイルそのものだと思いませんか?

すでにそんなコロナ後のライフスタイルに向かって、行動を起こし始めている方達がいます。そういう方と話をしていると、とても勇気づけられます。まさに新しい時代の幕開けです。

現在悶々とお住まいのことをお考えの方々は、そんなことも含めてお考えいただけたらと思います。



20. 05 / 08

TVチャンピオン

author
sekimoto

category
> メディア
> 社会


またまたTV番組の告知です。

板金納まりには一家言持つ?リオタデザインの仕事を支えてくださっている板金職人の一人、新井勇司さんが以下の番組に出演されるとのこと。

『TVチャンピオン』 ~もう一度見たいリクエストSP
TV東京
2020年5月10日(日) 18:30~20:54
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/

番組は過去に放送されていた「TVチャンピオン」という番組でOAされた内容のうち、人気の高かったコンテンツを再放送するというものとのこと。新井さんは「コロコロからくり装置王」というコーナーに今から15年ほど前にチームで出演し、3回もチャンピオンになったのだそうです。(板金王じゃないんだ?というツっこみはなしで)

といっても、一般の人にはそもそも新井さんって誰だ?ですよね笑
新井さんは板金職人であると同時に一級建築士でもあるという、一風変わった経歴の持ち主でもあります。設計者の思いを汲んで、それはそれは難しい納まりにチャレンジし、いつもため息の出るような仕上がりにして下さいます。

昨年はビックサイトでの板金セミナーにも、私や山﨑壮一さんと共に登壇して下さいました。板金の世界でも有数の腕前を持つ職人さんですが、板金以外でも非凡な才能があるようですね。

そんな15年前の若かりし新井さんをニヤけながら眺めたいと思います。笑


この週末は連日の設計打ち合わせ。しかしこのコロナ禍のなか建主さんのご不安を少しでも取り除くため、我々も可能な限りの対応を考えています。

昨日は基本設計を進める建主さんと、ZOOMを使ったオンライン設計打合わせ。事前に資料を作り、本書を郵送した上で、当日はPC上で図面や書類を画面共有して打合せました。

担当スタッフも自宅からリモート同席。事前の準備は大変なのですが、コミュニケーションはいつも通りにできたような気がします。少しずつ改善して、もう少しスマートにしたいです。

そして今日はもう1組の建主さんとも打合わせ。こちらは密室を避けて、この季節限定の中庭打合せにしてみました。こちらも事務所に庭のあるリオタデザインならではの打合わせスタイルです。

ご来社のご主人と、在宅の奥様とはZOOMを繋いで。ローテクなんだかハイテクなんだか…。

毎回趣向を凝らしてこちらも楽しみながらも、これまでの何事もなかったビフォーコロナの日々を、つい遠い目で思い返してしまいます。

20. 04 / 22

二度見した

author
sekimoto

category
> 仕事
> 社会



今朝、新聞の折り込みチラシを思わず二度見した。「21周年フェア」「大歓迎です!」「みんな一緒に♪」の煽り文句が並ぶ、TVCMでもお馴染みの、某大手ハウスメーカーさんのチラシだった。

何かの間違いじゃないかと思って何度も見直した。驚くべきことに、チラシにはどこにも「コロナ」の文字がなかった。まるで「え、コロナってなんですか?」とでも言っているかのようだ。

これ確信犯だとしたら、ある意味すごい勇気だと思うし、それが何か強い信念に基づくものだとしたら話を聞いてみたい。この突き抜け方はハンパない。

あるいは、もしかしたらこの企業のお偉いさんはここ2ヶ月くらいニュースを見ていないのかもしれない。だとしたら社員に責任がある。お願い、誰か教えてあげて!

大手ハウスメーカーさんにとって、GWは決算を分ける重要な書き入れ時だ。例年この時期、住宅展示場はどこもお祭り騒ぎとなる。ところがこのコロナの影響で、緊急事態宣言が続く5月6日まではハウスメーカーはアクセルとブレーキを両方踏みこむような難しい判断を迫られることになる。

大手ハウスメーカー各社のサイトを覗くと、Web相談と予約制での展示場案内という”蛇のなま殺し”状態。これは大いに同情に値する。

ところが、このハウスメーカーさんのサイトを覗くと、これまたトップページにも「コロナ」の言葉は見当たらない。唯一あるのは昨年10月の「台風19号により被害を受けられた皆さまに」という神妙なコメントと、全国の店舗でGWに「21周年フェア」を一斉開催します!というやる気満々なメッセージだけだ。

