12. 12 / 22
DIVE!
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

小高い丘をかけ上がり,そのてっぺんからこんな景色が広がっていたらどうするか.僕なら迷わずDIVE!です.
今日は柏で計画中の住宅のプレゼンがありました.敷地はもともとここではなく,こんな土地もありますよと見せられたのがこの敷地でした.斜面30度.こんなところに好きこのんで家を建てようという人はそうそういないでしょう.本来ならやめましょうと言うところ,是非ここに建てましょう!と言ったのは我々でした.
30度斜面の唯一の踊り場に,わずかばかりの基礎を設け,そこから左右にびゅ~っとやじろべえのように居室を跳ね出させています.以下はエスキース案.構造家と打合せながら,おぼろげながら像を結んだのはこんなイメージでした.
タイトルは,名付けて”DIVE”.
この構想にはさすがのお施主さんもびっくりだったようですが…ともあれ喜んで頂けて良かったです.一方でいろんな問題もあるんですが,まずはじっくり考えて頂いて,計画のゴーサインを頂けるのをお待ちしたいと思います!
[caption id="attachment_6680" align="alignnone" width="560" caption="DIVE 基本構想"]



12. 12 / 21
柴くんのオープンハウスに
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

昨日は現場のあと、お施主さんのところに向かう途中、元スタッフの柴くんが初めて設計した小さな小さな住宅のオープンハウスにお邪魔させてもらいました。敷地が6.5坪、法延床面積が7.8坪という信じられない規模。師をも越える狭小の魔術師ぶりです笑。
まずは外観からじっくり。そしてちょっとニンマリ。中に入ってまたニンマリ。
彼がうちの事務所で担当してくれたあらゆる住宅のディテールや設えが詰まっていました。そしてそこに自分なりの解釈や問題解決を乗せて自分のスタイルとしてくれていました。こういうのは嬉しいものです。
なんだか初孫ができたような、ほっこりした気分で後にしました。
12. 12 / 16
石井くんのオープンハウスに
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

建築家は石井秀樹くんで,目的のひとつは去年のOZONEのコンペで負けた小金井の住宅.完成したというので自分とは違うアプローチでどのように建ったのか,目に焼き付けておきたかったのと,同時開催で同じく石井くん設計の東村山の家をそれぞれ見学させてもらいました.
石井くんの住宅は,実際に見学するのははじめて.私が負けたコンペでの印象から彼は”ヤンチャ系”と勝手に命名.マァ,うちのクライアントならきっと許容されないだろうなというディテールや設えが随所にありました.それをして彼は僕からきっと”叱られる”と言っていましたが,そんなことはなく,こういう空間は案外僕は好きなのでした(自分ではやらないけどネ).
建築家の力量が現れるのは,案外狭小住宅のようなスケールがせめぎあう設計なのではないかと勝手に思っています.そういう意味で,平屋で展開した東村山より,僕にはコンペで負けた(と何度でも言う)小金井の方が興味津々でした.そしてチョットばかり意地悪な目でツッこんでやろうとも思っていましたが,これが思いのほか良く出来ていてちょっと悔しかった.正直言ったら,とっても良かった!
でもって僕のチェックポイントはいくつもありました.う~ん,大胆.随所をギリギリのところできわどく納めていました.こわっ.こういうのうちはできないな.でも破綻していないのは力量のなせる業.石井氏おそるべし.(しかしコンペ時から変わりすぎていて当時案の片鱗もなかったゾ.いいのか?)
またできあがった空間に,建築家に負けず劣らず施主も”ヤンチャ系”だったのだなとあらためて実感.確信犯か.そりゃ癒やし系(誰?)は負けるわな.施工はさぞや大変だったでしょうね.でもこういうヤンチャぶり,案外僕は好きなのでした(やらないけどネ).
というわけで,手放しで褒めるのもなんなので,随所に悔しさ感をにじませながらレポートしてみました.そんな石井くんと私は同じ歳.つい一昨日判明したのですが,彼は私を勝手に先輩だと思っていたようです.思えば僕も彼を石井さんではなく”石井くん”呼ばわりだったわけで.そいつは偉そうだったと少し反省.でも結果タメだったからまあいいか.
でも褒めてあげたのに,次石井くんがうちの住宅を見たら容赦なく言いそうです.空気読んでください.今日は見学させて頂きありがとうございました.
[caption id="attachment_6588" align="alignnone" width="560" caption="東村山の家"]

12. 12 / 11
友人建築家のお披露目に
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

今日は午後,友人の建築家に誘われていた住宅の見学会にお邪魔させて頂いた.
友人とはご主人の佐藤哲也さんと,佐藤・布施建築事務所という事務所を主宰している布施木綿子さん.大学同期の友人でもある.
布施さんとは大学からだから,もうかれこれウン十年の付き合いとなる.彼女は僕の学生時代からのあれこれを全て知る,数少ない親友のひとりであり,切磋琢磨しあえる,これまた数少ない良きライバルのひとりでもある.
志同じくしてそれぞれアトリエに就職し,同じような時期に退職した後は,私はフィンランドに,彼女たちはまだ見ぬ建築を求めて世界旅行へと旅立っていった.これまた同じような時期に帰国して独立,現在に至っている.
佐藤さん+布施さんの作り出す建築は繊細で,外部との関係の結び方が実に巧みで大胆だ.そしていつの頃からかはわからないけど,その空間の持つ空気感は”和”の趣を強く感じさせるようになってきた.素材の扱い方や枠まわりの処理なども作品を重ねるごとに巧みになっていて,その空間の質を高めるというベクトルに傾けられた労力や時間を思うと,敬意を払わずにはいられなかった.
僕も独立して10年が経ち,自分なりに模索してきた建築の方法論や価値軸が,少しずつ定まりつつあるのを感じるのと同じように,今回の見学した住宅からも布施さん達のすでに盤石となりつつある創作の礎のようなものを強く感じた.そしてそれは,僕が歩んできた道とはずいぶん違った道のりだったのだなあ,ということもまたしみじみと感じたのだった.
布施さん,これからもお互いに切磋琢磨しあえる関係でありたいですね.お手柔らかにお願いします.次はこちらのお披露目にも遊びに来てくださいね!
12. 11 / 24
旅先にて
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
なんだか久しぶりに休みをもらった気がして、いつになく羽を伸ばしていますが、しかしやっぱりと言うべきか、どこに行ってもやっぱり建築のことばかり。ホテルの設えから照明計画、空間演出など、次の計画にどう活かそうかと常に考えている自分がいます。
旅先くらい仕事のことは忘れて、とお叱りを受けそうですが。でも同業の建築家ならわかると思いますが、建築というのは仕事ではないような気がします。建築とは生き方そのもの。私にとっては趣味の弓道でさえも建築のためなのだと思います。
