15. 11 / 27
三日月宗近
author
sekimoto
category
> 子ども
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
息子がまた何かをつくりはじめました。今度は「三日月宗近」をつくるそうです。
三日月宗近は平安時代に作られた名刀、ということのようですが、おそらく息子としては平安時代の云々という謂われはどうでもよく、ゲームのキャラクターが持っていたこのアイテムが欲しかったのだろうと思います。
欲しかったらお金を出せば何でも買えるこの時代、欲しかったら自分で作るという発想は息子ながらに褒めてやりたいと思いますが、ただこれちょっと難易度が高そうです。週末仕事の傍ら一緒に作ることにしました。
二人で剣を作るのはこれで3回目なので、だいぶ要領を得てきました。材料も揃っています。ということで、ほんの半日ほどで完成。今回は三日月宗近を正確に再現し、刀を少ししならせた形にしています。
今回の力作はこの持ち手の部分。平紐をねじりながら巻いてゆくことで、本物らしい握りとなりました。
これ全部をこのクオリティで作るのは、もちろん息子一人では無理なので私が手伝っていますが、けして私が作ってあげたわけではありません。全体をこうしたいという構想や、色も彼が自分で考えて塗料を買ってきましたし、握りの平紐も彼が手芸店で買い、彼がネットで巻き方を調べて、それを見ながら二人で巻きました。
思えば設計やデザインも、考えるのは我々ですが、作るのは職人さんや専門工なんですよね。
息子はお世辞にも手先が器用とは言えないので、たぶん製作は今後も苦手なんだろうなと思いますが、こういうものを作りたいという意志と、どうすれば良いかを考える頭、そして具体的な方法論だけ身につけることができれば、私のような”職人”の力を借りてでも物づくりをすることはできるということです。
彼にはまだそんなことはわからないかもしれませんが、物づくりの楽しさとともに、どこかにこうした経験を記憶を留めてくれたら良いなと思います。
街を車で走っているとやたらと目につくガソリンスタンドがある。これを仮にE社としよう。バンバンCMも流れているあそこである。
このE社の系列スタンドには専用のカードがある。このカードを使うと、常に店頭価格よりも割引価格で入れられるという。ならばこのカードを作らない手はない。私はこのE社のカードを申し込もうと考えた。
ところがである。このカードはなぜか個人専用で、法人は別途ビジネスカードとやらを作らないといけないらしい。もちろんビジネスカードで結構である。私は早速近所のスタンドへと足を運んだ。
店頭でビジネスカードを作りたい旨を申し出ると、奥からマネジャーらしき人物が出てきた。手には申込書を持っている。そしておもむろに説明を始めた。
「このカードで入れると店頭価格よりも7円高くなります」
は?私は混乱する。
構わず説明を続けようとするマネジャーを遮って尋ねる。
あの、高くなるって言いました?
「はい、7円高くなります」
えーっと、あの、ごめんなさい。私が馬鹿なのかな。理解できないんでもう一度聞いていいですか?7円高くなるって、どういうメリットがあるんでしょう?
「あ、はい。法人様だとお引落しが法人口座から引き落とせるので、お支払いが楽になります」
楽になるって。
えーっと、あの、ごめんなさい。私が馬鹿なのかな。それともマネジャーさんが、いやなんでもないです。わかんないんで、もう一度聞いていいですか?
クレジットカードでもガソリンって入れられるじゃないですか?法人カードなら法人口座から落ちますよね。そうしたら言っても店頭価格じゃないですか。
「ですね」
なのになんで、わざわざビジネスカード作ると7円高くなっちゃうんですか。それって損ですよね。何かいいことあるんですか?
「あぁ、そうですね。やっぱ、お支払いが楽になるってことでしょうかね」
えーっと、あの、ごめんなさい。やっぱ、私が馬鹿なのかな~。いや、もしかしたらガソリン会社さんが○○なのかな。ちょっとわかんないんですけど、間違っていたらごめんなさいね。
会社で車使っている人は、週末だけ車に乗る人より、ちょっと買い物に車使う人より、たくさんガソリン使いますよね。てことはお得意さんなわけだ。ガソリンスタンドはこういう人にたくさん来てもらいたいわけだ。ここまではいいですよね?
「はい」
他よりもお安くしますから、お客さん贔屓にしてくださいよ~、ていうのが商売ですよね。なのに、なんでそこ高くしちゃうかな?あれ、私間違ってるかな。
「いや、私も言っていて、これって得じゃないなーって思いました」
でしょー!よかった。私馬鹿じゃなかったんですね☆
て、おい。
あとで調べたら、地元の契約スタンドの店頭価格プラス7円の固定価格で、全国一律同じ値段で入れられるっていう"メリット"らしいんですが。それってメリットなのか?そもそも地元価格プラス7円ってどんだけ郊外だよ、ていう。だったら地元で入れるし。しかも店頭価格で。
やっぱ私が馬鹿なのかな?
