今年2月に竣工しました横浜市「壇の家」につき、先日ようやく竣工撮影を終えましたので写真をアップしました。以下よりご覧下さい。

[壇の家]
https://www.riotadesign.com/works/21_dan/
写真:新澤一平

今年は秋も梅雨のような長雨で、撮影日程も延び延びになってしまいました。そのうち木が落葉してしまうのではないかとハラハラしていましたが、ぎりぎりセーフでした。

、、と思いきや、撮影当日は快晴の予報のはずがまさかの雨!うそでしょ、と心が折れかけましたが、そこは新澤さんの撮影マジックでなんとかカバーして頂きました。シャープな光の差す写真というわけにはいきませんでしたが、こんな優しいソフトな光で包まれた空間もなかなか良いものです。

南側に隣家が建つため、建物を北向きに配置し、ハイサイドから北側奥のリビングまで光を取り込んだ住宅です。設計上はそのように言うのが一番わかりやすいので、対外的にはそのような説明をしていますが、この空間で最も大切にしたのは空間の奥行き感、空間のひだのようなようなものとでも言いましょうか。

あまりに抽象的で理解してもらえないと思うので、へぇそうなんだと流してもらって大丈夫です。


私が所属するJIA住宅部会にて、来月(11月)にオンラインセミナーを企画しています。

講師には、今年度日本建築学会賞(作品賞)を受賞した上勝町ゼロウェイストセンターの設計者でもある建築家・中村拓志氏をお招きし、氏の建築に対する思いやそのプロセスに迫るお話を頂く予定です。

後半には私が進行役となって、対話形式によりさらにその内容を深掘りしてゆきます


『祈りの庭と建築』
講師:中村拓志 氏 (建築家・NAP 建築設計事務所代表)

司会:中村雅子(JIA 住宅部会・部会長)
進行役:関本竜太(JIA 住宅部会・副部会長)

日時:2021年11月10日(水) 18:30~20:30(ZOOM 入室 18:15~)
会場:オンライン開催(ZOOM ウェビナー予定)
参加費:無料 (事前申込をお願いします)
対象:すべての方(JIA 会員/一般)
定員:500 名 (申込先着順)

★お申し込み/詳細は以下サイトより
https://www.jia-kanto.org/jutaku/news/2073/

ご興味ある方は、是非上記よりお申し込みの上ご参加下さい。
建築関係者でなくても、一般の方でも受講可能です!

我々の設計する住宅には必ずと言って良いほど、ダイニングなどに北欧照明が下がり、置かれている家具も(建て主さんのチョイスではあるものの)北欧家具が置かれることも多かったりします。

一方では、そういう照明を提案したいのだけれど、金額などから、なかなか建て主さんに受け入れてもらえないという設計者の話も良く聞きます。

これまで半分は意識的に、もう半分は無意識にそのようにしてきた部分もあったのですが、今回あらためて、なぜ私が北欧照明や北欧デザインのものにこだわっているのかということを書いてみたいと思います。


もしかしたら一部の方からは、私が北欧のフィンランドに留学経験があることから「関本=北欧が好き⇒だから北欧照明を使う」と思われているような気がしますが、必ずしもそういうことではありません。それは、それが本物のオリジナルであり、時代を超えて愛されている普遍的なデザインアイコン(timeless design)であるということが、とても大きな意味を持つからなのです。

たとえば、冒頭の写真のダイニングに下がる照明は、アルヴァ・アールトのデザインによるゴールデンベル(A330S/artek)ですが、これがデザインされたのは1936年です。今から85年前。すごいのはそこではなく、そこからほとんどデザインを変えることなく、現在もそのままの姿で売られ続けているということなのです。


この写真に写る黒い座面のスツールもアールトのデザインによるStool60ですが、こちらが生まれたのも1933年です。今から88年前。やはり当時からほとんど形を変えることなく、現在に至るまで全世界で売られ続けています。

1930年代といったら、時代背景としてはこんな感じです。この時代に生まれた椅子が、現代の新築の住宅の中においても、まったく古びることなく存在できるってすごくないですか?


一方で、最近我々北欧関係者の間で物議をかもした椅子に、こんな椅子があります。ひどいものです…。

こういうものを無知や無意識であったとしても、家の片隅に置いた瞬間に、その家はニセモノになってしまいます。家に何千万円もかけて細部にもこだわったとしても、この瞬間にそれは水の泡となってしまうのです。

テレビのバラエティ番組でありますよね、一流芸能人を仕分けるやつが。一方は1億円のバイオリン、もうひとつは数万円の初心者用。音を聞いて、さて1億円の音はどちらでしょう?というやつ。先のような”ニセモノ”に囲まれて育った子供の美意識や感性は、やはりそれが「普通(あたりまえ)」になってしまうのではないでしょうか。

Stool60はけして高い椅子ではありません。でも数千円では買えません。でもどうでしょうか、ただ安いという理由だけで、「ただ座れれば良い」のであれば、家も「ただ食事をして眠れれば良い」のだとも言えますし、「雨漏りしなければ何でも良い」ということにもなります。

