14. 10 / 22
ユーミンがユーミンであるように
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
創造を生業とする仕事は難しい.創造する側は常に自分の殻を脱ぎ捨て,新しい自分を発見したいと思う.それは時に勇気と称されることもあるけれど,実際には違う.退屈こそが最大の脅威.マンネリを避け,新しくなくてはいけないという強迫観念が我々を襲う.新しさこそが創造であると.
ところが社会の受け止め方は違うのだ.定まった価値をいかに持続させるか.それこそがロングセラーの秘訣である.子供の頃あって,今なお普通にあるもの.偉大なるマンネリズム.いや,それを私は普遍性と呼びたい.
プランニングをしていてふと気づく.またこのパターンかと.世に建築のスタイルは無数あれど,なぜ自分はこの枠の中に収斂してゆくのか,自分でも説明が付かない.気づけばこれなのだ.そして少し嫌になる.これは自分が小さな枠の中に囚われ,もっと大きな価値が見いだせていないのではないか.退屈こそが最大の脅威.新しくなくてはいけないという強迫観念が私を襲う.
ところが社会の受け止め方は違うのだ.定まった価値をいかに持続させるか.それこそがクライアントを満足させることのできる唯一の方法なのである.だって,クライアントは”リオタデザインのカタログ”を見て決めたのだから.開けたら違う商品が入っていたのでは,クレームになってしまうのである.
それを私は普遍性と呼びたい.
サザンがサザンであるように.ユーミンがユーミンであるように.
14. 10 / 09
歳とった
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
まず物忘れだ.自分が言ったことを覚えていない.スタッフに指示をして,その通りにやったのに「どうしてそうしたの?」と真顔で聞いてしまう.
次に相手が言ったことを覚えていない.
クライアントとの打合せは,目の前にクライアントがいるときは真剣に話を聞いているのに,次の打合せが始まったらもうだめ.あれはどこの誰が言っていたことだったのか,あそこをこうしたいと言ったのは,どのクライアントだったのか思い出せない.
だから担当スタッフは私専属の秘書みたいなものだ.あれって何だっけ?という私の突然の質問に即答できるよう,わが優秀なスタッフ達は常に訓練されている.
あと新しいことが入ってこない.これは最近気づいたことで衝撃だった.
たとえば音楽.電車などの移動中によく音楽を聴く.ところが入れている音楽のラインナップは,ほぼ20代の頃に聴いていた音楽と変わっていないことに気づいた.
10年前のヒット曲などつい最近の曲だと思ってしまう.20年前でも全然古く感じない.これがやばいのだ.今ハタチの子ならその頃生まれていないのだから.
あとわがままになった.自分がそうしたいと思ったら,そうするようになった.我慢をしない.仕事でもそうで,現場は大変だろうなと思っても平気で鬼のようなことを言ってるし,設計もすぐに変更する.昔は何をやるにももっと慎重だったような気がする.
我慢をしないのは人に対してもそうで,年下の若者に対して「こいつわかってないな」と思うと,すぐ説教をしてしまう.自分は教えてあげているつもりなのだけれど,きっと相手はうっとうしいと思っているに違いない.でもそういうことに対しても,何も感じなくなった.「そう思うんなら,それでいいんじゃない?ふふ~ん」となぜか余裕なのである.
また同世代の人間と会うと,無意識に相手の”若々しさ”をチェックしてしまう.これには悪意はない.ないのだけれど,心の中では勝手に(勝った)とか(負けた)という声がこだまする.先日会った知人は「そろそろ老眼でね」とこぼした.涼しい顔をしていたけれど,心の中ではガッツポーズしている.
自分だけは若いつもり.はい,これが老化の始まりです.
でも大丈夫.僕だけは大丈夫.
14. 09 / 24
ビストロ・ド・タニ
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
ビストロ・ド・タニをご存知でしょうか?
