「建築知識」で連載を持つようになり、すでに現在の執筆分で第5回目を数えます。ちなみに今何月号の原稿を書いているかというと2月号です。2月号ですよ?まだ1月号ですら発売されていないというのに!?春になっちゃうよ?

それでも粛々と締切はやってくるのです。

実はこれまでも、ほぼ毎月のようにディテールの寄稿を続けていたので、実はやっていることは物理的には変わらないんですね。ところが連載は何が違うかというと、私の目線でありとあらゆるディテールを網羅して解説しないといけないということなんですね。

いやね、これがしんどいんですよ。自分の引出しの少なさにびっくりです。
わかりやすい例えをするとですね、歯磨きがありますね。

歯磨きが残り少なくなるとぺちゃんこになりますね。そうすると毎日絞り出すようにして歯磨きを出すでしょう?あれです。連載を持つというのはあれなんです!もう絞っても何も出てこないよ~と頭を抱えるんですが、追い込まれて後ろの方からぐるぐるぐるって絞り出してくると、ちょっろって出るんです。

もうなくなった!と思ってまたぐるぐるぐるって絞ると、またちゃんと一回分は出てくる。あれって不思議ですよね。もうないって思ってるのに、毎回一回分だけちょろって出る。気づけば、あれから一ヶ月くらい磨いてるよ?ていう。

連載は一年以上続くって話を聞いているんですが、果たして持つんでしょうか。持つんでしょうね、ぐるぐるはみがき方式で。

そして今日、やっと2月号に筋道を付けたと思ったら、またですよ。
「建築知識」からまた別企画での原稿依頼ですよ。来週までにだって!?
(ゴーストライター募集中)

author
sekimoto

category
> 仕事
> 子ども



2007年に自邸を建てた際、リビングに畳の家具を入れました。
けして広くはないリビングを広く使う工夫として、当時友人の家具デザイナー・野木村敦史さんにお願いして、座ることのできるような可変の収納家具を作って頂いたのでした。

上の写真は、当時とある取材で撮影して頂いたものですが、日常がこんなにオシャレなわけはなく、実際にはそれはもう…という状況(惨状?)で、子供がいるご家庭はどこもそうだと思いますが、我が家とてそれは例外ではありません。

そしてこれが今の状況。



畳の下はこんな風に引き出しになっていて、主に子供のおもちゃ箱になっています。この家具を作ったことは本当に大正解で、さもなくばこの大量のおもちゃはどうなっていたことか…。

そうでなくとも、上の畳奥の一角のように、ここには収まりきれないものが溢れています。一過性のものではあるかもしれませんが、子供はある時期までは自分の部屋ではなく、家族の空間の中に自分の領域を作ろうとします。これは片付けろと言ってもダメなんですね。子供にとって、そこに自分の領域があるということが重要なのでしょう。

それはさておき、この畳家具、少し掟破りな畳の使い方をしています。縁なし畳の小口をそのまま見せているのです。この処理によってデザイン的にもとてもスッキリすると同時に、子供がぶつかっても怪我をすることがありません。手触りも座り心地も良いです。野木村さんによる思慮深いデザインです。

ところが案の定というべきか、竣工してもうすぐ9年になろうかというこの時期、だいぶ畳が痛んできました。



そこで畳替えをすることにしました。

幸い畳床はとてもしっかりしたものを使ってくれていたので、ベースはそのままで、畳表だけを交換すればなんとかなりそうです。ただ野木村さんは静岡の方なので、送るにも一苦労です。そこで、自邸でお世話になった堀尾建設さんに相談することにしました。



畳屋さんも気を利かせて、いろんな畳表を持ってきてくれました。
実にいろんな畳があるんですね。ふだん畳表単体で手に取ることはほとんどないので、とても興味深く勉強になりました。


たとえばこれは「市松表」
い草の根と穂の部位を交互に折り込むことで、このような不思議なパターンが浮かび上がります。当初のこの畳家具に使われていた畳表は、この市松表でした。


次にこれは「目積(めせき)表」
目が詰まった繊細な表情になります。縁なし畳の定番かもしれません。


そしてこれは「琉球表」
いわゆる琉球畳といわれるもので、い草の断面が三角形の形をしていてとても強いのが特徴です(産地は大分だそうです)。表情もゴワゴワしていて、いかにも”南国”な感じが出ています。