誰か、カラクリ教えてください。
このE社の系列スタンドには専用のカードがある。このカードを使うと、常に店頭価格よりも割引価格で入れられるという。ならばこのカードを作らない手はない。私はこのE社のカードを申し込もうと考えた。
ところがである。このカードはなぜか個人専用で、法人は別途ビジネスカードとやらを作らないといけないらしい。もちろんビジネスカードで結構である。私は早速近所のスタンドへと足を運んだ。
店頭でビジネスカードを作りたい旨を申し出ると、奥からマネジャーらしき人物が出てきた。手には申込書を持っている。そしておもむろに説明を始めた。
「このカードで入れると店頭価格よりも7円高くなります」
は?私は混乱する。
構わず説明を続けようとするマネジャーを遮って尋ねる。
あの、高くなるって言いました?
「はい、7円高くなります」
えーっと、あの、ごめんなさい。私が馬鹿なのかな。理解できないんでもう一度聞いていいですか?7円高くなるって、どういうメリットがあるんでしょう?
「あ、はい。法人様だとお引落しが法人口座から引き落とせるので、お支払いが楽になります」
楽になるって。
えーっと、あの、ごめんなさい。私が馬鹿なのかな。それともマネジャーさんが、いやなんでもないです。わかんないんで、もう一度聞いていいですか?
クレジットカードでもガソリンって入れられるじゃないですか?法人カードなら法人口座から落ちますよね。そうしたら言っても店頭価格じゃないですか。
「ですね」
なのになんで、わざわざビジネスカード作ると7円高くなっちゃうんですか。それって損ですよね。何かいいことあるんですか?
「あぁ、そうですね。やっぱ、お支払いが楽になるってことでしょうかね」
えーっと、あの、ごめんなさい。やっぱ、私が馬鹿なのかな~。いや、もしかしたらガソリン会社さんが○○なのかな。ちょっとわかんないんですけど、間違っていたらごめんなさいね。
会社で車使っている人は、週末だけ車に乗る人より、ちょっと買い物に車使う人より、たくさんガソリン使いますよね。てことはお得意さんなわけだ。ガソリンスタンドはこういう人にたくさん来てもらいたいわけだ。ここまではいいですよね?
「はい」
他よりもお安くしますから、お客さん贔屓にしてくださいよ~、ていうのが商売ですよね。なのに、なんでそこ高くしちゃうかな?あれ、私間違ってるかな。
「いや、私も言っていて、これって得じゃないなーって思いました」
でしょー!よかった。私馬鹿じゃなかったんですね☆
て、おい。
あとで調べたら、地元の契約スタンドの店頭価格プラス7円の固定価格で、全国一律同じ値段で入れられるっていう"メリット"らしいんですが。それってメリットなのか?そもそも地元価格プラス7円ってどんだけ郊外だよ、ていう。だったら地元で入れるし。しかも店頭価格で。
やっぱ私が馬鹿なのかな?
誰か、カラクリ教えてください。
さて「タニタプロジェクト」と称したこのブログのシリーズも、ついにPart3に突入です。
2013年に竣工した「しだれ桜の家」にもくさり樋を設けていたのですが、先の「竹林の家」同様ダイヤクロス型のくさり樋を設けていたため、雨が降る度に飛沫が飛び散り、玄関扉やポーチをびしょ濡れにするという問題が起こっていました。
当時はくさり樋といえば、純和風のものか、モダンなものだと今回使用したダイヤクロス型などが主流で、雨がちゃんと落ちるかなんて考えるまでもなく大丈夫だろうと考えていたのですが、甘かったですね。
こちらを先月発売となったタニタハウジングウェアの新型くさり樋ensuiに交換したい、ということで、本プロジェクトは「既存の半丸たて樋に取り付いた既存くさり樋を、ensuiに交換するためにはどうしたら良いか?」を考える試みとなります。
すでに「竹林の家」の交換事例は先に書かせて頂きました。今回も同じように軒樋ごと交換するという方法もあるのですが、一般事例に置き換えれば、職人さんの手間を考えると、おそらくはパーツの材料費以上に割高な工事費になるに違いありません。
今回はこちらを視野に入れ、軒樋はそのままで既存のラッパを交換するだけで簡単にくさり樋が交換ができるよう、専用のラッパ型アタッチメントを特注で作って頂きました。
はたして、これを使えば素人でも簡単に付け替えができるはず。今回それを実証すべく、我々リオタデザイン(私+スタッフ)だけで付け替え作業に向かいました。
まずこれが、既存のダイヤ型くさり樋です。
ご覧のように根元に通常のラッパを使用しているため、ここで水が広がってしまい、くさり樋にうまく水が集まってくれません。
そこで取り出したのがこちら(ジャジャーン!)
