14. 12 / 30

同期会

author
sekimoto

category
> 生活



この暮れ,卒業以来ぶりに再会した友人との会話から,久しぶりに同期で集まろうという話になり,昨晩はそんな日大の同期会.最初は数名の内輪の話だったのが,気づくとメンバーは20名にまで膨らんでいました.(ちなみに我々の学部は,学年に300人いるので,これでもごくわずかな集まりなのです)

学部を卒業して早20年.個人的につながっている友人も多いですが,10年ぶり,20年ぶりという顔もありました.独立して事務所を構える者,組織事務所で大型案件を動かす者,確認検査機関の副社長という者もいれば,再びフリーとなって道を探っている者.人生いろいろ.社会的には責任ある立場に置かれた世代ですが,会えばあの頃に戻ります.やっぱいいですね.


確か7~8年ほど前にもこのように同期で集まったことがありました.その時は30代で,独立したてでがんばっているという者や,組織を辞めてこれから独立しようという者も.思えば30代はまだまだ坂道の途中.それぞれ一人前になる一歩手前の,少し青さが残る時期だったような気がします.


今回皆40を過ぎた大人の会となり,落ち着くところに落ち着き,独立した者は軌道に乗り,組織の者も会社の中でそれなりの肩書きを持つようになる,そんな同期たちの語り口には自信と信念が垣間見れて,とても心強く,また刺激をもらいました.

1年のいろんなことを忘れる,という意味では私にとってはまさに”これぞ忘年会”という楽しい会となりました.私は参加することももちろんですが,こういう席を企画して場所を設けるという役回りがどうも好きなようです.学生時代から一貫して変わらぬ「幹事さん」.みんなにとっても,さぞや都合の良い存在に違いありません笑.でも好きでやっているのでどうかお構いなく.

参加して下さった皆さん,どうもありがとうございました.
どうか良いお年をお迎えください!

author
sekimoto

category
> 生活



幸せな朝にコーヒーがあるかは定かではないが,おいしいコーヒーからはじまる朝は間違いなく幸せである.私の場合.

コーヒーをなめてはいけない.正しい手続きで淹れたコーヒーはおいしい.これはもう人生の真実というくらい間違いないのである.正しい手続きとは,沸かしたてのお湯を,挽きたての豆に落とすことにほかならない.

人によっては沸かしたてはよくない,およそ95度が適温云々というのがあるらしいが,そんなことはどうでもよい.私にとって大切なのはむしろ豆なのだ.それも挽きたてであること.だから毎朝豆を挽く.

挽きたての豆にお湯を落とすと,豆がシュワシュワッと炭酸のように膨らんでゆく.これはあらかじめ挽かれた状態の豆と比べれば一目瞭然.挽かれて時間の経った豆は,お湯を注いでも全く膨らまない.いつまでたってもぺちゃんこ.いじけてヘコんだクレーターがそこに出現するのみである.味も全然違う.これはもう同じ豆でもこうも違いますか,というくらい.

そして分量である.お湯も豆も,計量カップやスプーンで正確に測る.しかしそこは素人だから,その日の気分や,豆のいびつさ,表面張力分くらいの違いでお湯や豆の量なんて変わってしまう.するとどうだ.変わるのだ,味が.本当に変わる.こだわりのラーメン屋が言うところの「お湯の一滴でスープは変わる」は本当なのだ.

毎日のことだから,今では私もカップに注いだ瞬間にわかる.光を透かした色で,「しまった,今日のは薄い」とか「今日のはイケる」という具合に.そして毎朝一喜一憂する.

私の朝の10分は,欠かさずこの手続きのために費やされる.毎朝二人分のコーヒーを淹れる.何日かに一度,これはもう奇跡のようにおいしいコーヒーが入るときがある.その時の幸せ感と言ったら!

おいしいコーヒーからはじまる朝は間違いなく幸せなのだ.
これはもう人生の真実というくらいに.

14. 12 / 14

HANG CAFE

author
sekimoto

category
> 生活



地元では知る人ぞ知るカフェ.

そして,なぜここに?というひどく辺鄙な場所にあります.
土日しかやっていません.しかも今年は今日が仕事納め.
来年はいつからやるか,まだわからないそうです.

ここに行く時は事前に念入りに調べて行くのです.
そして,そんな人でいつもお店は満席なのでした.

ここはオーナー自ら内装工事までやっています.
その超絶的なセンスに,私はいつも鳥肌が立ちます.

カフェオーナーにここまでやられたら,
我々の出る幕などあるはずがありません.
サイトに写真はありますが,実際の空間の方が素晴らしいです.

HANG CAFE
http://www.hang-cafe.com/

14. 06 / 23

アナログ

author
sekimoto

category
> STAFF
> 生活



時計はアナログじゃないと時間がよくわからない.
私は時計の長針と短針の角度で直感的に時間を理解する.

たとえば8時20分ごろの「遅刻しそうな角度」とか,11時50分ごろの「のっぴきならない角度」,16時40分ごろの「一日が暮れかかっているぞ(やばいやばい仕事終わらない)」などなど.人には誰しも一瞬にして状況を悟り,「まずい」とか「ほっとした」と感じるそれぞれの針の角度があるような気がする.

そんな話を先日うちの若いスタッフ(20代)にすると,ですよね!と共感を得られるかと思いきや,ですかねえ?となぜか疑問形だ.思わぬ不意打ちに,私も「そうだよ,だって”16:40”とかデジタル表示された数字を見たって,今どんな時間かなんてイメージできないじゃないか」と返すと,

「そうですか?僕は小さい頃からずっとデジタル時計を見ているので,”16”と”40”の数字の組み合わせを見ただけで,直感的に時間を理解しますけどね」と一言.

ガーン!新人類か.

そして”新人類”という言葉が,すでに'80年代を象徴する言葉であったことに気づき,もう一度深く落ち込む私であった.


余談ですが,時計の針は「10時9分33秒」の位置が最も美しく,無印良品の販売マニュアル(ムジグラム)でも針はこの位置にしてディスプレイすることが決められているそうです.冒頭の写真をぱっと見てそれに気づいたあなたは素晴らしい.

14. 06 / 22

ユーチューバー

author
sekimoto

category
> 子ども
> 生活



なにこれ?テーブルの上に切抜き記事。
「え、知らないの?HIKAKINだよ」
どうやら息子が自分で新聞を切り抜いたらしい。

うちの子によると、HIKAKINはYOUTUBEのカリスマらしい(ユーチューバーというらしい)。HIKAKINはYOUTUBE上で、いろんなことにトライしたり、商品を試したりして、その再生回数は数億回を超えることもあるという。

私はテレビが好きなので、この歳でも結構流行りものやタレントの名前などには詳しいつもりだ。昔のお父さんといえば、若いタレントやアイドル歌手の名前は全くわからないという人が多かったから、ちょっとは時代について行っているつもりだったのだけれど、まさかの盲点であった。

だれだHIKAKIN。
ていうか、AKBとかじゃないのか?ふつう。