今回は強度を持たせたいと思っていたので、この琉球畳にはとても惹かれました。風合いも好みで、空間にも変化が出そうです。ただ、散々迷って決めたのはこちらでした。


いわゆる「和紙表」というやつですね。うちの住宅でも定番としているものです。

琉球表はやはりその「ゴワゴワ感」がネックでした。端部をちゃんときれいに織り込めるか。普通の畳と違って端部が見えるので、ここに固定針を使えないことなどに不安がありました。あとちょっと値段も高かったですね・・。

和紙表はとても強度が強いのが特徴です。強度はい草の3倍くらいあるのではないでしょうか。しかも安価です。

実際この畳家具は、普段はこの上にたくさん物が置かれてしまっていて、表が見えることがあまりないのです…。なので子供が成人するまでは、実用重視でいくことにしました。



ようやく畳が出来上がり、運び込まれてきました。
すっかり見違えるようになりました!端部もこの通り。



今回畳交換に協力して下さいました堀尾建設さんと、その畳屋さんに感謝です。また、相談に乗って下さいました野木村さんもありがとうございました。家具をこうして経年と共に手を入れてゆくと、益々愛着がわいてきますね。

なにより、この畳家具は我が家のトレードマーク!
これからもまだまだ現役でリビングの中心にあり続けることでしょう。

15. 12 / 09

TOPWATER

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



小金井に計画中の住宅です。タイトルはTOPWATERといいます。敷地は23坪と小さく、しかもそれに対して建ペイ率が50%、容積率が80%と非常に厳しい制約がかかっています。

狭小住宅のセオリーとしては、まずは建ペイ率いっぱいに平面を展開し、あとはどこまで高さを稼げるかという解き方になるのですが、ここでは容積率80%という壁も出てきます。つまり、1階を50%で展開しても2階は30%しか床ができないのです。

しかも敷地は陽当たりも悪く、今回は既存住宅の建て替えなのですが、クライアントは一日中陽の差さない1階リビングでの生活に不満をお持ちでした。つまり今回は2階にリビングを持っていき、かつその面積が最大になるような作り方を考えなくてはなりませんでした。

いや、できてしまえば何ということのないことなのですが、これプランニングに相当苦労したんですよね。まず敷地に車を2台駐車するための駐車パターンを100パターン以上作りまして、そこから4パターンに絞りました。そしてそのうち捨てがたい2パターンについてそれぞれプランを作り、結果決まったのがコレというわけです。

だから、どこからどうツっこまれても絶対の自信があります。
この敷地にはコレなんです!間違いありません。


それに加えて、クライアントの嗜好にも真っ正面で応えました。
タイトルのTOPWATER、釣りをやらない人にはわからないかもしれませんが、バス釣りをかじったことのある人ならニヤリとするはずです。

バス釣りのルアーにトップウォーター・プラグというのがあり、水上にプカプカ浮かんで決して水中に潜っていかないタイプのルアーのことなんですが、熱狂的なバスアングラーの中にはこのトップウォーターしかやらないという人がいます。

なぜか?面白いからです。
ルアーがキテレツな動きをしながら水面をスベってくるのが目で見えますし、バスがバシャッ!と食いつくその瞬間もすべて目の当たりにできるわけです。こんなに面白い釣りはないでしょう。

じゃあ、良く釣れるのか?残念ながらあまり釣れません。
いや、まず釣れないと言っても過言ではないかもしれない。

限られたシーズンの、限られたコンディションの中でなら面白いように釣れることもあるのですが、そんなことは本当に希なことです。そういうときは、状況に応じた別のルアーや小さなソフトベイトを使うというのが定石の釣り方なのです。

ただトップウォーターマニアにはそんなことなどお構いなしです。TPOは無視、空気も読みません。冬だろうがなんだろうがトップしか投げないのです。

なぜなら、”遊び”だからです。

競馬でいえば大穴しか狙わない人。当たったときの喜びは大きいですが、そうでないと…。まぁ、反社会的とまでは言いませんが、道楽者の誹りは免れないところでしょうね。

ハイ、これでこのクライアントがどんな方かおわかり頂けたかと思います。


そして、たまたま10月に竣工した「暁の家」のクライアントもそんなトップウォーターマニアの方でした。上の写真は、この方のタックルを見せて頂いた時のものです。見事にトップウォーターしか入っていません。(もう笑うしかありません)

そして「暁の家」の玄関前にドーンとカヤックが掛けられていた写真もこのブログで紹介しましたが、トップをやる方はルアーだけでは飽き足らず、自分もプカプカ浮かびたくなるのでしょうか。暁の家同様、今回もカヤックを所有されている方になります。

さてカヤックを今回はどう収納するのか?
上の模型写真にもチラッと映っているので探してみてください。(下の模型写真でも”トップウォーター”が隠れキャラになっています。わかりますか?)


