14. 10 / 17
ビーンズコスモス
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

本日「トンガリの家」の引渡しがありました.
通常引渡しといえば,修正箇所をチェックして,鍵を渡しておしまいなのですが,この家にはまだまだ大切な儀式が残っています.そう,アートピースの挿入です.
クライアントの知人であり,ミラノ在住の美術家・廣瀬智央さんとは計画段階で渋谷でお会いし,今回の住宅とコラボレーションできるとしたら,どのようなことが可能かについて話し合いました.
もちろんアートの制作には途方もないお金がかかることもあるので,そんな大それた事はできませんが,外部にも開かれたものであること,ご家族の生活の一部になる場所に設けることなどを確認し,トンガリ窓の脇に開口部と共に設けることにしました.
作品は「ビーンズコスモス」.豊穣のシンボルである豆(大豆や小豆など)をアクリルの中に閉じ込めた廣瀬さんの代表作品ですが,今回はこれに加えクライアントのご家族や,日野の場所性を暗示した情報をタイムカプセルのように封じ込めてあります.
◇
工務店さんとのお引き渡しが終わった後,厳かにそれは行われました.

そうっと取り出されたアートは静かに壁の中に・・

壁にぴったり!よかった.嵌まった瞬間,難解なパズルの最後の鍵(ピース)がやっと差し込まれたような気がしました.
隣家の緑が室内に飛び込んできます.とってもきれいです.不思議な視覚効果ですが,このキューブが壁を貫通して,向こうの景色が室内に滲み出してきたかのような錯覚を覚えます.この敷地の場所性,空間,そしてご家族がひとつになった瞬間でした.これにはクライアントも大喜び!

実はこの壁の中には小型LED照明も仕込まれています.これが夜になるとぼうっと光るのです.ただ,あまりに繊細なので昼にはわかりませんが.これを早く暗くなってから見たい!
この照明検討では照明器具メーカーのDAIKOさんや,照明デザイナーの梅田かおりさんにもご協力頂きました.たくさん,色んな人を巻き込んでこの家はできています.

明日はいよいよオープンハウスです.
クライアントは2012年暮れの「DONUT」オープンハウスに初めていらしてから,我が事務所のオープンハウスは一度も欠席なしの皆勤賞.リオタデザインの熱烈なファンと言い切って憚らない,こんなクライアントに恵まれ私も幸せ者です.
当然今回のオープンハウスにも気合い十分!
オープンハウスに向けて家具も全て揃えて下さり,明日はかなり完成度の高いお披露目になりそうです.どうかお楽しみに!
情報はこちらより.
https://www.riotadesign.com/blog/141007.html

こんなところも・・笑

今日はスタッフを引き連れて,雨樋のタニタさんの本社にお邪魔してきました.いろいろ板金絡みのヒントを頂こうという魂胆だったわけですが,予想以上に収穫がありました.
まだ製品になる前の試作品の数々も見せて頂いたのですが,早くもうちの設計で使いたいものばかり.これからのリリースが楽しみです.
その後社長以下,社員さんとも近くの中華屋(タニタ食堂?)で呑みながらの意見交換会,とは名ばかりの,ここでは書けない話9割方の”イキった”話が多く飛び出しまして,ほんとここでは書けないんですがすみません.
というわけで,ほぼお見せできない&書けない話でした(なんのこっちゃ).
谷田社長,ありがとうございました!


14. 10 / 14
似顔絵
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
14. 10 / 11
休日
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