タニタハウジングウェアの担当者(岡田&関口ペア)にお願いして作って頂いた特注アタッチメントです。これ、何が違うかというと
左が通常のラッパ、右側が今回特注のラッパになるのですが、ご覧の通り、落とし口の部分がキュッとすぼまっているのがわかると思います。
お茶を飲むとき、普通は口をすぼめて呑みますよね。口を開いて呑んだら口の端からこぼれてしまいます。つまりこの現象を改善したアタッチメントということになります。
早速交換しました。
ラッパは上部の板を折り曲げて軒樋に引っかけてあるだけなので、工具を使わずとも簡単に付け替えができました。交換に要した時間はわずか20~30分ほどでしょうか。
クライアントにも、もう終わったんですか?と驚かれてしまいました。
外から見ても、最初からそうだったんじゃないかというくらい馴染んでいます。製品コンセプトである「建物と寄り添うデザイン」という思想が、ここでも有効に生きていると感じました。
きっと我々の過去の住宅と同様に、既存のくさり樋の不具合で困っている設計者や建て主さんはたくさんいらっしゃると思うんですよね。あるいは、現在はたて樋を付けているけれど、鬱陶しいから軽やかなくさり樋に替えたいという方もいらっしゃるかもしれません。
現在の軒樋を交換しないでラッパだけで交換できるようになれば、助かる方や喜ぶ方もきっと多くいることでしょう。
で、もうひとつ気づきました。
こちらは先日新築で取り付けた事例なのですが、新築時は軒樋に開ける穴を調整できるのでこのアタッチメントを使わなくても、ダイレクトに取り付けることが可能です。
でも写真のように、近くでよく見ると軒樋の穴位置によっては、板金の”バリ”が見えてしまい少し気になるかもしれません。(担当者曰く、半丸軒樋に直接取り付ける場合は、”バリ”が見えないよう穴を開ける位置にコツがあるそうですが)
その点このくさり樋用のラッパを使うと、この部分が見えないばかりか、形もスッキリさせられるという利点があるような気がします。
◇
ここまで書いてきてなんなのですが、このくさり樋用のラッパアタッチメントは今回特別に作って頂いたもので、まだ製品化はしていないそうです。
担当者としても、今回のような事例用として近い将来にはラインナップに加えたいとのことでしたが、私としては是非前向きに検討して頂きたいと思っています。
同じ思いの方がもしいらっしゃいましたら、設計者の声として是非届けて頂けたらと思います笑。きっとメーカーの開発を後押しするのは、そういう声の集積だと思いますので。
ともあれ、今回も多大なご協力を頂きましたタニタハウジングウェアの岡田さん、関口さんには、この場をお借りして深く御礼申し上げます。
またクライアントのMさん、長らくご不便をおかけしました!
こちらもしばし様子を見てお使い頂けたらと思います。
15. 11 / 19
暁の家・竣工パーティ!
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
昨晩は先月竣工し、まだ先週引っ越したばかりという「暁の家」のSさん宅へお邪魔してきました。竣工パーティをやりましょう!というお誘いだったのですが、引越して間もないのにいいんですか?と心配する我々をよそに、ノリノリでお誘いくださいました。
といっても、Sさんとはオープンハウスが終わった後も打ち上げをやりましたし、お昼もご馳走になったり、竣工に絡んではもう既に何度か乾杯をしているのですが、とにかく明るい安村、じゃなかったSさんとは、もう何回乾杯しても話が尽きません笑
家の中はとても引越直後とは思えないほど片付いていて、新居のために選び抜かれた家電や家具、照明が隅々を飾っていました。もうまんまセレクトショップがオープンできるんじゃないかというくらいに。
私が知らないものもたくさんあって、いろいろ教えてもらっちゃいました。今はお施主さんの方がずっと物知りでセンスも良く、こちらが勉強させてもらうことばかりです。
そしてこの家の中心はなんといってもこのアイランドキッチンです。
仕事が終わるとご主人はどこにも寄らずに、真っ先に家に帰ってここで一杯やるのだとか。いや、これがあったらそうなりますよね。きれいなママさんもいますし笑。
話も、こっちのほうが断然盛りあがるんです。
そしてもうひとつのハイライトはこちら。
もうね、とっても可愛いんですよ。こっちの視線を意識してかはわかりませんが、ちゃんとサービスでキャットウォークに出てきてくれました。
他にも猫にとってはたまらないスポットを家中に作っているのですが、その設計意図を正しく理解してフル活用してくれているようです。猫も日々とても楽しそうだとか。それを聞いて一安心です。
そして最後にご主人の書斎(という名の趣味部屋)を覗くと、こちらも大変なことになっていました。
これぞ「男の城」って感じですよね。素晴らしい!これぞ世の男たちの憧れ。Sさんの世界がここには凝縮していました。
実はここは玄関脇納戸の片隅に位置しているのですが、この手前の棚には何が納まっているかというと、
これ全部ルアーなんだそうです!すごっ。職業バスプロですか?っていうくらいの量です(ちなみにそっち方面のヒトではありません)。他にもここにはボートのエンジンからエレキギターまで揃っています。
しかも中身は全部トップウォータープラグですよ。これが意味するものを理解した人は、今モニタの向こうでにやけてることでしょう。これだけで何の説明も要りません。
この日も根っこが生えて、ずいぶん長居をしてしまいました。
Sさん、おもてなしの数々本当にありがとうございました!気持ちよく、ほろ酔い気分(よりはもうちょっと酔っぱらってましたが汗)で帰路につきました。
次のお誘いもお待ちしております!
