本日の「コートテラスの家」のオープンハウスにお越し下さった皆様、ありがとうございました!すわ梅雨明けか?というような快晴の一日。かねてより「大丈夫、オープンハウスは絶対に晴れるから」と断言していた私の言葉通りでした(どや顔)。

さて皆さん、好き勝手に感想をおっしゃっていた後ろを、クライアントが素知らぬ顔でうろうろ歩き回ってたのをお気付きだったでしょうか?

クライアントには「知らん顔して見に来て下さい。第三者の思わぬ評価が聞けて面白いですよ」とお伝えしていたのでした。もう皆さん、私の後ろにクライアントがいるのに、嫌な汗が出ましたよ!?でも皆さんお褒めのお言葉ばかりで助かりました笑

恒例の打ち上げはこの日はなしで、後日ということになっています。日も長く、まだ明るいうちに解散!スタッフもなんだかちょっと嬉しそうでした。皆さまお疲れさまでした!

☆今回はセミクローズで、招待者のみの開催とさせて頂きました。見たかった!という方のために、以下にちらっとだけ写真を載せますね。







15. 06 / 25

満たされた仕事

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと



設計者というものは、つくづく「いまここ」を生きる職業であると思う。「いまここ」にすべてを賭ける。そして出来たものが、「いまここ」における最高の仕事であると。

しかしそれは相対的に決まるものでもある。
つまり依頼主を満足させるために、すべてはそこに向かって仕事を収束させてゆくわけだから、自分たちがいかに満足しようとも、依頼主が満足して下さらなかったらその仕事は最高とは言えない。それどころか失敗ですらある。だから恐い。建築の仕事は本当に恐ろしい仕事だと思う。

今日は来週引渡しの、とある住宅の竣工検査があった。

会心の出来だと思う。
心から満ち足りた気持ちになった。こういう仕事は本当に珍しい。他人にはわからないけれども、自分にはわかる思い通りにならなかった部分や失敗が頭を離れず、私はいつも深く落ち込む。どの仕事だってそうだ。

今日はどうしてそんな気持ちになったのだろう。
それはクライアントがとっても喜んで下さったからだ。クライアントからかけて頂いた言葉を私はきっと忘れないだろう。私が心から望んでいた言葉を聞くことができた。それが本当に嬉しかった。

「いまここ」に持てる力すべてを注ぐことができたとしても、人間は完全ではないから、やっぱり完全な仕事はできないのかもしれない。実際今日も検査では多くの指摘があったし、あれほど注意深く進めた我々の設計や、現場の施工も完全ではないことをあらためて実感した。

しかし今回は会心の仕事だったと思う。
満ち足りた気持ちになった。完全ではなかったかもしれないけれど、最高の仕事ができたと思う。

どうしてだろう?それはクライアントが喜んでくれたからだ。
不完全な人間は、人間によってはじめて満たされるのかもしれない。

15. 06 / 16

インタビュー

author
sekimoto

category
> メディア
> 仕事



先週末取材があった。
取材では必ずクライアントへのインタビューがあり、私との”なれそめ”について聞かれることになる。私はこういう時はつい恥ずかしくなってしまうのだけれど、このクライアントのエピソードはなかなか強烈なのでここでご紹介したい。

家づくりを決心してから、夫婦でどの建築家にお願いするかお互いに候補を挙げようということになった。つまり夫婦内コンペだ。お互い手の内は一切見せず、それぞれ別々のアプローチで好みの建築家をピックアップしていった。

それから半年、お互い3名に絞っていざコンペ。ご主人はパワーポイントを駆使し、奥様は付箋を貼った雑誌の記事を積み上げる。結果、お互い本命と踏んでいた建築家がかぶっていた。それが私だったと。

