
あけましておめでとうございます。
写真は昨年の暮れに訪れた、栗林公園の掬月亭での一枚。背筋が伸びるような素晴らしい空間でした。
さて、年始はじめの投稿。
本来ならここで今年の抱負の一つでも書くのでしょうが、あいにく何も浮かびません。暮れに、退所するスタッフからも私の今後のビジョンのようなものを聞かれたのですが、こちらも何も浮かびませんでした。
今もなお抱えている仕事やお役目が山のようにあるのですが、私はそれを粛々とこなして依頼に対して期待通りにお応えする、それ以外に自分がやるべきことが見つかりません。仕事とはそういうものではないでしょうか。
今年はどんな年になるでしょうか。
私はいつどんな技をかけられても良いように、柔軟な構えを取ってゆきたいと思います。どうか今年も充実した一年になりますように!

本日でリオタデザインは仕事納めです。
そして約6年間ものあいだリオタデザインを支えてくれたスタッフ、矢嶋宏紀くんの今日が勤務最後の日になりました。
一旦彼は事務所を離れ、独立という形で自身の活動をしてゆくことになりますが、彼が担当してきたいくつかの仕事については、引き続きフォローをしてもらいますので、一部の方とはもうしばらくのお付き合いになるかもしれませんね。こちらはどうか引き続きよろしくお願い致します。
彼の実直で真摯に図面に向き合う姿勢は、リオタデザインの緻密な仕事を遂行する上で欠かせない存在でした。おそらくは、歴代スタッフの中でも最もうちの仕事を理解し、実力をつけた一人だと思います。
彼は私が言うであろうことをすべてわかっているので、私との図面打合せも先回りして全ての検討が終わっているということが常でした。そのため私も言うことは少なく、彼との仕事はずいぶん楽をさせてもらった気がします。
この日は私の著書『おもてなし住宅のつくりかた』に私のサインが欲しいとのことで、一言を添えて渡しました。彼からはオイバ・トイッカのガラスの鳥を頂きました!美しい。大切にしますね。
これからも益々の活躍を期待しています!




「小田原の家」オープンハウス終了。年末、遠方のところ多くの方にお越し頂きありがとうございました。昨年入社したスタッフ岩田にとってはじめての案件となりましたが、未熟な彼女をフォローして頂いた現場にまずは感謝致します。
彼女の出身大学(武蔵野大学)はけしてメジャーな大学ではないようですが、いつもお世話になっている他現場の監督が大学の親しい先輩だったり、来年入社予定の新スタッフは彼女の後輩だったり。
現在進行中の山田憲明事務所の構造担当者も彼女の後輩だったり、はたまた、今回の造園も担当下さった小林賢二さんと一緒に働く職人は彼女の先輩だったことがわかったり。そんなことあります?というくらいの完全包囲状態。
というわけで、この写真に写る10人のうち8人が同大学出身者という。まさか日大卒がマイノリティになる日が来ようとは。武蔵野大学、おそるべし。

現場でいつも思うのは、監督は職人の翻訳者なんだなということ。職人と監督の会話は未だに何を話しているのかよくわからない。
職人さんが言っていることも、私はいつも意味半分くらいしか理解できなくて、なかば勘で相槌打っている。「そうですね、大丈夫です」なんて言っておきながら、内心ドキドキ。まるで外国人との会話みたい。
そこで監督がすっと入ってくると、“現場語”でゴニョゴニョっと何か言ってまとめあげちゃう。日本語のようにも聞こえるけれど、でもやっぱりよくわからない。監督は私にとっての専属通訳みたいな存在だ。
そして我々は建主さんの翻訳者なんですね。現場では、建主さんはこの現場状況をわかっていないだろうなという場面があって、そんな時我々がそこにすっと入って仲立ちする。そんな時、我々は建主さんにとっての専属通訳になる。
英語なんてろくにできなくても海外旅行はできるように、設計監理者がいなくたって家は建つ。言葉を越えた理解や共感はきっとある。でもやっぱり翻訳者は大事。わかり合えない両者を結ぶ重要な橋渡し役なのだ。
21. 11 / 25
永田さんの杉
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

小田原の家もあともう少しです。ウッドショックもあって、いつもはツーバイ材を使う化粧垂木に天竜杉の製材を使いましたが、これがまたとても美しい。
材は永田木材さんによるものですが、ウッドショック前ならプレカット会社が手配する「ただの杉」だったかもしれませんが、もう少し川上の製材会社さんと向き合って進めたこの杉は「永田さんの杉」です。
先日しずおか木造塾で顔を合わせた永田さんから、この現場のために骨を折ってくださった苦労話を聞かされて、より愛着が増しました。何より渾身の化粧柱がこれがまた、、これまで見たことがないくらいの逸品でした。本当に素晴らしい!
ウッドショックも悪いことばかりじゃないってことですね。
