22. 04 / 25
桐生アパートメント
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

桐生に車を走らせていて、思わず二度見してしまった。どした?何が起こった!?
思うに、既存の平屋住宅を2階建てにしようと思ったら構造的に無理と言われて、仕方なく外側に柱を立てたか。いや、これいっそ建て替えた方がよっぽど技術的にも費用的にもハードルが低かったはず。
かの前衛建築家も真っ青のアクロバット建築。某有名建築にあやかり「桐生アパートメント」と呼ぶことにします。

東京アパートメント/設計:藤本壮介

昨日はとある取材の立ち会いがあり、久しぶりに「紫陽花の家」に足を運んできました。「紫陽花の家」は2015年の竣工なので、すでに7年ほど経っていることになります。早いですね、、。家が出来たと同時に生まれた双子の姉妹も、この家とともにすくすくと育っているようです。
この日の取材テーマが「食」に絡めたテーマだったこともあり、建て主さんには無理を言ってご家族でお昼を作って頂き、いただきますまでを写真に納めて頂きました。そんな食卓を私も隠れてパチリ!
この日は気候も外の光も申し分なく、そしてなによりご家族の幸せな食卓が神々しいくらいに眩しくて本当に感動しました。私は住宅の設計において、どの空間を最も重視するかと訊かれたら迷わずダイニングと答えます。リビングではなく、ダイニングが家族の中心であるべきだと思うからです。
リビングは団らんというより、くつろぎの空間であり、時に個に浸る空間ではないかと思っています。朝「おはよう!」と言って慌ただしく朝食を取る場所、休日のお昼に「午後どうする?」とか言いながら昼食を取る場所、そして今日あった出来事を食卓を囲んだ家族に聞かせる場所。それは家族が家族であることを認識できる唯一の場所ではないかと思います。
そんなダイニングを私は明るく豊かに作りたい。
なんだか私の思い描いた理想の空間に、7年越しに出会えたようなそんな気分になりました。やっぱり、住まいは家族の器なのだと思います。
22. 04 / 23
非表示線の家
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

うちのウェブサイトをデザインして頂いている石曽根昭仁さんのご自邸を内覧させて頂きました。設計はimajo designさん。
石曽根さんにサイトをデザインして頂いたのは、もう10年以上も前のことですが、このことはリオタデザインにとっても一つのターニングポイントになったと思っています。
ウェブ検索において上位表示を行うためのSEO対策は一切しないという考えのもと、届けたい方にピンポイントで届くプラットフォームを目指して1年をかけて制作して頂きましたが、私の周りには石曽根さんに頼んでもっと時間がかかっている方もいて、むしろうちは最速だったんじゃないかと後で思いました。
今城さんによる設計意図をお聞きしていると、石曽根さんが話しているのではないかというくらい思想がシンクロしていることがわかります。
今城さんも石曽根さんも、ミニマルに見えているデザインの向こうには無数の「非表示線」があり、伏線を張り巡らせた空間は蜘蛛の糸のようでもあり、見た目の単純さとは裏腹に、緻密な複雑系の極みを感じます。
木外壁が数年後にシルバーにエイジングすると、もっと魅力的になるでしょうね。今城さん、石曽根さん、ご案内ありがとうございました。




木材企業の野地木材工業(のじもく)さんより、Youtubeで新しいコンテンツを始めてみませんか?というお誘いを頂きました。
今から2年ほど前に、同じくのじもくさんからのお声がけで、建築家の伊礼智さん、小谷和也さんと木の話をオンラインで語るというセミナーがあったのですが、今回は特に木の話しばりではなく、ざっくばらんに日頃考えている本音ベースの話(雑談)をして頂きたいとのこと、、。
セミナーを頼まれて、キチッとスライドを流しながらやるセミナーは慣れていますが、当日はフリートーク一本勝負ということで、かなりドキドキしています。こんなの本当に成立するんですかね?YouTubeとか私にはよく分からない世界です。ともあれ、住宅設計業界の松本人志こと伊礼さんと、同じくトリックスターの小谷さんがいるのでなんとかなるでしょう!?
ゆるい感じでやるので、オチとか別にありませんので!(たぶん)事前にご了承下さい。お時間ある方は是非ご視聴下さい。
◇
■ 野地木材工業プレゼンツ オンライントーク番組
「建築家たちの飲まずにいられない話」(全10回)
第1回目
・4月21日(木) 19:00~20:00 YouTube liveにて生放送
https://youtu.be/bMK8JU7xG2s
.
~以下はのじもくさんによる紹介文です~
「のじもく酒場」の常連客である伊礼さん、関本さん、小谷さん。
建築の話、デザインの話、昨今の住宅業界事情、お互いの近況から思い出話まで。
普段なかなか聞けないことをお酒の勢いで追求していく新感覚You Tube LIVE。
ちょっとマニアックな話もこの店では聞き出せるかも・・・?
毎回ふらっと店に立ち寄る、彼らの建築仲間にも注目です。
第一回目 4月21日は、鹿児島の工務店 ベガハウスの大迫学さんが来店。
詳しくはこちら↓↓
https://www.nozimoku.co.jp/2022/04/17/post-4504/
.
【出演者】
伊礼智/関本竜太/小谷和也
第1回ゲスト:大迫学氏(ベガハウス代表取締役)
進行:野地木材工業 野地伸卓・野地麻貴
※配信時間は1時間ほどを予定しております。