やっぱりそうだ。
お願い、誰か教えてあげて!
ここのところ外出の機会がめっきり減って、スマホなどの端末に向き合う時間が増えたという方は多いのではないでしょうか。そうでない時は報道番組を見たりとか。もう何を見ても同じ情報しかないんですけどね…。

端末につい向かってしまう心理としては、常に漠然とした「不安」があって、そのもやもやの在処に答えをくれるような情報をどこか求めているからなんだと思います。そんな方達に向けて、限定的ですが私の周りの建築業界やこちら側の状況や見通しについて書いておこうと思います。

一部事実誤認や偏見も含まれているかもしれませんので、どうか情報は鵜呑みにしないでくださいね。現時点で私が直接耳にしたことや、私の個人的な推測(根拠は特になし)で書いていますので。以下長文です。



■ 建築工事へのコロナの影響は?

今のところ身の回りで、コロナで工事が止まったというのはあまり聞いていません。報道の通り、中国のパーツ供給が一時的に止まったことでトイレやキッチンが納品されないという現象がありましたが、こちらはだいぶ改善されて、うちも今週引渡す住宅にぎりぎり滑り込みでトイレが取り付く予定です。

あとは知り合いの家具業者さんは、引手などの一部パーツが入らないなどの影響があると聞きました。こちらも中国の影響かもしれません。中国の流通は回復しつつあります。その他ミーレなど海外製品も、今のところ供給が止まっているという情報はありません。(耳に入っていないだけで、一部は影響は出ているかもしれませんが)

建築工事はコロナ以前からの契約工期もあるので、自粛しますというわけにはいかない事情もあるでしょうし、職人の多くは個人事業主で日当で働いている人たちですから、仕事がなくなっても会社が保証してくれる訳ではありません。少なくとも現場は「3密」状態を回避できる状況なので、今のところはそこまで切実ではないということなのかもしれません。

ただ棟梁や職人の一部に感染者が出れば、その現場や関連業者への影響は甚大です。特に棟梁クラスが倒れたりすると、代わりの人はすぐには見つかりませんから、数週間単位で現場がストップするリスクはあると思います。一部の建設会社は、現時点で目下の工事をストップさせるという英断を下しているところもあるようです。

■ メーカーの影響の方が大きいかも?

それよりも、今我々も直面しはじめていますが、メーカーに連絡がつきにくくなっています。こちらも今後影響を及ぼしてくると思います。各企業は社員の出社を抑制しないといけない時期ですから、担当者と連絡がつかなかったり、メールの返事が滞ったり見積書がなかなか出てこないということも出始めています。

某ブラインドメーカーさんからは、向こう一ヶ月は出勤停止に伴い、採寸や取付け工事等の対応は出来ない旨のお達しも来ていました。うちは竣工案件にかからなくて良かったですが…。

それとここに来て、普段電車移動をしていた人が車移動をしはじめているので、街中のコインパーキングがどこも一杯という問題が出てきています。私自身も現場には車で行くようにしていますので、毎回駐車場を探すのに一苦労です。

■ 設計事務所への影響は?

弊社を含め設計事務所への影響ですが、設計事務所の場合は幸いにも現場に行く以外は室内での作業なので、在宅でのテレワークにも対応しやすい状況といえます。そのために設計作業自体が滞ることはなく、今のところほぼいつも通りです。

同業者も積極的にZOOMといったオンラインツールを使ってミーティングやセミナーを開いたり、所属団体のミーティングもオンラインになったり、比較的新しいツールに柔軟な人たちが多いのか、困っているというより逆手に取ってアクティブに動いている人たちも多くいらっしゃいます。

ただ我々はアクティブでも、発注側はそうではない(それどころではない)状況のところも多いでしょうから、今この状況下で計画を進めようという気は起こらないかもしれませんね。または進めたくても、不動産屋さんや土地に足を運ぶこと自体が憚られる状況もあるかと思います。

まわりでも事務所によっては、進みかけていた計画がいくつか止まってしまったという声も聞きます。個人住宅もさることながら、事業案件がメインの設計事務所も戦々恐々です。

水上(発注側)が止まれば、設計事務所が止まり、設計事務所が止まると工事が止まるという具合に、悲観的に考えると最悪こうした負の連鎖が、今後ボディブローのように起こり始める可能性はあると思います。私は東北大震災直後の、あの状況(トラウマ)を思い出しています。