「どっか連れてってあげようか」
「え,べつにいい」
親というのは勝手なもので,たまの休日、自分の体が空いていると子どもをどこかに連れて行こうとする.子どもの中で,もう親がいなくてもいい世界が出来上がりつつあることに気づいていない.
ピンポーン
友達がやってきた.
じゃあ,お父さん出かけてくるね.
14. 10 / 09
歳とった
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
最近,歳とったなぁと思うことが多い.いやになる.
まず物忘れだ.自分が言ったことを覚えていない.スタッフに指示をして,その通りにやったのに「どうしてそうしたの?」と真顔で聞いてしまう.
次に相手が言ったことを覚えていない.
クライアントとの打合せは,目の前にクライアントがいるときは真剣に話を聞いているのに,次の打合せが始まったらもうだめ.あれはどこの誰が言っていたことだったのか,あそこをこうしたいと言ったのは,どのクライアントだったのか思い出せない.
だから担当スタッフは私専属の秘書みたいなものだ.あれって何だっけ?という私の突然の質問に即答できるよう,わが優秀なスタッフ達は常に訓練されている.
あと新しいことが入ってこない.これは最近気づいたことで衝撃だった.
たとえば音楽.電車などの移動中によく音楽を聴く.ところが入れている音楽のラインナップは,ほぼ20代の頃に聴いていた音楽と変わっていないことに気づいた.
10年前のヒット曲などつい最近の曲だと思ってしまう.20年前でも全然古く感じない.これがやばいのだ.今ハタチの子ならその頃生まれていないのだから.
あとわがままになった.自分がそうしたいと思ったら,そうするようになった.我慢をしない.仕事でもそうで,現場は大変だろうなと思っても平気で鬼のようなことを言ってるし,設計もすぐに変更する.昔は何をやるにももっと慎重だったような気がする.
我慢をしないのは人に対してもそうで,年下の若者に対して「こいつわかってないな」と思うと,すぐ説教をしてしまう.自分は教えてあげているつもりなのだけれど,きっと相手はうっとうしいと思っているに違いない.でもそういうことに対しても,何も感じなくなった.「そう思うんなら,それでいいんじゃない?ふふ~ん」となぜか余裕なのである.
また同世代の人間と会うと,無意識に相手の”若々しさ”をチェックしてしまう.これには悪意はない.ないのだけれど,心の中では勝手に(勝った)とか(負けた)という声がこだまする.先日会った知人は「そろそろ老眼でね」とこぼした.涼しい顔をしていたけれど,心の中ではガッツポーズしている.
自分だけは若いつもり.はい,これが老化の始まりです.
でも大丈夫.僕だけは大丈夫.
まず物忘れだ.自分が言ったことを覚えていない.スタッフに指示をして,その通りにやったのに「どうしてそうしたの?」と真顔で聞いてしまう.
次に相手が言ったことを覚えていない.
クライアントとの打合せは,目の前にクライアントがいるときは真剣に話を聞いているのに,次の打合せが始まったらもうだめ.あれはどこの誰が言っていたことだったのか,あそこをこうしたいと言ったのは,どのクライアントだったのか思い出せない.
だから担当スタッフは私専属の秘書みたいなものだ.あれって何だっけ?という私の突然の質問に即答できるよう,わが優秀なスタッフ達は常に訓練されている.
あと新しいことが入ってこない.これは最近気づいたことで衝撃だった.
たとえば音楽.電車などの移動中によく音楽を聴く.ところが入れている音楽のラインナップは,ほぼ20代の頃に聴いていた音楽と変わっていないことに気づいた.
10年前のヒット曲などつい最近の曲だと思ってしまう.20年前でも全然古く感じない.これがやばいのだ.今ハタチの子ならその頃生まれていないのだから.
あとわがままになった.自分がそうしたいと思ったら,そうするようになった.我慢をしない.仕事でもそうで,現場は大変だろうなと思っても平気で鬼のようなことを言ってるし,設計もすぐに変更する.昔は何をやるにももっと慎重だったような気がする.
我慢をしないのは人に対してもそうで,年下の若者に対して「こいつわかってないな」と思うと,すぐ説教をしてしまう.自分は教えてあげているつもりなのだけれど,きっと相手はうっとうしいと思っているに違いない.でもそういうことに対しても,何も感じなくなった.「そう思うんなら,それでいいんじゃない?ふふ~ん」となぜか余裕なのである.
また同世代の人間と会うと,無意識に相手の”若々しさ”をチェックしてしまう.これには悪意はない.ないのだけれど,心の中では勝手に(勝った)とか(負けた)という声がこだまする.先日会った知人は「そろそろ老眼でね」とこぼした.涼しい顔をしていたけれど,心の中ではガッツポーズしている.
自分だけは若いつもり.はい,これが老化の始まりです.
でも大丈夫.僕だけは大丈夫.