本当にそれで良いのでしょうか?
残念ながら、そんな世界には我々のような者は必要ないということになりそうです。


またこうも言えます。

家電製品や自動車は頻繁にモデルチェンジを繰り返しますね。消費者を飽きさせず、特定の周期で買い換えてもらわないと、企業としては都合が悪いわけです。スマホもそうですね。使いもしない機能ばかりがどんどん増えて、新しい機種に買い換えるよう迫られます。

そんな時代のめまぐるしい変化のなかで、80年以上も形を変えずに売られ続けているという事実は、本当にすごいとしか言いようがありません。それはモノとして変えようがない、「本質そのもの」がそこにあるからではないでしょうか。それが北欧のtimeless designなのです。


こちらはアールトの自邸ですが、竣工は1936年です。

アールトは世の中に新しい素材が出てきても、けして飛びつくことはなかったそうです。木や鉄、コンクリート、ガラス、そしてレンガ。これまでずっとあり続けたものだけを使って生涯建築を作り続けました。そんなアールトの建築もまた、その後80年以上経ってもその価値が損なわれることはありません。


だから照明器具も同じなのです。

家の中に一つだけでも良いので、けして価値の変わることのない不朽の名作を下げることは、その空間のあり方を決定づけると私は思っています。「これまでも変わらない、これからも変わらない」それが我々が住宅に込めている思いです。

誤解のないように申し添えると、なにも北欧のものだけが良いと言っているのではありません。国内にも素晴らしい照明や家具はたくさんありますし、北欧以外の国にも同じくらい素晴らしいものがあります。

大切なのは値段ではなく、また有名かどうかでもなく、それが本物であること。機能や素材やデザインにこだわりがあるもの。ひとことで言えば「そこに愛があるもの」ということではないでしょうか。

さもなくば、きっとあなたやその家は”そっくりさん”、もしくは”映す価値なし”として画面から消えてしまうことでしょう。

連日のこの報道、たまんないなと思う。

これは他の日大卒の人はわかると思うけれど、日大は学部間の温度差と同様に、本部と学部とにも大きな温度差があって、日大アメフト部の悪質タックル問題ですらも私にとっては対岸の火事みたいなものだった。

今回の日大理事逮捕も、申し訳ないけど私にとってはどうでも良いことで、わが日大理工と一緒にされては困るとすら思う。

ただ今回のこの騒動で一点だけ許せないことがある。それは今回の報道で明るみに出た「業者選定のためのプロポーザルで都内の設計会社が1位になるよう評価点を改ざん」という点についてだ。設計なめんな、て思う。

プロポーザルに参加した各社の上層部は、もしかしたらこれが出来レースであることを知っていたのかもしれない。あるいはそうではなかったのかもしれないが、実際にプロポーザルのために真剣に建築に向き合った社員達はいたはずで、何日も徹夜をして仕上げた提案が、このような愚にもつかないようなことで、内容すらも考慮されずに却下されたのだとしたらたまらない気持ちになるだろう。

当選した事務所の担当者だって今回の報道にさぞや心を痛めているに違いない。建築に向き合うというのはそういうことなのだ。朝から腹が立って仕方がない。

今回の報道で、私と同じ日大理工の関係者は、瞬時に”あのこと”を連想したに違いない。だとしたらすべて辻褄が合うのだから。あくまで妄想に過ぎないかもしれないけれど、そんなことを思うだけでとにかく腹が立って仕方がない。建築なめんな、て思う。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100700403&g=soc&fbclid=IwAR22az82-v3COtTbfnzk4ZWZ6uZzbhlGWcSr_INQjJRmVcihrC_SGeojdjA

『建築の難問』内藤廣、読了。

内藤廣さんは私にとって重要なメンターのひとり。内容は一言で言えば「禅問答集」。文字通り「建築の難問」の数々を投げかけられた内藤さんが、それに真摯に答えるというものなのだけれど、それにしても答えがありそうでないような“禅問答”に、かくも的確に、自身の感覚と乖離せずに答えられる内藤廣さんの頭の中って一体どうなっているのだろう??と、建築思考版シルクドソレイユを見せられているような気分になる。

言説の裏付けとして、さまざまな建築家や思想家の名前、本の一節の引用などが無数に出てくるのだけれど、内藤さんの読書量や教養が我々とは次元の越えたレベルにあることもわかる。

難解な話もあったり文字数もそれなりで、この手の本はかなりの確率で最後まで辿り着かずに私は挫折してしまうことも多いのだけれど、これは内容にも共感することが多く、毎日少しずつページをめくるのが楽しみな本だった。

それにしても内藤さんの東北復興に際し関わった膨大な委員会の数や、建築と土木とを架橋した活動、教鞭など、その守備範囲の広さには本当に舌を巻く。それでいながら、一方で質の高い建築をつくり続けるそのバイタリティは、とても同じ人間とは思えない。

私もいくつかの活動に板挟みになりながら、自身の創作活動との時間の両立が最近の悩みの種になっていたのだけれど、これは次元が違う。なんてちっぽけな悩み。この本の伝えたい意図とは全く違うところに大きな励ましをもらったような気がした。

ありがとうございます。