15. 03 / 14
[トンガリの家]竣工撮影
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
さて、以前よりこのブログで経過をご報告してきましたタニタプロジェクトも、いよいよ最終章に突入です。(タニタさんからも、ようやく”モザイク”解除の許可が下りましたので、このブログでもようやくその全貌が明らかとなりました!)
【これまでの経緯はこちら】
・タニタプロジェクト(会社訪問編)
https://www.riotadesign.com/blog/11398.html
・タニタプロジェクト(作戦会議編)
https://www.riotadesign.com/blog/141031.html
◇
そもそもこのプロジェクト、昨年竣工の「竹林の家」に取り付けた”くさり樋”がうまく機能せず、水をまき散らしてばかりいるといったクライアントからのご指摘から、タニタさんが当時試作をされておられた新型のくさり樋を、特別にモニタ使用させて頂くことになったという経緯で現在に至ります。
ここでもたびたびご紹介しているように、タニタ(正式にはタニタハウジングウェア)というのは雨樋のメーカーさんなのですが、社長以下社員は皆情熱の塊のような会社です。うちのような設計事務所のオープンハウスにも、毎回社長以下3~4名の社員が見学に来て下さいます。もちろん休日にですよ?そんなメーカーさん聞いたことがありません。(しかも社長は毎回自転車でやってくるというのもオドロキです)
それはさておき、ようやく試作品が上がってきました!
交換の前に、まずは現在のくさり樋の持つ問題点から。
はい、見ての通りです。
なかなかモダンなくさり樋なのですが、くさりを伝った水が、その勢いそのままに外側に飛び散ってしまい、なかなか真下に落ちてくれません。結果、床の上はこのようにビチャビチャになります。カタログだけでモノを選んでしまうとこういうことが起こります。これには我々も深く反省するところです・・。
次にタニタの試作品を取付けてみました。
え?これって水流れているんですか?
ハイ、流れていルンです!(川平慈英風に)
飛び散りゼロです。これにはびっくりです!
よく考えられた製品というのはこうも違うんですね。で、この写真からは伝わらないと思うんですが、これすごくいい音がするんです。サワサワサワ・・って。
あぁ雨の音ってこういう音なんだって思いました。そして雨粒が整理整頓されて、まっすぐ下に落ちていく様は本当に見ていて飽きません。雨粒がね、キラキラしてるんですよ。雨をタテ樋に隠してしまうなんて、なんてもったいない行為なんだろうとすら思います。
でですね、私が本当にイイなと思ったのはそれだけじゃないんですよ。
タニタの担当者である岡田さん、関口さんと打合せをしていた時に、他の試作品も見せて頂いたんですね。で、他にも凝った形状のくさり樋はあったんです。でも今回のサンプル品はその中でも一番シンプルなやつでいこうということになりました。正直、私は単体では別の凝った形状の方でも良いかなとも思っていたんです。
でもこっちで正解でした。
すごくしっくりはまるんです。もともと建物の一部であったかのように馴染んでいました。大きさもちょうどいい。主張を抑え建物に寄り添う、とても品の良いデザインです。これならどんな住宅にも合うのではないでしょうか。
とまあベタ褒めなわけですが、今回は本当に良いものを見せて頂きました。開発には直接関わったわけではありませんが、末席ながらその開発プロセスに関わらせて頂けたことを光栄に思っています。
本プロジェクトに気長にお付き合いして下さいましたクライアントのIさん、お時間かかってしまい申し訳ありませんでした。そして、快く協力を申し出て下さいましたタニタの谷田社長、そして担当の岡田さん、関口さん、その地道な努力と誠実な対応には頭の下がる思いでした。本当にありがとうございました!
