
Arupの構造家であり長岡造形大学でも教える大学同期の友人、与那嶺が彼のゼミ生を連れて事務所までやってきました。長岡にこもっていては建築の刺激がないだろうと、彼の計らいで毎年東京方面にゼミ旅行を企画しているそうです。うちへは一昨年に続いて今回で二度目の来所。
皆とても礼儀正しくて良い学生さん。うちの自邸を案内して、近くの定食屋さんでランチをご一緒しました。私からは著書をプレゼント(サイン入り)。うち一人は来週からうちの事務所のオープンデスクにやってきます。こちらも楽しみです!
この日はこの後、組織事務所見学に行ったそうです。顔の広い彼ならではネットワーク、学生さんも幸せですね。

JKMMセミナー終了!
企画を担当するSADIでおよそ4年ぶりとなるリアルセミナー復活の狼煙はこのJKMMのセミナーでした。企画時から、JKMMをやるなら絶対ここ!と決めていたセイホクギャラリーも設計者である河野泰治さんのご協力もあって押さえられ、通訳なら絶対この人!と決めていた冨田香里さんにもお願いできました。
最高の布陣で臨んだセミナーに、JKMMによるスライドの美しさ、話の巧みさ、建築のストーリーに完全にノックアウトされ、あやうく涙が出そうでした。
「幸せのレシピ」と名付けられたセミナーは、彼ら自身の働き方やライフスタイルそのものであるように思います。主要メンバーである男女4名が登壇し、入れ替わりながら一つのフィロソフィーを語る姿は、一枚岩で揺るがない彼らのスタンスを表明していました。また彼らの徹底したフラットな組織のあり方は、日本が望みながらも今なお手に入れられていないものであり、それは私の好きなフィンランドという国そのものでもありました。
彼らから日本でセミナーをやりたいとのオファーを受け、私もやりたい!の一心でここまで準備を重ねてきました。協会にもわがままを通させて頂きましたが、この大ホールが満席になった姿は、SADIで10年以上企画を続けてきてはじめて見る光景でした。今日は達成感でいっぱいです。お越しくださった皆様ありがとうございました!




