
4月が出会いの季節なら、5月は家づくりにとってははじまりの季節です。新年度になって心機一転し、気候も穏やかになったこの季節、前向きな気持ちになる人が増えるのかもしれません。
こちらはたまたまですが、この5月には立て続けに住宅が着工します。昨日は葛飾区の「koti」という住宅の地鎮祭がありました。
◇
「koti」では建て主さんが我々の住宅に興味を持って下さり、はじめて顔を合わせてからすでに一年半の時間が流れています。ようやくの地鎮祭、私も建て主さんも感慨深い思いでこの日を迎えました。
計画では、土地の問題、資金の問題など、おおよそ家を建てようという方が経験されるであろうほぼ全ての洗礼を受けました。それも、これでもか、これでもかというくらい笑。
建て主さんの心も折れかかっていた時期もありましたが、オープンハウスに見学にいらっしゃる度にモチベーションをチャージされ、ここまで辿り着きました。そんな背中を私も強く押し続けました。
ようやく着工です。Iさん、竣工までプロセスを楽しんで共に最後まで走りきりましょう!

◇
さて私も少し歳を取り、今では私よりも建て主さんの方が年下という計画も多くなりました。皆さん「人生これから」という方達ばかりです。
家づくりに最も大切なのは、自分たちが「こうありたい・こうなりたい」という思いを描くことと、困難を乗り越えてでもそれを実現しようという強い意志だと思います。潤沢に資金があって、理想的な敷地があって、思うように家が建てられる方などごくわずかです。ほとんどの方は「そんなの無理」と思って諦めてしまいます。
でも「こうありたい・こうなりたい」という思いを描く人たちは、諦めずに我々の事務所の門を叩いてくださいます。我々は資金や土地を提供することはできませんが、ものの考え方やいくつかの方法を指し示すことはできます。あとは強い意志で不安に打ち克ち、それを乗り越えることができるかどうか。
それができた方は、素晴らしい家を手に入れるだけでなく、その後の人生においても大きな財産を得ることになります。諦めなければ叶うんだという成功体験です。これは何にも代えがたい、家づくりのご褒美のようなものだと思います。
この日は午後にも設計打合せがありましたが、このご家族もまさに同じようなプロセスを歩んでいらっしゃる方達です。そんな方達と進める家づくりが、私にとっては何よりも楽しくやりがいのある仕事になっています。
5月ははじまりの季節!私の心もポジティブになります。
18. 05 / 07
オーリングふたたび
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
左肘が痛くて、雑巾を絞ろうとすると力が入らない状態が続いていた。放っておけば直るだろうと思っていたのに、一ヶ月経っても直る気配がない。むしろもっと痛くなっている気がする…。
GWも明けたので、近所にあるオーリングテストを取り入れているちょっと変わった整骨院へ。オーリングについては説明を省くけど、6年くらい前に足をひねってしまった息子を連れて行ったら、摩訶不思議な治療法であっという間に治してしまったのが衝撃的で忘れられない。ちょっとカリスマ性のある不思議な先生。
今回もあそこに行けば直してもらえるような気がして行ってみると、またあの摩訶不思議な診察が始まった。ちょっとわくわくする。
ちょんちょんと手を触ったり、首をひねったり、腕を伸ばしたり。で、ちょっと”気”を集めるような動作。そしてオーリング。笑いそうになるのを堪えていると一言、「これは手首だね」。
あの、痛いのは肘なんですけど。先生曰く、いつもこういう姿勢で仕事しているでしょ?これが原因、ときっぱり。それがこの写真。あ、たしかに無意識に手をいつもこんな風に置いている気がする…。
じゃあ手首の治療をはじめるのかと思いきや、治療は寝たり起きたりを繰り返し、背中や首を矯正してゆくだけ。腕を下げたり上げたり、上体を倒したり起こしたり。これは軽い体操かストレッチですかというくらい。
あの、痛いのは肘なんですけど…。
これがいわゆるカイロプラクティックってやつなんですね。
10分ほどの治療ののち、「はいじゃあこれを絞ってみて」と渡されたタオルを、いつものように絞ると痛くない。いつもは激痛が走るのに!うそでしょ?ということで直りました。
あの先生、やっぱりはんぱない。
GWも明けたので、近所にあるオーリングテストを取り入れているちょっと変わった整骨院へ。オーリングについては説明を省くけど、6年くらい前に足をひねってしまった息子を連れて行ったら、摩訶不思議な治療法であっという間に治してしまったのが衝撃的で忘れられない。ちょっとカリスマ性のある不思議な先生。
今回もあそこに行けば直してもらえるような気がして行ってみると、またあの摩訶不思議な診察が始まった。ちょっとわくわくする。
ちょんちょんと手を触ったり、首をひねったり、腕を伸ばしたり。で、ちょっと”気”を集めるような動作。そしてオーリング。笑いそうになるのを堪えていると一言、「これは手首だね」。
あの、痛いのは肘なんですけど。先生曰く、いつもこういう姿勢で仕事しているでしょ?これが原因、ときっぱり。それがこの写真。あ、たしかに無意識に手をいつもこんな風に置いている気がする…。