◇
最後にですが・・
このくさり樋は現在製品化に向けて、実際に動いているそうです。発売予定の時期などはしかるべき時期にタニタさんより発表があることと思います。
ただタニタさんにご迷惑がかからないように申し上げておきますと、今回ご協力頂いたくさり樋はすべてサンプル品であり、まだ製品化されていませんので、このブログを見たからといって、タニタさんから同製品をお出しすることは現時点ではできないようです。
また写真に写っているモデルも試作品ですので、実際にこの通りのものになるかは私にもわかりません。どうかタニタさんからの製品リリース情報を首を長くしてお待ち下さいますよう。
ご協力:
株式会社タニタハウジングウェア
http://www.tanita-hw.co.jp/
15. 03 / 07
まだ続きます・・
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
本日FPの引渡しがありました。
しかーし!まだまだ終わりません。ここはこうしよう、ああしよう。クライアントとの”より良くする”ための議論に終わりはありません。
来週も相も変わらず現場に通うことになりそうです。
堀尾建設さん、巻きこんじゃってごめんね笑
15. 03 / 05
置いてきぼり
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
去年のちょうど今頃、津田ホールで建築家の内藤廣さんの講演会があった。人気の高い講演会で、スタッフ全員で申し込んだところ一人だけ抽選に外れた者がいた。新人の山口くんだった。彼とは現場で別れて、彼以外の全員で講演会に出かけた。
そして今年も津田ホールで内藤廣さんの講演会があった。今年も抽選らしい。山口くんが現場帰りに漏らす。「いよいよ来週ですね」なにが?「講演会の当選がわかるの」そうか、彼は今年こそは置いてきぼりを食らうまいと思っているのだ。
翌週当選が届いた。私と、山口くんに。他のスタッフはどうやら去年行ったから今年は応募しなかったらしい。そうか、だから山口くんにもくじ運が回ってきたのかもしれない。
今日はちょうど彼と現場に行く日。今年は現場終わりにも別れることなく、そのあとハシゴして一緒に講演会に出かけた。山口くんと二人で講演会。なんだか風邪ひいてお留守番していた可哀想な末っ子を連れて、一緒に映画館に来たような気分だ。
そういえば20年ほど前、僕が山口くんくらいの時、建築会館に内藤廣さんの講演会を聴きに行ったことがあった。所長に講演会があるから早めに上がらせてもらいたいと言ったら、過去にそんなスタッフはいなかったのか、ちょっと嫌な顔をされた。そんなことを思い出した。20年越しで、まだ私は内藤廣さんの講演会に通っているのだな。隣にスタッフを連れて。
そして今年も津田ホールで内藤廣さんの講演会があった。今年も抽選らしい。山口くんが現場帰りに漏らす。「いよいよ来週ですね」なにが?「講演会の当選がわかるの」そうか、彼は今年こそは置いてきぼりを食らうまいと思っているのだ。
翌週当選が届いた。私と、山口くんに。他のスタッフはどうやら去年行ったから今年は応募しなかったらしい。そうか、だから山口くんにもくじ運が回ってきたのかもしれない。
今日はちょうど彼と現場に行く日。今年は現場終わりにも別れることなく、そのあとハシゴして一緒に講演会に出かけた。山口くんと二人で講演会。なんだか風邪ひいてお留守番していた可哀想な末っ子を連れて、一緒に映画館に来たような気分だ。
そういえば20年ほど前、僕が山口くんくらいの時、建築会館に内藤廣さんの講演会を聴きに行ったことがあった。所長に講演会があるから早めに上がらせてもらいたいと言ったら、過去にそんなスタッフはいなかったのか、ちょっと嫌な顔をされた。そんなことを思い出した。20年越しで、まだ私は内藤廣さんの講演会に通っているのだな。隣にスタッフを連れて。
15. 03 / 05
【FP】オープンハウスのお知らせ
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
小江戸川越の街を愛するクライアントからのご要望は、川越らしさのある家であること、そして3台の個性的な愛車のうち1台をビルトインにして、家中のどこからも眺められる家にして欲しいということでした。
住宅は中庭のある「ロの字」型プランとし、外側には生活の気配をゆるやかにこぼし、内側には大胆に開きながら各フロアがスキップし、視線を交錯させながら生活が連続する住宅を目指しました。
空間はどこまでもストイックに切り詰められながらも、徹底した機能主義と合理性によって貫かれています。高い施工精度による、シンプルでありながらも工芸品のような空間をどうかご堪能下さい。
◇
【FP】オープンハウス(内覧会)
日時:2015年3月15日(日) 11:00~17:00 ごろまで
☆建築関係者のみならず、一般の方も自由にご見学頂けます。
☆お引渡し後の内覧会となります。小さいお子さんをお連れの方は、お渡しする手袋着用の上どうか手を離さずご見学下さい。
場所:埼玉県川越市(時の鐘のすぐ近くです)
東武東上線『川越市駅』 または、西武新宿線『本川越駅』より徒歩約20分
当日は折角の川越行きですので、是非とも蔵づくりの街も散策されてみてください。住宅はまさに川越の中心街にあります。
・川越散策マップ(PDF)
http://www.kawagoesansaku.com/sansaku/acro_map/sansakumap130316.pdf
また、近くに伊東豊雄氏の設計したヤオコー川越美術館もあります。ついでに足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
・ヤオコー川越美術館 (設計:伊東豊雄)
http://www.yaoko-net.com/museum/about/outline/index.html
◇
見学ご希望の方にはご案内をお送り致します.関本までメール下さい.
riota@riotadesign.com
.
category