いえ、この場合は知らないと答えて下さった方が好都合です。浦和にあるフレンチレストランで、我々が長年通うお店です。昨日は身内で集まり食事会がありました。
このお店でお料理を頂くといつも思うことがあります。これ都内の有名店で食べるよりずっと美味しいんじゃないかということ。
いや私もそこまでの食通ではありませんから、都内の有名店を制覇しているわけではありません。専門的なこともわかりません。けれども素人ながら言わせてもらうと、これまでいろんなものを食べてきた中でも、ここの料理は確実に数本の指に入ります。それが浦和の目立たぬ街角にぽつねんとあるのです。
こうしたことを、すぐに自分の仕事に結びつけてしまうのは私の悪い癖ですが、それでもやはり思うのです。あぁ我々の仕事と同じだなと。
私の事務所リオタデザインは埼玉にあります。私自身生まれも育ちも埼玉です。独学で建築を学びテレビにも引っ張りだこな安藤某さんと異なり、私の名前を出しても一般の方はきっと誰も知らないでしょう。同業の建築家だって怪しいものです。知らないと言われたって文句の一つも出てきません。
でも私のクライアントにはもしかしたら思って頂けているんじゃないかと思うことは、これ都内の著名事務所に頼むよりずっといいんじゃないかということ。(図々しいですが…)
たぶん私の事務所が青山や六本木にあったら、ちょっと状況が違うんじゃないかと思うんですね。ビストロ・ド・タニが青山や六本木にあったら、私はわざわざ食べに行かないのと同じように。
誰でも知っている有名店ではなく、知る人ぞ知る近所の美味しいお店。料理界的にはどんな位置づけかは知らないけれど、自分にとってはどこよりも美味しいと思えるお店。
今日のビストロ・ド・タニは予約客でいっぱいで、一般客はお断りの札が出ていました。予約を入れてある我々にとっては、優越感を持って入店する瞬間でもあります。
清潔感に溢れ、スタッフの目が行き届いた店内。過不足ないホスピタリティー。そういうお店っていいなと思うのです。
14. 09 / 11
頑固
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
私が人に対してまともに意見できるようになったのも,自分が相手より年上になったからかもしれない.父親くらいの相手ばかりだと思っていたのに,気がついたら周りは自分と同じか年下ばかりになっている.意識もいつからか,「教えて頂く」から「教えてあげる」になっている.
40は不惑の歳だといわれる.40の大台を迎えた当時はその境地がわからなかった.けれども最近は「こういうことか」と思う.若い頃は,あんなに相手からどう見られるかを気にしていたのに,最近どうでもいいやと思う.
歳を取るとどんどん生き方が楽になる.自分の適正や価値観がガッチリ固まってしまうので,つらい道は選ばなくなる.好きなものしか食べなくなる.他の人でもできることは他の人がやればいいと思う.それが良いことかどうかは置いておいて.
ただ迷いがないということは幸せなことなのだろう.
今となっては,あれほど追い詰められていた20代が懐かしい.
生きづらかった時代.全てを背負い込み,出口が見えなかった時代.
大人になるということは,きっといろんなものを捨てて身軽になっていくということなのだろう.しかしそれに反して,経験の蓄積は人を頑固にする.私の中の無数の失敗の経験は,無意識のうちに私をそこから遠ざけようとする.経験は時に謙虚を傲慢に変えることもある.凝り固まった考えは,そこにある可能性の芽を摘むこともある.
価値観が固まり,判断にブレがなくなった分だけ,自分は頑固になったと思う.
嫌だな.歳を取ったのかな.
そんな今日,またひとつ歳を取りました.
14. 09 / 02
建築という幻想
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
もしかしたら,建築をやっている人はそういう幻想を持つ人が多いのではないか.
私は言うまでもなく不完全な人間だ.でも私は建築に理想を求める.私の頭の中では建築は完璧であり続ける.それを図面という手段で表現しようと試みる.
ところが,ひとたびそれが現場に入るとそれはどんどん崩れる.完璧だと思っていた図面は,実は穴だらけだったという事実を突きつけられる.
設計が完璧でないのだから,施工が完璧であるわけがない.観念の中の建築は,素材とのせめぎ合いに敗れ,人間の不注意に泣かされ,怠慢に怒り,時に努力や熱意に救われながらも,満身創痍で胴体着陸を試みる.
それはもはや理想郷ではなく,あるのは現実のみ.建築は聖から俗に変わる.神様は人間になる.私が建築の最後に見る光景はいつもそうだ.
でも建築は神殿ではない.それが住宅であれば埃一つ落とさず,物音一つ立てずには暮らせないのだ.だから建築は俗なくらいでちょうど良い.わかっている.わかっているのだけれど・・.
私はそこに聖なるものを作りたいという幻想から逃れられない.理想主義者の考える理想郷.それが建築なのかもしれない.そう考えると,なんと業深い仕事であろうかと思う.
category







