author
sekimoto

category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



現在発売中の「オレンジページ・3月17日号」に、昨年竣工の「湘南台の家」が掲載されています。二世帯住宅の利点や心構え、そして現実などについてのご紹介です。

湘南台のHさんは両世帯とも大変仲が良く、子世帯側の奥さんもご主人のご両親と程よい距離感でうまくお付き合いをされているなあと、行くたびに感心させられます。

また二世帯をつなぐ”かすがい”の役割を果たしてくれるのは子供です。Hさん宅も例外なく娘さんが両世帯を行ったり来たり、家族の関係をうまくかき混ぜてくれていました。

Hさん、取材のご協力ありがとうございました。またライターの加藤さん、素敵な記事をありがとうございました。オレンジページは言うまでもなく住宅雑誌ではなくお料理の本ですから、ご覧頂いた後はどうか日々の献立にお役立てください笑

author
sekimoto

category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



先週引き渡したばかりの「西荻の家」に、完成したばかりの表札を取り付けるためにお邪魔してきた。うちにはオリジナルの表札デザインがあって、ほとんどの場合こちらで製作させて頂くことが多い。

無事取付も終わり、そのまま失礼させて頂いた・・はずもなく、あたかもそっちが目的であったかのように、大きなダイニングテーブルを囲んでTさんご夫婦との歓談が始まった。

お茶の後に出されたコーヒーカップは、カイ・フランクのTEEMAだった。

カイ・フランク。フィンランドデザインの良心と呼ばれ、私が最も敬愛して止まないデザイナーの一人。私にとってカイ・フランクはフィンランドデザインそのものであるし、TEEMAは私にとって特別な意味を持つデザインでもある。

TEEMAの持つ慎ましさが好きだ。巨匠と呼ばれるデザイナーがデザインしているというのに、全然威張ってない。せめてお名前だけでも、という言葉を背中でおきざりにするような佇まい。機能的で無駄がない。ここにはデザインに必要なすべてがある。

私は”ドヤ”のあるデザインが好きではない。そんなのは血気盛んな学生が学校の課題でやればいい。デザインというのは、使う人と共にあり、人に寄り添うものであるべきだ。

では主張がないものが良いのかといえばそうではない。口数は少なくとも確かな存在感を放つもの。そこにあるだけで空間の秩序が結ばれ、人の暮らしを豊かに、より高い次元へと導いてくれるもの。

カイ・フランクのデザインにはそれがある。

Tさんは竣工した住宅で使うカップにカイ・フランクを選んでくれたのだなあ。そう思ったらとても感慨深かった。そんな話をしたらTさんが一言。

「でも最初にお会いしたとき、カイ・フランクみたいな家がいいんだって、関本さん言ってましたよね?」

ええっ言いました?そんなこと。
・・・言ったかもしれない。忘れてたけど。

そうか。カイ・フランクみたいな家になったんだ。
カイ・フランクが似合う家になってくれて、本当に良かった。

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



ついこの間「西荻の家」を引渡したばかりですが、気が休まる暇はありません。昨日は川越の「FP(S邸)」の施主検査がありました。

私はこの住宅を建築ではなく”工芸品”と呼んでいるのですが、板金とシナベニヤだけでできている住宅ですが、神のような施工精度です。このことについては追々書きたいと思います。

今日の奥様の名言「わーオープンハウスみたい!」
オープンハウス見に行って、一番気に入った家に実際住めちゃうみたいな。なんだかほのぼのしました。

ダメをチェックするつもりが、次々と細かいディテールを発見して「これがいいよね」「これだけを肴に一杯いけるね」とデザイナーのクライアントとの話はいつまでも尽きないのでした。

author
sekimoto

category
> STAFF
> 仕事



スタッフの吉里くんが今月末(つまり今日)を最後に、事務所を離れることになりました。

といっても正確に言うとまだ退社ではなく、仕事のプラットフォームを自宅(分室)に移すというだけで、引続き7月竣工予定の「はねだしテラスの家」の完成までは、弊社監理スタッフとして働いてもらいます。

