25. 06 / 20

座卓

author
sekimoto

category
> 仕事
> 社会



住宅の建て替えで、解体工事の打合せで現地へ。新しい家に持ち込めない家具は処分扱いにせざるを得ない。

そんな折ふと和室にあった座卓に目が留まった。「え、これも処分するんですか?」「だって誰も引き取り手がいないから、、」

天童木工じゃないですか。しかも乾三郎の名作。

持ち上げると異様に軽い!そう、良い家具って軽いんです。見た目だけ良くて重い家具を作るのは簡単なこと。軽い家具を作るのは、デザイナーの良心とそれをつくる技術が必要なんです。

天板の木目、バチ脚の曲線も美しい。これを街のリサイクルショップに持ち込んだりしたら二束三文で買い叩かれるのが目に見えている。

とはいえうちには置けないしな、、と思うそばから「これ僕がもらいます!」と咄嗟に言ってしまい、車になんとか入れて持って帰ってきた。しかし見れば見るほど良いつくり。母の家で来客時の宴会テーブルにしようかと思う。

世の中にはこうやって泣く泣く手放されて、価値を知らない業者の手に渡ったり処分されている家具は山ほどあるんでしょうね。

その手があったか!

25. 06 / 14

フルキャスト

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと


現場帰りにスタッフが「この現場には良い職人が集まっていますね」と言った。良い職人が集まるから良い現場なのか、良い現場だから良い職人が集まるのか。多分どっちも。すべてはつながっているのだろう。

良い現場って個性が立っていると感じる。多分リーグ優勝を成し遂げるチームってこういう感じなんだろうな。個性派揃いの職人に、それを束ねる監督の統率力。

いつも一緒に仕事をしているから顔なじみになることもあるけれど、棟梁、板金、家具から設備屋さんに至るまでの顔が見えて、向こうもこちらの仕事を理解している。

僕らは脚本家のようにキャストの顔を思い浮かべて本を書く。彼らはその期待に応え、その行間を読み、難しい台詞回しを完璧に演じてくれる。

先日ある工務店から、我々の現場は大工が自ら志願してくるのだと聞いた。面倒な現場なのに申し訳ない。その昔、戦艦大和のプラモデルを作った時のことを思い出した。ものづくりの現場ってきっとそういうものかもしれない。

25. 06 / 05

出世払い

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと


先日うちに挨拶に来た若い営業がいた。そもそも挨拶に出向くという発想が間違っている。相手の時間ばかりを奪ってこっちには何も得るものがない。

その若者も例に漏れず、手ぶらでやってきて本当に「挨拶」だけに来たようだ。そこからずっと説教。昨今の叱っちゃいけない風潮なのか、仕事のなんたるかがわかっていない。きっと上司にも怒られたことがないのだろう。

普段どういう営業をしてんだと聞いたら、これまた消極的な紋切り型のやり方で、そこにもまた腹が立った。だからお前はダメなんだ。そもそも営業っていうのはという話から始まって、自分ならこういう売り込み方をする。相手の懐にはこうやって入って、こうやって口説くんだと。

なにこれ俺はこいつの上司か?腹の立つことにそいつは、私の説教を一字一句メモっている。まったく授業料もらいたいよ。

ちょっと言いすぎたかなと思ったけど、後日彼から電話がかかってきた。なんでもあのあと私に言われた通りのやり方をしたら、面白いように仕事が取れたとお礼の電話だった。やっぱりどこかズレている。そうか良かったな。上司はちゃんと仕事教えろよ。授業料は出世払いでツケておくから。

一昨日は、津で開催の工務店設計塾の前乗りで熊野まで。家から6時間半、、遠かった!目的は念願のnojimoku訪問です。こういうことがなければ一生?来れないと思っていました。

原木置場から製材工場、木挽座までつきっきりでご案内頂きありがとうございました!野地さんの「木はどこから腐るかわかりますか?」という話から始まり、林業の抱える問題、木取りの難しさなどとてもわかりやすく教えて頂きました。

何より、熊野という過疎の進む地域を逆手にとって場所の取る自然乾燥の設備導入を進めたり、またのじもく酒場といった攻めた広報戦略、どれもが一本の線で繋がった一日でした。やっぱりすごい!そして逞しいと思いました。

木挽座にも行けてよかったです。まちに開かれた場所を持つという考えにも共感します!夜も遅くまで、じつに実に深いい、そしてすべらない話が続いたのでした。野地さん、遅くまでお付き合いくださりありがとうございました!!是非またリアルのじもく酒場やりましょう〜!