■ ハウスメーカーへの影響も心配

また大手ハウスメーカーは、5月のGWに多くの方に住宅展示場に足を運んでもらい、その時期の受注数でその年度の決算が決まると言われています。GWが近づくと電車のつり革広告やCMでも大手ハウスメーカーの広告が激増するのですが、それはこのためです。

今年はそれができません。住宅のような買い物は半分は”勢い”なので、その勢いが削がれると大手は大変苦戦する可能性があります。そことつながっている無数の下請け業者の受注にもそれは波及するかもしれません。

ということで、建築業界への影響は目下は軽微ですが、向こう半年くらいにかけてじわじわと影響が目に見える形で出てくるような気がします。

■ 学生さんの就活はどうなる?

こちらはすでに報道の通り、一部の業界では内定取り消しなどが出ていると聞いています。建築業界ではあまり聞いていませんが。でも前述のような見通しは建築業界の経営者は皆持っていますから、採用も向こう半年くらいの動向を様子見するだろうと思います。

なにより、向こうしばらくはOBに会ったり会社への訪問もしづらいでしょうし、企業も会社説明会も開けない状況が続くと思います。学生さんも起こしたくてもアクションが起こせないというフラストレーションが溜まるかもしれませんね。こんな中、雇って下さいとも言いづらいでしょう。

そうなると、希望業界に就職できないならということで、学部生なら大学院への進学希望者が増えるだろうと思います(特に理系)。すると結果的に大学院も狭き門となり、それならいっそ留学でもしようかと考える人も出てきたり(ただし欧米のコロナが収束していればですが)、いきなり起業してしまうという流れも出てくるような気がします。

■ 社会全体がフリーランス化する?

このいきなり起業という流れは、今やオンラインでなんでも出来ることが実証されてきてブルーオーシャン化しているので、今後のメインストリームかもしれません。コロナ自粛で見切りを付けた個人事業主が自宅で新しいビジネスをはじめるという流れもあるでしょう。

会社員でも在宅で仕事をしていると、中には「なにこれ、仕事は家でもできるじゃん」とこれまでの価値観が崩れ出す人もいるでしょう。人々の所属意識が薄れ、社会全体がフリーランス化してゆく可能性もあると思います。

またうちの事務所も、今後事務所ワーカーと在宅ワーカーを分けて採用するという可能性もあると感じています。これまでは事務所に席がないので増員は無理と思っていましたが、「スタッフが事務所にいなくても仕事できるじゃん」というのは私も感じていることです。(その前に受注が増えないといけませんが…)

■ アフターコロナを見据える

と、ここまで暗~い状況ばかりをつらつらと書いてきましたが、この辺りのことは漠然と皆さんも思っていたり、すでに予測していることなんじゃないでしょうか。実のところここからが一番重要なのですが、では今何をすべきかという話ですね。

設計事務所の主宰者や工務店経営者は、上記のようなことは織り込みの上で、では今できることは何だろう?をじっくりと考える時期だと思います。私もまだはっきり考えはまとまりませんが、日々考え続けています。大切なのは情報を発信し続ける、走り続けるということだと思います。

固定観念に囚われないで、アフターコロナの時代を社会変革の時と捉え、前向きにアクションを起こしてゆければと思っています。

■ これから家を建てようという方へ

そしてこちらは未来の建て主さんに。

もちろん今は家にいて下さい。けれどもこんな時期だからこそ、家の中で過ごすことの意味をこれまで以上に感じ、またお考えのことと思います。家では仕事はしないとおっしゃっていた方も、こんな状況になるとは予想もしていなかったに違いありません。

アフターコロナの時代は、間違いなく「家の中でいかに快適に過ごすか」を考える時代になります。そのためには「ただ雨漏りしなければ良い家」ではなく、設計からじっくりと空間を作り上げる家づくりが、これまで以上に見直される時代になるでしょう。

しかしそんな家づくりには欠点があります。ひとつは時間がかかることです。

我々の設計の場合、通常ご相談を受けてから竣工するまでに約1年半ほどのお時間を頂いています。仮に今ご相談を受けても、完成するのは来年の秋頃になります。

来年の秋にコロナがどうなっているかは誰も予測できないことですが、もし無事に来年東京オリンピックが開催されれば、その感動の余韻をまだ引きずっている時期かもしれませんね。そのためには今から準備が必要です。

ご家族が揃って家で過ごす今だからこそ、ご家族と「これから」のことをじっくり話し合ってみて下さい!

.
路地の家(2017)