14. 02 / 28

支えられる現場

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



傾斜地の住宅,DIVE(C邸@柏)の現場にて.
写真はコンクリート打設直前の,構造事務所を交えての配筋検査とその後の打合せの様子.今回は基礎打設の段取りから,配筋,アンカーセットに至るまで異例づくめ.現場も大混乱!工務店も未経験の領域なら,我々とてこれまで経験のしたことない工事で,関係者は常に緊張状態が続いています.写真からもそんな空気が伝わるでしょうか?

でもこんなことを言うと不謹慎かもしれませんが,私はそんな困難な現場が楽しくて仕方がありません.設計中は大いに悩むんですが,一度は自分たちで答えを出したものを,現場の方々がどのように実現してゆくかというプロセスに興味があるのです.そしてそれが目の前で形になってゆく.興奮しないはずがありません.

ただ今回はさすがに我々でも想像力が追いつかず,つい現実に負けそうになりました.つまり,それはさすがに無理だろう,とか,どうやったら施工できるのかイメージができないといった状態です.

でも本当にすごいと思うのは現場の職人さん.職人さん達にとっても,毎回がはじめての連続だと思うのですが,積み上げてきた技量が応用を可能にしているのでしょう.我々の想像力をひょいと乗り越えて,不可能を可能にしてくれるのです.コンクリート打設中の彼らの背中を見ながら,すごいなあとひたすらに感心(尊敬)していました.

建築はそんな職人さん達の腕に支えられているのですね.立場的には我々は”先生”などと呼ばれていますが,きっと彼らは自分たちが一番エライと思っているに違いありません笑.ハイ,私もそう思います!

author
sekimoto

category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


おいしいものを食べると人はわくわくした気分になり,幸せな気持ちになる.同様に,素晴らしい空間に身を置くと人はわくわくした気分になり,やはり幸せな気持ちになる.それゆえに我々のような建築家という職業が存在する.そこまでは誰しも疑念の余地はないだろう.

最高の食材を使った最高の料理人の作る料理を,人は一度は食べてみたいと思うだろうし,実際食べたらその格調高く非日常的な味わいにきっと夢見心地になることだろう.けれどもそれを毎日食べるということは(物理的にも,経済的にも)たいていの場合叶わないし,叶わなくていいとも思う.一年に一度くらいそんなところで食事ができるから,幸せを感じることができるのだろうと思うからだ.

ところが料理人はそうはいかない.一年365日,最高の料理をつくることだけを考えている.究極の素材で至高のメニューを提供することが料理人としての頂点であるとするならば,そこを目指すのが仕事人というものである.もちろん,一個人としてそういう考え方は好きだし,共感もできる.

けれども私はどこかで,自分は「おいしい定食屋さん」でいいと思っている部分がある.究極の料理人になりたくないわけではない.でも私は手頃な値段で,より多くの人たちに足を運んでもらいたいし,おいしいと言ってもらいたい.年に一度の幸せよりも,毎日が幸せで満たされた方がより素敵なことだと思うからだ.

そのため,我々が用意する食材は普通の八百屋さんで手に入るようなピーマンやニンジンだったりする.どこでも手に入って,普通においしいもの.あるいは地場のものを材料とする.そこでフライパンを振るのも,都内有名店で修業したシェフというわけでもなく,普通の料理人だ.

けれどもそのお店は地域の評判を呼んで行列ができるのだ.理由は値段もリーズナブルで,ひょっとしたら都内有名店よりこっちの方がおいしいから.家から近いし,普段着で子ども連れで行けるのも魅力だ.

秘訣はレシピにある.使っている素材は家庭と同じでも,仕込み,塩の振り方,火加減にこだわりがある.なんならレシピを公開しても良いと思う.けれども絶対にこの味は再現できないのだ.それこそがプロと素人の違いだと思っているから.

とまあ長々と料理例えが続いているけれど,要は我々のつくる建築はそういう建築でありたいし,また我々はそんな設計事務所でありたいと思っている.

なぜ唐突にこんなことを書いているかというと,建築家の仕事はお金がかかっても仕方がない,妥協のない仕事をすることが建築家であるかのような考えに最近触れることが多いからだ.もちろん我々だって妥協はしない.けれど我々の目指すところは,やっぱり「おいしい定食屋さん」なのだろうと思う.

もちろんファミレスのように安いわけではない.ある人にとってはそれでも高いかもしれない.でもそこをぶらしたらいけない.これは自戒を込めて記しておきたい.

14. 02 / 23

月刊HOUSING4月号

author
sekimoto

category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



こちらはFILTER(U邸),表紙で登場です.
「月刊HOUSING4月号(リクルート)」

FILTERが表紙を飾るのはこれで2度目になります.通常表紙は,その号で取材した住宅の中で最もふさわしいカットを選んで決めるのだと思いますが,この雑誌は表紙を最初から決め撮りするようで,本取材の前にロケハンにも来るという念の入れよう.

