
a+u Alvar Aalto Housesが発売になりました。
1998年に出版された同書は私にとっても思い入れの強い一冊でしたが、その後絶版となり、このたび編集も一新して再び出版されました。右が1998年版、そして左が発売された2021年版です。写真はフィンランド時代に最もお世話になったヤリ・イェッツォネンさん。
2021年版はコッコネン邸が表紙になっています。コッコネン邸はまだ足を運んでいないのですが、隠れた名作住宅。2002年にOZONEで開催したアールト住宅展のポスター写真も、このコッコネン邸の暖炉をフューチャーしました。
そしてこのコッコネン邸には、作曲家ヨーナス・コッコネン氏本人も写っています。これは極めて異例なことで、日本から足を運んだ写真家には撮れない、ヤリさんにしか撮れない写真のひとつだと思います。
さてここからが、この二つの本を持っている人だけの特権的な話になってしまいますが、一見同じように見える写真でも、よく見ると98年版からアングルが変わっていたり、トリミングを変えていたりしています。
例えばこのコッコネン氏のカット。少しだけ角度を違えたまさにアナザーカットなのですが、21年版でようやくそのリビングとピアノとの関係性が明らかになるなど、違った見方もできるものになっています。

そしてこれも激渋ポイント!アールト自邸の外観ですが、全く同じカメラ位置、そして季節も冬で雪景色のカットなのですが、外壁の色が違います。98年版は改修直後の黒々した外壁なのに対して、21年版は少々色が落ちてエイジングしています。
ツタの絡みかたも違うので、実際には撮影時期はどちらが先なのかはわかりませんが、そんなところもヤリさんらしい遊び心と執念のようなものを感じるポイントです。

冒頭の数件は初期の新古典主義の住宅群。おそらく初見の人も多いでしょう。アールト20代の作品です。あの時君は青かった。しかしよく見ると、これまた良くできているんですよ。
イタリア古典主義を木造で模倣しながら、単なるフェイクで終わらせず、フィンランドならではのログ構法と組み合わせていたりして、どこか品があるんですよね。この初期の住宅をこのクオリティで撮影したものも、ほかに例がないことも付け加えておきます。
98年版の方には、巻末に建築家マッティ・サナクセンアホによる長文の文章もあって、アールトエピソード満載でとても楽しいのですが、21年版の巻頭のシルッカリーサによる解説文もまた素晴らしいです。
アールトの住宅は、プランを見ていると本当にゾクゾクします。全く理解できません。それが空間になるとこうなるのかという、一つの抽象絵画を見ているかのようです。
マイレア邸にはもう10回くらい足を運んでいますが、未だによくわかりません。これがアールトミステリーなんですよね。こちらも何度でも読み返したくなります。

このたび、リオタデザインの仕事も紹介されている以下の本が発刊されました。
『居心地のいい家をつくる注目の設計士&建築家100人の仕事』
パイインターナショナル
>> Amazon
タイトル長っ。ただ、内容はタイトルの通りです。一方で設計士と建築家の区別ってなんだろう?と思ったりもしますが。
基本的には各建築家とも見開き2Pの紹介で、写真メインで住宅の説明文などもありませんが、インスタグラムなどを眺めながら気軽に「いいね!」を押す感覚というのでしょうか、気になったらその事務所のサイトに飛べば良いわけで、極めて現代的で的を射た編集だなあと思います。
事務所選びの手がかりとしても使えますが、これから家づくりを始める方にとってはイメージの助けとして、また夫婦間でのお互いの好みの答え合わせにも使えるのではないかと思ったりもします。ちなみに、うちの事務所からは「パーゴラテラスの家」「玉川上水の家」「TR」の3題を収録して頂きました。
なんといってもこの金表紙。出版社の本気度が見えます。
昨年も同じ出版社から出た同様のコンセプトの書籍にも収録頂いたのですが、今回は目次を見ると、第一線のトップランナーたちが名を連ねていてこちらにもびっくり。よくぞ集めましたね。ここに含めて頂けたことを大変光栄に思います。


フィンランド時代からの友人デザイナーである梅田弘樹さんがテレビに出るというので、少し前から仲間内で話題になっていたのだけれど、とうとう「梅田弘樹、新聞に載る」である。今晩のオンエアです。(BSプレミアム23:15〜)
梅田さんは、一昨年クローズした吉祥寺のカフェmoiのオリジナルカップ&ソーサーもデザインして下さったプロダクトデザイナー、今ミシン男子そして大学教授という異色の経歴のヒト。楽しみです!

先月末に、横浜市で進めておりました「壇の家」を無事引渡しました。
南側に隣家が迫る変形地という難条件でしたが、丘の上に建つ立地を活かした「眺望の家」となったと思います。個人的にも、とても気に入っているプランニングの家です。
先月末の引渡し前後に絡めてオープンハウスを予定していましたが、緊急事態宣言になってしまい、延期して今月中旬にしたのですが、緊急事態宣言も延長となり、どこまでも追いかけられているような気分です(苦笑)
そんなことで、一部の方にはメールでご案内をお送りして、このブログでの告知は控えていましたが、今週末~来週(2月13,14,17日)にかけて、セミクローズにて内覧の機会を設ける予定です。時間帯を分けて、密にならないように配慮しながら開催します。
もしこのブログをご覧の方で見学をご希望の方がいましたら、個別にご案内をお送りしますのでご連絡下さい。空きのある時間帯をご案内します。
(関本 riota@riotadesign.com)
◇
またこちらは余談ですが、、
昨日告知をしました私の書籍ですが、今朝見たらアマゾンの新着ランキング(住宅建築カテゴリ)で1位になっていました。素直に嬉しい!(ちなみにまだ発売前です。予約受付中)


ちょっとした告知です。
来月、自身2冊目となる単著が出ます。
『伝わる図面の描きかた〜住宅の実施設計25の心構え』
関本竜太(著)|学芸出版社 (発売は3月7日)
>> AMAZON
2018年にKOTIという住宅が竣工したのですが、こちらの住宅の実施設計図面について、全面的に詳細解説を加えたものです。
一般的に平面図や矩計図などでしたら、それをどう描くかについてのこだわりは設計者ごとにあることと思います。では立面図、建具表、展開図、仕上表、床伏図、設備図などはどうでしょう?日々何となくルーティーンのように描き上げている全ての図面において、そこに込めるべき情報や気に留めるべきことは無数にあるはずです。
ただ、これはいわゆる普通のノウハウ本ではありません。そういう読み方や使い方ももちろんできますが、編集者さんには最初にそういうものではないものにしたいとお伝えしました。本を読んだだけで図面がスラスラと描けるようになるほど、建築の世界は甘くありませんので。
我々の設計はあくまで我々だけのものですが、そこにある考え方なら少しは共感も頂けるかもしれません。これは図面の解説を通して、私なりの「住宅を設計するということはどういうことか」ということを綴ったものになります。
よく「リオタの図面は細かい」と言われます。しかし、図面は細かく描くことが目的ではないのです。設計とはコミュニケーションそのもの。相手に伝えるために、図面はどういう心構えで描かれなくてはならないのか?それがこの本のテーマです。
「図面は」は、もしかしたら「仕事は」にも置き換えができるかもしれませんね。案外、一般の方が読んでも面白いかもしれません。発売は3月7日です。まだ先ですが予約もできるようです。
どうか皆様に手に取って頂けますように!