昨年の夏、うちの事務所にオープンデスクに来ていた学生からメールが届いた。オープンデスクを終えて取り組んだ大学後期の設計課題ではじめての教室選出、そしてその中で更に1位に選ばれたとのこと。そのメッセージを嬉しく読んだ。
オープンデスクというのは建築業界の言葉で、いわゆるインターンのことだ。大学生が夏休みや春休みなどの長期休み中に、設計事務所などに無償の研修を願い出る制度のことを指す。
ただこれが業界では良いように使われることもあって、設計事務所の中には「オープンデスク募集」などと堂々とサイトに書いているところもある。オープンデスクは募集するものではなく願い出るものだ。つまり、業界的には、「タダ働きしてくれる都合の良い労働力」の隠語となっている側面もあるように思う。
私の考えとしては、事務所の戦力となる働きをしてもらうのであれば、対価としてお金を払いたいと思う。しかしわずかな期間やってくる学生に、責任の発生する仕事など触らせられるはずもなく、結局うちでは毎回私が設計課題を出し、それをほぼ毎日設計指導をするという、タダ働きならぬ、タダ建築講座を開講することになる。
私も設計塾やセミナーに呼ばれば、ちょっとしたお金を頂く身分であるにもかかわらず、学生さんには大盤振る舞い。毎日数時間の設計指導に、現場への帯同や解説、その他私の行く先々に連れて行ってはお金もすべて私が払うのだから、うちに来る学生はずいぶん恵まれていると思う。大学の設計指導なら週に一度、一人あたり10分程度というのが相場だ。
けれど学生の方も、勇気を出して設計事務所にアプローチし、バイトも休んで無償の研修を申し出るのだからそれなりの覚悟はいる。私としてはその覚悟に応えたいと思う。
うちの元スタッフ砂庭さんも、うちのオープンデスク生の一人だった。彼女もオープンデスク後の設計課題は、常に最優秀賞が取れるまでになったという。また現スタッフの佐藤くんも元うちのオープンデスク生だ。大学をはなれて取り組むオープンデスクは、時にその人の人生を決めることもあるということかもしれない。
オープンデスクの良さは、建築のリアルに触れられるということに他ならない。大学で学ぶ建築は、良くも悪くもフィクションだ。そこに住まう人の人物像も、時にはその設計条件ですらも、都合よく自分で変えることができる。構造なんて考えなくても、模型やCGならなんでもありの世界となる。ところが現実は違う。それが社会であり、我々が生きる世の中だ。
そこを知ると、無責任な線は描けなくなる。その建築を使う人は自分ではない誰かなのだと考えれば、そこに思いやりや共感、愛着や愛情が生まれる。そしてそれが線に乗ったときにはじめて良い建築が生まれる。物事の本質はあっけないほどシンプルで、凡庸な日常の中にこそあるのだ。
去年の夏に来た学生は、わずか一週間の中でその糸口を掴んだのだろう。
おめでとう!前途ある未来にエールを送ります。
オープンデスクというのは建築業界の言葉で、いわゆるインターンのことだ。大学生が夏休みや春休みなどの長期休み中に、設計事務所などに無償の研修を願い出る制度のことを指す。
ただこれが業界では良いように使われることもあって、設計事務所の中には「オープンデスク募集」などと堂々とサイトに書いているところもある。オープンデスクは募集するものではなく願い出るものだ。つまり、業界的には、「タダ働きしてくれる都合の良い労働力」の隠語となっている側面もあるように思う。
私の考えとしては、事務所の戦力となる働きをしてもらうのであれば、対価としてお金を払いたいと思う。しかしわずかな期間やってくる学生に、責任の発生する仕事など触らせられるはずもなく、結局うちでは毎回私が設計課題を出し、それをほぼ毎日設計指導をするという、タダ働きならぬ、タダ建築講座を開講することになる。
私も設計塾やセミナーに呼ばれば、ちょっとしたお金を頂く身分であるにもかかわらず、学生さんには大盤振る舞い。毎日数時間の設計指導に、現場への帯同や解説、その他私の行く先々に連れて行ってはお金もすべて私が払うのだから、うちに来る学生はずいぶん恵まれていると思う。大学の設計指導なら週に一度、一人あたり10分程度というのが相場だ。
けれど学生の方も、勇気を出して設計事務所にアプローチし、バイトも休んで無償の研修を申し出るのだからそれなりの覚悟はいる。私としてはその覚悟に応えたいと思う。
うちの元スタッフ砂庭さんも、うちのオープンデスク生の一人だった。彼女もオープンデスク後の設計課題は、常に最優秀賞が取れるまでになったという。また現スタッフの佐藤くんも元うちのオープンデスク生だ。大学をはなれて取り組むオープンデスクは、時にその人の人生を決めることもあるということかもしれない。
オープンデスクの良さは、建築のリアルに触れられるということに他ならない。大学で学ぶ建築は、良くも悪くもフィクションだ。そこに住まう人の人物像も、時にはその設計条件ですらも、都合よく自分で変えることができる。構造なんて考えなくても、模型やCGならなんでもありの世界となる。ところが現実は違う。それが社会であり、我々が生きる世の中だ。
そこを知ると、無責任な線は描けなくなる。その建築を使う人は自分ではない誰かなのだと考えれば、そこに思いやりや共感、愛着や愛情が生まれる。そしてそれが線に乗ったときにはじめて良い建築が生まれる。物事の本質はあっけないほどシンプルで、凡庸な日常の中にこそあるのだ。
去年の夏に来た学生は、わずか一週間の中でその糸口を掴んだのだろう。
おめでとう!前途ある未来にエールを送ります。

二十歳となった息子は、今日の地元の成人式には出席することなく旅立っていった。3ヶ月間、離島で働きながら暮らすことのできるプログラムに応募し、新学期が始まるまで帰ってこない。
大学生になった息子は、学校や友達の家を泊まり歩き、家には滅多に帰ってこない。最近では我が家ではもはや彼はいないものとしてカウントされていて、そのことにも何の違和感もなくなっている。
そんな彼も3ヶ月も家を空けるというのははじめてのこと。心配や寂しさのようなものはないと思っていたのだけれど、なんだか落ち着かず、当日はやっぱり夫婦で空港まで見送ることにした。
いつもは何度言っても直前まで準備をしない彼が、事前に準備リストまで作って前日の昼頃にはパッキングを済ませていたのには驚いた。早朝の出発には絶対に起きられないと思っていたのに、5時にはすでに起きていて身支度も始めていた。はじめて見る光景だった。
彼は美術大学という環境を得て大きく変わった。自分の世界観を持ち、手にはいつもヨレヨレの難しい本。それは私も読んだことのないものだ。
3ヶ月後には彼はまた帰ってくる。けれど、今日で我々の子育ては終わったような気がした。彼は我々の手をすり抜けて遠い世界へと旅立っていった。彼らしい成人式だった。
