
昨日、さいたま市にて竣工しましたVALO(G邸)のオープンハウスがありました。今回はクローズドでの開催とさせて頂きました。お越し下さいました皆さま、誠にありがとうございました。
この住宅の計画は、北欧アンティークのコレクターでもあるクライアントとの出会いから始まりました。持込の家具リストに目を通した時には興奮し、おこがましいですがこれは私がやるべき、あるいは私にしかできない仕事だと感じました。



クライアントのGさんはとても温厚な方で、我々のこれまでの仕事の中で、私の自邸(OPENFLAT)が一番好きだとおっしゃって下さいました。求められていた条件も私の自邸に近く、またクライアントが私と非常に近い感覚をお持ちだったこともあり、意識的にOPENFLATと同様のディテールを採用した部分もいくつかありました。
OPENFLAT (2007)
https://www.riotadesign.com/works/07_openflat/
当時は独立してまだ5年程度でしたが、設計ではその時点での蓄積をすべて吐き出したつもりでした。当時の自分としては金字塔を作ったようなつもりでいましたが、今思うとまだまだ底が浅かったと思います。
あれから約10年。今回はOPENFLATの内容を更に上書きし、あらたな「ベストアルバム」を作るような意気込みで臨みました。

OPENFLATと決定的に異なるのは、今回の構造は木造だということです。私の自邸では、スパンの制約などもありRC造となっています。
ところが近年、構造家の山田憲明さんとの協働が続いており、国内トップクラスの木構造家である山田さんには、是非これを木造で実現してもらいたいとの期待もありました。
実際、ここではかなり高度な木造解析が行われています。リビングの屋根を架け渡した張弦梁と呼ばれる特殊架構もそうですが、2台分の駐車スペースを確保するための大スパンと耐力の確保や、道路側を全面ガラス張りにするために要した構造解析の話は、オープンハウスの時にも構造担当者から聞きましたが、「難しかった」と言われると完成した今ではなんだか嬉しくなってしまいます。

また今回は造園にもかなり力を注ぎました。その全容を写真で紹介できないのは残念ですが、いつもお願いする造園家、耕水の湊さんによる渾身の作となりました。
今回は庭が広く、木を数本植えただけでは全く形にならない庭でした。いつもはもう少し敷地も小さいので、庭らしい庭はほとんど造れないのですが、湊さんにはどうもこのくらいの規模の庭をやって頂くと、本当に底力を発揮してくれるようです。クライアントにも大変喜んで頂きました。
地味ですが、今回個人的にとても気に入っているディテールは、リビングのこの開き扉です。



開き戸といえば、普段は閉まっている状態で、開けたら閉めるというのが常となります。ところが、より開放的な設えにしたいと考えたとき、普段は開いているのが常態で、たまに閉めることができる扉というのは、引込み戸と同じ考え方で理想的とも言えます。
この扉は開いた状態で壁にぴったり納まるので、出っぱりもなく全く違和感もありません。かなりの施工精度と、設計上の計算が必要になるのでかなりドキドキしていましたが、ぴったり納まって胸をなで下ろしました。
他にもいろいろあるのですが、今日はこの辺で。また家具が揃った状態で竣工撮影もさせて頂く予定です。空間も今よりも確実に良くなっていることでしょう。
Gさん、最後まで深いご理解とご協力をありがとうございました。Gさんのおかげで、私にとっても思い入れの深い仕事を残すことができました。これからも末永いお付き合いをどうかよろしくお願いします。
また厳しい工期の中、誠実に最後まで最善の施工と対応をして下さいましたニートの阿部さん、感謝しています。本当にお疲れさまでした!
※VALOというのは、フィンランド語で光(light)という意味です

ここにきてまたずいぶんと忙しくなってしまい、先月から今月にかけてほとんど休みなしという状況です(これは私だけですが)。
そんな中、殺気立って仕事をするスタッフに、なかなかプレゼンの模型を作ってと気軽に言えない空気もあり、ここのところの模型は外注が続いています。
さて誰に頼むか?
幸いなことにリオタデザインのOBスタッフは皆優秀で、ほぼ皆独立して仕事をしています。しかも、皆模型は私の目から見ても相当達者な者達ばかり。私の中では、模型が上手いスタッフは独立してもしっかりやっていけると勝手に思っています。
まずは杉並区のO邸(路地の家)。
こちらは昨年末に退職した牛島くんに模型をお願いすることに。

細部まで作り込まれた模型に、クライアントの反応も上々。複数の事務所とのコンペだったものの、幸運にも選んで頂くことができました。選定の理由のひとつにもわかりやすい模型がありました。牛島くん、ありがとう!!
一方こちらは世田谷区G邸(光井戸の家)。
こちらの模型製作は先月独立したばかりのOBスタッフ三浦さんにお願いすることにしました。三浦さんといえば、うちのOBスタッフの中でも模型の腕はトップクラスです。そして期待通り、今回も素晴らしい精度の模型を作ってくれました。