実は、同じような経緯で私に決めて下さったというケースが過去にもあった。

2010年竣工の「百日紅の家」では、奥様が出産した病院のすぐ近くにあったカフェに通うたび、そのカフェを設計した人のことが気になり私に行き着いた。ご主人はご主人でとある雑誌を見て、この人に頼みたいと思ったそうだ。同時に告白すると二人とも同じだったという。大変光栄なことだ。

ご夫婦というのは、お互い性格が違うように見えて大きな幹の部分を共有しているのだと思わされることが、この仕事をしているとよくある。もちろんこのような”ビンゴ”のケースは、引渡した後のお付き合いを含めて、”第三の夫婦”と思えるほどの抜群の相性を発揮する。お互いにとってこれほど幸せなことはない。

この日のクライアントのエピソードで、もう一つ嬉しいお話があった。

これは私も初耳だったのだけれど、私からプラン提案を受けて、ご夫婦としても一応の”チャレンジ”を試みたそうだ。つまり、トイレをこっちにしてみたらどうか、キッチンをこっち向きにしてみてはどうかと。しかしどれも全くはまらなかった。提案を受けたプランがいかによくできているかを思い知ったそうだ。そしてプロだなあと思ったという。

どうりで、このクライアントはその後一切のプラン変更を口にしなかったわけだ。裏ではそんなこともあったのかと。でもそんな経緯があったとはいえ、最後まで私の考えを尊重して下さったこと、全幅の信頼を置いて下さったことは本当にありがたかった。

脳科学者の茂木健一郎氏によると、人は忘れることによって記憶が思い出に変わるのだという。脳は時間が経ち、小さな出来事やディテールを忘れることにより、その「意味」のみをそこに留めるのだと。

家づくりが過ぎて生活に変わったころ、こうして当時を振り返るお話はとても楽しい。我々の仕事の意味を、私は知ることができるような気がする。

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



今年3月に竣工した川越市 FP(S邸)の写真をアップしました。

https://www.riotadesign.com/works/15_fp/#wttl

小さな中庭とスキップフロアのある住宅ですが、とても丁寧に美しく住みこなして下さっていて、写真のひとつひとつからも、クライアントの空間への愛情のようなものが伝わってきます。撮影にも楽しくお付き合いくださいました。

写真家に撮影をお願いする楽しみは、設計者ですら気づいていない建物の魅力や側面を発見して下さる点にあるように思います。

今回の写真家は新澤一平さん。いつも美しい写真を撮って下さいますが、今回の写真にもはっとさせられました。この建物って、こんな空間だったんですね。私には見せない表情を、この日は特別に新澤さんには見せてくれたようです。

素晴らしい写真をありがとうございました!



15. 06 / 08

レクチャーの日

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



昨日はたまたま2箇所から講演を頼まれ、午前午後とハシゴしながらお話しさせて頂きました。

午前は大学の同級生である玉木さんに頼まれ、彼女の勤めるリフォーム会社のセミナーに。同級生に設計を頼まれたことは何度かあるのですが、セミナーは初めて。リフォームの話をする機会は少ないので、自分の仕事を振り返る機会にもなりました。

午後は、松井郁夫さんの主宰される「き組」ゼミで今日はお話をさせて頂きました。

私などはほぼ独学で木造を学んだので、最初松井さんにお会いした時には「基本がなっていない!」とお説教されるかと思っていたのですが、実際の反応は真逆のもので、松井さんの懐の深さに感謝しています。

今日の話はてんこ盛りで、調子に乗って2時間半もお話してしまいましたが、全国各地から集まる「き組」の受講生からは、私のブログのファンだなんていう方もたくさんいらして、温かく迎えて頂きました。

松井親子の関係もまた、私にとっては憧れで、私も息子が成人したらこんな関係でありたいと強く思ったのでした。

講演後も松井さんがうつらうつらと舟を漕ぎ始めるまで、毒の入った、もとい刺激的な話がいつまでも続きました。今日は本当に楽しい時間をありがとうございました。ご参加の皆様にも感謝致します。