15. 11 / 15
東京競馬場へ
author
sekimoto
category
> 遊び
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
今日はJRAにお勤めのクライアントにご招待を受け、家族とスタッフを連れて東京競馬場へと行ってきました。これまで競馬はやったことがなく、スタッフも皆今日がはじめての競馬体験です。
はじめての東京競馬場は、とっても大きかったです!
着いて早々、その建物の規模に圧倒されました。その目的からも、観客席が大きくせり出していて、構造物としても大変迫力があります。
そしてこの空間!木質ハイブリッド梁など見所が満載です。…て思わず建築ばかりに目が行ってしまいますが、今日は建築を見に来たのではありません。
馬はいったいどこにいるのでしょう?
いました、いました。
こちらがパドックです。出走前の馬がここでぐるぐると回っています。皆熱心に見入っています。
クライアントによるアテンドで、来賓席に通して頂きました。
ここが噂に聞く来賓席なのですね。下々を見下ろす…いや、他意はありませんが、なんだか良い気分です。
馬券の買い方を教えて頂き、早速実践編。
新聞のコメント欄を読み込んで、勝ち馬を予想してゆきます。…といっても最初なので、まずは単純に新聞の予想で◎や○が多く付いている馬を買うという単純な作戦から入ってゆきます。
しかしどうしてどうして。たったこれだけでもかなりの確率で当てることができます。クライアントもおっしゃっていましたが、当たらない競馬ほどつまらないものはありません。釣りと同じですね。
ところが何レースか経験すると要領を得てきました。もうちょっと複雑な組み合わせを試したり、冒険したり。スタッフらは熱心にパドックへも足を運びはじめました。
私もパドックに行ったのですが、どの馬が良いのかさっぱりわかりません。パドックは諦め、私はナントカのひとつ覚えのように、手堅い馬を片っ端から保険をかけて買うという作戦を愚直に遂行してゆきます。
どちらでもないのがこの人。馬券を買いたいというので適当な馬を言わせて買ってくると、これまたピタリと当てるのです。やはり無欲の勝利なのか…。
我々も最初は半日くらいのつもりで行ったのですが、あまりの面白さにやめられなくなり、結局最終レースまで残ってしまいました。奥さんなどは、途中から京都のレースなども買っていたようです。しかも見事に当てたとか。
よく競馬ですってんてんになった話などを聞きますが、言っても小心者の我々は100円~300円くらいをコツコツ賭けているので、外れてもそんなにマイナスになるわけではありません。2回か3回に一回くらいは勝てるので、負けてもすぐに取り返すことができます。
終わってみると、スタッフ牛島がダントツでウン千円の勝ち(素質あり?)。次が息子で1,500円プラス。あとは1,000円マイナスくらい。そして私は…ダントツの負けでマイナス2,000円ちょっとでした。
敗因は最後に負けを取り返そうと、気が大きくなって突っ込みすぎたためです。ハァ、反省…。
でも今日はとても気持ちが良かったですし、行楽地に遊びに行ってお金を使ったと思えば全然安いと思います。(あ、これは私が自分に言い聞かせている言葉です)
競馬に対するイメージも今日一日ですっかり変わりました。またリベンジを誓って遊びに来たいと思います!
最後にクライアントのSさん、お忙しいところご丁寧にアテンド下さいましてありがとうございました。本当に楽しい一日でした。また希少な来賓席までご用意下さり、貴重な経験になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
category