もちろんクライアントも大喜び!
プレゼンもうまくいきました。三浦さん、グッジョブ!!
私にとって、OBスタッフ達との協働は思いのほか楽しく、またうちを離れてひとまわり成長した姿を見るのも心強いものです。またスタッフ時代は私とのタテの関係でしたが、今ではパートナーとして、横並びで仕事ができるというのも嬉しいことです。
もっとも、今だけでそのうち模型など頼めなくなると思いますが…。
リオタデザインOBの層の厚さとネットワークにも、最近は助けられているのです。
そんな中、殺気立って仕事をするスタッフに、なかなかプレゼンの模型を作ってと気軽に言えない空気もあり、ここのところの模型は外注が続いています。
さて誰に頼むか?
幸いなことにリオタデザインのOBスタッフは皆優秀で、ほぼ皆独立して仕事をしています。しかも、皆模型は私の目から見ても相当達者な者達ばかり。私の中では、模型が上手いスタッフは独立してもしっかりやっていけると勝手に思っています。
まずは杉並区のO邸(路地の家)。
こちらは昨年末に退職した牛島くんに模型をお願いすることに。


細部まで作り込まれた模型に、クライアントの反応も上々。複数の事務所とのコンペだったものの、幸運にも選んで頂くことができました。選定の理由のひとつにもわかりやすい模型がありました。牛島くん、ありがとう!!
一方こちらは世田谷区G邸(光井戸の家)。
こちらの模型製作は先月独立したばかりのOBスタッフ三浦さんにお願いすることにしました。三浦さんといえば、うちのOBスタッフの中でも模型の腕はトップクラスです。そして期待通り、今回も素晴らしい精度の模型を作ってくれました。


もちろんクライアントも大喜び!
プレゼンもうまくいきました。三浦さん、グッジョブ!!
私にとって、OBスタッフ達との協働は思いのほか楽しく、またうちを離れてひとまわり成長した姿を見るのも心強いものです。またスタッフ時代は私とのタテの関係でしたが、今ではパートナーとして、横並びで仕事ができるというのも嬉しいことです。
もっとも、今だけでそのうち模型など頼めなくなると思いますが…。
リオタデザインOBの層の厚さとネットワークにも、最近は助けられているのです。
16. 03 / 03
はねだしテラスの家
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

昨年7月に竣工した「はねだしテラスの家」の竣工写真をようやく納めまして、以下にアップしました。今回の撮影は後関勝也さん。コンパクトながら変化のある空間をうまく切り取って下さいました。
はねだしテラスの家
https://www.riotadesign.com/works/15_hanedashi/#wttl
私のお気に入りは、ロフト(3階)の子ども部屋です。トップライトがより小屋裏感を出しています。
撮影時もとても賑やかに、楽しそうに暮らしている様子が伝わってきました。Mさん、撮影のご協力ありがとうございました。
また後関さん、いつも爽やかな写真をありがとうございます!


去年竣工した代々木八幡・A-FLATの1階のテナントにとてもおしゃれなビストロが入ったと聞き、上階にお住いのオーナーさん、募集に携わって下さったタカギプランニングさんら関係者とお食事をしてきました。
「PATH」さんといいます。既に口コミでかなり評判になっているようです。とてもクリエイティブで、ちょっと食べたことがない種類の素材の取り合わせでした。
> PATH・食べログ


建物の設計者として興味深かったのは空間の使い方。厨房位置、客席レイアウトなど当初想定を200%裏切ってくれました。テナント側工事で動かすだろうと思っていた電気盤もむき出しで、しかし料理と同様、素材を見事に調理して下さっていて、これまたお見事でした!


オーナーさんとは計画初期の頃、1階のテナントについて、長くオーナーさんがお米屋さんを営んできた場所なので、少なくともコンビニや大手チェーン系のお店ではなく、個人の志ある方がこの地に根を生やして営業して下さるようなお店に入ってもらいたいですね、という話をしていました。
実際にこのようなお店に入って頂けて、建物の価値もさることながら、この通りに対しても還元できるような設えとなったことがとても嬉しく思いました。
この日も平日でしたが、夜遅くまでほぼ満席で、カウンター席には常連客と思しき方も並んでいました。予約が取れないお店になる前に、是非足をお運び頂けたらと思います。
> PATH・食べログ

昨年暮れに、「川風の家」が売りに出される旨の告知をさせて頂きました。
https://www.riotadesign.com/blog/15123.html
その後、大変大きな反響がありました。本気で迷っている方もいるようですが、大きな買い物ですので是非実物を見てご検討頂きたく思います。
来たる1月17日(日)に、タカギプランニングさんの主催にて内覧会を開催致します。本来であれば、購入を本気で考えている方に対して事前の内覧会を設けるという趣旨になるのですが、クライアントさんの寛大なご厚意により、リオタデザイン関係者(家づくり検討中の方・OB施主・友人知人・その他)の方にも、この日は開放して頂けることになりました。
「川風の家」の購入予定はないけれど、この機会に見学させて頂きたい、家づくりの参考にさせてもらいたいという方も、いつものオープンハウスと同じ要領にて内覧会をさせて頂きます。(Kさん、ご理解と多大なご協力をありがとうございます!)
◇
【川風の家】特別内覧会
2016年1月17日(日)11:00~14:00
所在地:埼玉県志木市(東武東上線・志木駅よりバスで10分)
詳しくはこちらをご覧下さい。
https://www.facebook.com/events/1647463945541103/
[注意事項]
・入居中の住宅となります。内部の備品や家具等にお手を触れぬよう、収納扉などは開けぬようお願いします。
・吹き抜けなど、一部危険な場所があります。小さなお子様をお連れの方は、お手を離さぬようお願いします。
特別内覧会に参加ご希望の方は以下まで。
詳しい所在地などをお伝えさせて頂きます。
・リオタデザイン (担当:関本 riota@riotadesign.com)
・タカギプランニング (担当:野口 info2@t-p-o.com)