そして表紙の文字列などもすべて計算して,撮影カットはもちろん,当日の家具レイアウトや,テーブルの上の小物に至るまで予め決められていました.撮った写真はその場でパソコンに落とし込み,表紙構成をその場でデザイナーさんがレイアウトするという.撮影終了時には,すでにおおまかな表紙デザインが出来上がっていました.さすがリクルートさん…。

書店に並ぶ月刊誌の裏には,そんなドラマもあると思って手に取ると興味深いかもしれません.ちなみに表紙だけでなくちゃんと他のカットも撮影して頂き,取材も本誌中にありますよ.どうかチェックを!

14. 02 / 21

建築知識3月号

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



今月の「建築知識」(エクスナレッジ)3月号は現場監理特集.今回は付録のDVDにも出演していまして,現場監理での注意点を解説したり,現場で板金打合せをしている様子などが紹介されています.「実力派設計者に学ぶ(DVDタイトルより)」ということらしいですが,自分が仕事してる風景はまず客観的に見ることがないので,不思議な感覚で興味深いです.興味のある方は書店でお求めください.(私の出演は13分30秒ごろからです)

他にも記事ではハーフユニットの納まりなどについて監修しています.ほかにもコラムなど…。来月号にもいろいろと編集協力をしていていまして,そちらのチェックなども現在併行して走っている状況.来月号もどうかご期待下さい.

「建築知識」は専門誌で,私も駆け出しの頃から設計でわからないことがあるといつもこの雑誌を開いていました.今でもバックナンバーはアーカイブとして,貴重な設計資料になっています.なのでここで妙なことを書いてしまうと,それがたちまち全国の設計者のスタンダードになってしまう恐れもはらんでいます汗.これからも同業のお手本になるような仕事を続けてゆきたいと思います.



author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



環境デザイン優秀賞を受賞しました「住まいの環境デザインアワード2014」の,今日は受賞シンポジウムがありました.

登壇されているのは最優秀賞2点とグランプリ1点の設計者の方々で,それらの受賞作品についてのパネルディスカッションが行われましたが,異例ながら,登壇していない作品で唯一「DONUT」がスクリーンに映し出され,審査委員の宿谷昌則先生がその審査評をお話しされるという一幕がありました.

実はシンポジウムの数日前に,事務局より,上位3作品に加え都市型住宅のよい回答例として,審査委員より「DONUT」についても触れたいとの話があったそうで,資料の提供をお願いされていたのでした.光栄なことです.

宿谷先生からは,施主の高い生活意識と,それに寄り添った適切な設計,また高い屋根断熱を施したことにより,中庭に開放しているのに熱環境が適度に保たれていること.熱環境を閉じることで,空間を積極的に外部に開くことを可能にしている,といった主旨のコメントを頂くことができました.

正直に言えば,その講評内容をすべて明確に意識化できていたわけではなかったのですが,そのように置き換えて頂けたことで,自分たちが行ってきた設計手法に輪郭を与えて頂けたような気がしました.

あらためて,今回の受賞は我々にとって大変励みになるものでした.
リオタデザインの住宅はあまり自分からワザをかけにいかない住宅なんですね.今そこにあるふわっとしたものを,ふわっと返すようなやり方をしてきたので,「こうしたかった」と明確にコンセプトを語れる住宅があまりありません.たぶんその辺りが,今の建築界において我々の立ち位置を今ひとつ不確かにしている部分なのだろうとも思っています.(ふわふわしてます)

このDONUTもそうでした.どうして受賞したんだか,自分たちが一番よくわかっていないんですが,自分たちがクライアントに耳を傾けながら,経験的,直感的に選んできた選択肢はあながち間違っていなかったのだ,ということがわかっただけでも,大きな自信となりました.とにかく迷わず進めよと,そう受け止めることに致します.

審査総評での千葉学さんの「今回の受賞作品は,これから主流をなす住宅のあり方を指し示しているものだ」というお言葉に勇気を頂きました.あらためて素晴らしい賞を頂きましたことに感謝致します.

(おまけ)
関係者からは,シンポジウムで異例にスライドが流れたように,審査では最優秀にかなり惜しい位置まで残っていたとのお話も聞きました.惜しくも銀,といったところでしょうか.ただ事務局によると,私のメール等のレスポンスの早さは受賞者の中でも群を抜いていたそうで,それはきっと私と仕事をしている人は皆さん頷いてるかもしれませんが,願わくば来年からは「メール早いで賞」の創設をお願いしたいと思います.わたし,金メダル取る自信あります.(あと「ブログ早いで賞」もね)