というわけで、私は来週も現場で彼と顔を合わせますし、正直実感はないのですが、彼のガランとしたデスクを見るとちょっと寂しくなってきますね。

彼はうちの事務所に来てもう3年になるでしょうか。うちに来たときから、すでに仕事のキャリアも実力も申し分なかったので、わざわざ苦労してうちで働かなくていいんじゃないの?という話をしたのを覚えています。

子供までいる彼は、毎朝子供と電車に乗り、途中下車して預けた自転車で託児所に送り、そこから再び出勤するという毎日を送っていました。そして誰よりも早く出勤し、誰よりも早く帰る。彼の描く図面は緻密かつ正確、そして手も早いので「もうできたの?」と驚かされることも多かったです。うちにとっても貴重な戦力でした。

この3年間で彼が担当した住宅は7件。先日竣工した「西荻の家」も彼の担当になります。特に西荻などは”緻密の極み”のような仕事でした。まさに彼には適任の仕事だったような気がします。

前述のように、まだまだ弊社スタッフとしての仕事は続くので、終わりではないのですが、まずは切りが良いところで「お疲れさまでした!」と送り出したいと思います。

うちを離れるスタッフは、他社への転職ではなく、ほとんどが独り立ちしてゆきます。修業時代の終着点としてうちを選んでくれたことは、いつも嬉しくありがたく思っています。彼にも彼なりに考える人生プランがあるようですが、他のOBスタッフ同様、これからも応援してゆきたいと思います。

author
sekimoto

category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



昨日「西荻の家」のオープンハウスを行い、本日お引渡しまで無事終えることができました。昨日ご来場下さった皆様、ありがとうございました。(今回のオープンハウスはブログにはアップせず、ご案内をお送りした方のみの限定公開とさせて頂きました)

またTさん、ご竣工おめでとうございます!
今日午後のお引越は無事済みましたでしょうか?お疲れさまでした。今日は楽しみにしていた新居のお風呂にゆっくり浸かって下さいね。


今回の家はこれまでの家の中で、ある意味最も贅沢な家かもしれません。
壁は漆喰、天井はレッドシダー、床はチーク、極めつけはダイニングテーブルで、長さ3.2mものチークの無垢テーブルを製作しました。

しかし、それらはけして思いつきでも、湯水のように安易にお金を使った結果でもありません。もちろんそれなりに費用がかかったことは確かですが、それら一つずつ、長い長い時間をかけて議論し、積み重ねていった結果なのです。



今回の家づくりには実に2年を費やしました。設計だけでも約1年以上・・。設計打合せの数は過去最多です。というのもクライアントが当時ご近所に住んでいたこともあり、気になることがあると、メールよりも先に事務所に足を運んで下さっていたからです。

それにしても長かった・・。

Tさんとはどんなに話をしても、底なし沼のように終わりがないのです。いつも楽しそうに打合せに向き合って下さり、議論は次第に洗練し、深く本質に行き当たるまで話が尽きることはありませんでした。

またTさんは、設計中私が最もお酒を一緒に呑んだクライアントでもあります。ご主人と二人で、また時には奥さんも交えて三人で、駅前の居酒屋で語り合いました。私がここまでプライベートでお付き合いしたクライアントというのも珍しいです。



現場に入っても、いろんな”事件”がありました。その都度冷や汗をかきながら現場でクライアントと協議したのも、今となっては良い思い出です。

Tさんはけして感情的にならず、熱心に耳を傾け我々の意見を尊重して下さいました。ご主人の純粋さと、奥様の細やかなお気遣いに、私はいつも癒やされていました。


オープンハウス後恒例の打ち上げでは、すべてが終わり、お互い解放された気分からいつも以上に饒舌に、話にもより賑やかな花が咲きました。

きれい事を言うわけではありませんが、私にとって仕事の最大のモチベーションは、クライアントに喜んでもらうことです。この日のクライアントは本当に嬉しそうで、何度も感謝のお言葉を頂いているうちに、私も熱いものがこみ上げてきました。

良い出会いと濃密なプロセスによって、素晴らしい結果を残せたことに我々も満足しています。Tさん、この家ともども、これからも末永いお付き合いをよろしくお願いします!