内部はロフトが天井から吊られている構成になっています。

果たして天井から床を吊るなんてことがどこまでできるかわかりませんが、ここは構わず攻めましょう!なんといってもTOPWATERなんですから。でも不思議とこの床が、水面にプカプカ浮かぶトップウォーターそのものに見えてくるから不思議です。

そして外部のバルコニーも、外壁からドーンと2.2mも飛び出しています。構造はどうするのか?って。そんなことはどうにでもなることです(たぶん)。ここは構わず攻めましょう!なんといってもTOPWATERなんですから。

とにかくクライアントがいつも楽しそうに打合せをして下さるので、こちらもついつい乗せられてしまいます。プレゼンも大変喜んで頂きました。

遊び心満載のTOPWATER、こちらも進捗が楽しみです!

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



今年7月に竣工しました「紫陽花の家」の写真を以下にアップしました。
撮影は新澤一平さん。安定のクオリティです。

『紫陽花の家』
https://www.riotadesign.com/works/15_ajisai/

写真家がレンズを通して見た空間は、どうも設計者が見ている空間とは異なるようで、気にも留めていなかった視点にフォーカスが当てられ、知り尽くしたつもりだった空間に新たな発見をすることになります。それが毎回新鮮で、第三者に撮影をお願いする所以にもなっています。

この住宅は、竣工時は「コートテラスの家」というタイトルでしたが、その後湊さんに庭に植えて頂いた紫陽花(あじさい)をクライアントがいたく気に入られたため、「紫陽花の家」というタイトルにすることにしました。7月の梅雨空の下完成した家としても相応しい名前です。

この日もこのタイトルにお似合いの薄曇りの天気。
こんな霞がかった光がこの家にはよく似合います。



先週土曜日、木更津「OPEN-d」のオープンハウスを開催させて頂きました。

遠方であることと、クライアントのご意向もあり、セミクローズでの開催とさせて頂きましたが、多くの方に来て頂きました。足を運んで下さいました皆様、誠にありがとうございました。

平屋の中庭プランというのは、誰しも憧れるプランのひとつです。今回のOPEN-dは、2012年竣工のDONUTのいわばリメイクプランの住宅なのですが、似ているようで内部構成は全く異なります。

この日は元祖DONUTのクライアントや、DONUTからつながった過去のクライアントなどにもお越しいただき、いわばDONUTつながりのオフ会のようでもありました。




今回の家族構成は猫を飼っておられるご夫婦ということで、「ここはどうしてこうなっているの?」という設えの動機付けがほとんど「猫」に収束してしまうような、ある意味個性的な住宅に仕上がりました。

またご主人の趣味である”車”という部分も、今回外せないポイントだったような気がします。愛猫家と愛車家?のクライアント率が(なぜか)高いリオタデザイン。そんなクライアントさんのニッチな心も掴めてきたような気がします。







出来あがった住宅の佇まいは、スケールや開口などどこか非日常感があり、住宅というより美術館か何かが建っているような不思議な建物になりました。

また朝と夕方の表情も異なり、こちらも印象的でした。特に夜に灯りの点った姿はいいですね。東京湾に沈む夕日もガラスに反射してきれいでした。



木更津というと、多くの方から「遠い!」という反応を受けていましたが、埼玉の我が事務所から木更津まで、アクアラインを使うと所要時間は片道1時間半~2時間ほどで、現場監理では意外と近いとも感じました。

ただ、東京湾を渡っただけなのに、いろんな意味で文化の違い?や気候の違いも感じました。幸いにして理解のあるクライアントと、信頼の置ける工務店さんと出会うことができ、良い仕事を残せたような気がしています。

クライアントのHさん、そして小島建設の担当長谷川さんには、この場をお借りして御礼申し上げます。最後までありがとうございました!