じゃあ手首の治療をはじめるのかと思いきや、治療は寝たり起きたりを繰り返し、背中や首を矯正してゆくだけ。腕を下げたり上げたり、上体を倒したり起こしたり。これは軽い体操かストレッチですかというくらい。
あの、痛いのは肘なんですけど…。
これがいわゆるカイロプラクティックってやつなんですね。
10分ほどの治療ののち、「はいじゃあこれを絞ってみて」と渡されたタオルを、いつものように絞ると痛くない。いつもは激痛が走るのに!うそでしょ?ということで直りました。
あの先生、やっぱりはんぱない。
18. 05 / 06
GWも終わり
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

今年のGWは天気にも恵まれ、仕事上の予定もちょこちょことありましたが、後半は久しぶりにオフを満喫した気がします。
このGWは、渋滞に巻きこまれない程度に郊外に何度か足を運びました。季候も良く、観光地でもないなんの変哲もない郊外の田舎の景色ははっとする美しさでした。ふと、こんなところに住んでみたいと思いがよぎりますが、住むのとただ車で通り過ぎるのとでは全く違うのでしょう。
そんな折り母の好きなラベンダーが目に留まり、母の日には一週間ほど早いのですが、寄植えを買って帰りました。母が手を掛けている中庭は、今年は芍薬が花を咲かせてとても綺麗です。
18. 05 / 03
自由な建築
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

さてGWも後半戦。今日は朝方は大雨でしたが、幸い止んで晴れ間も覗きましたね。今日は以前より行きたかったいくつかの場所に足を延ばしました。
ひとつは深谷にある「黒んぼ食堂」。見ての通りの合板がそのままむき出しになったような外観をしています。そのままではもちろん持ちませんので、表面にFRPのような皮膜をしてあるようでした。
内部も同様に合板がむきだし。

ちょっとこの写真だけ見ると、ぎょっとしてしまうかもしれませんが、とっても良い空間なんです。設計は宮晶子さんという女性の建築家さん。
リオタデザインに設計を頼まれる方は比較的端正な内装を好まれますので、こういう合板むき出し仕上げというのは私もなかなか提案しにくいのですが、実のところ個人的にはとても好きな仕上げの一つです。こんなにラフで良いのかな?と自分でやるときはドキドキしてしまいそうですが笑
しかしこういうものは、ただラフに仕上げたように見せかけて、実はものすごく計算されて作られているものなのです。工務店さんから言わせれば、よっぽど壁紙でも貼ってくれた方が助かるというくらいに。
それが建築家の仕事なのか、ただの日曜大工仕事なのかの違いであり、その差は天と地ほどもあります。
計算され尽くした建築でした。敷地内には同じ設計者による住宅も建っていました。こちらも(外観だけですが)とても良い感じでした。食事もとっても美味しいので、休日に是非足を運ばれてみて下さい。

◇
そこからさらに足を延ばして、太田市美術館・図書館へ。
この建築は平田晃久さんという建築家の設計で、ちょうど一年前にオープンしました。建築界では大きな話題となり、すでに数多くの賞を受賞されています。こちらも一度足を運ばなくてはと思っていた建築の一つでした。

なかなか写真ではこの空間をお伝えするのは難しいです。とっても楽しい空間でした。
これも先の合板の食堂と同様、もしかしたら一般の方の中には「なんじゃこりゃ!」ということで、拒否反応を示される方もいるかもしれません。私は建築側の人間ですので、こういう空間は大好きです。理屈を離れて楽しい!と思ってしまいます。

ぐるぐると回遊しながら、1階を歩いていると思ったらいつの間にか2階にいたり、かと思ったら外に出てしまったり。そして外から3階に上がったり、1階まで下りてしまったり。
ていうか、階って何?そんなこと、いちいち定義すること自体がおかしくない?

そうやって、回遊しながらお目当ての本を探したり、お気に入りの場所で本を読んだりできるんです。私なんかは、あぁいいなって思います。
どこに本があるか分からないじゃないかって?使いにくいって?
ご安心下さい。普通の図書館なら世の中にヤマほどありますので、ご不満な方はどうぞそちらに。
私は建築って、少数を幸せにするものなんじゃないかって思うんですよね。少なくとも全国民を、世界を救うものではない。ありきたりのものにハマれない、社会からちょっとだけはみだした個性を救ってくれるような、そんな受け皿なんじゃないかって思うんです。
だから変わってていい。みんな違って、みんないい。
それが建築なんです。私は自由を感じる建築が大好きです。
良い休日を過ごしました。

