17. 03 / 31
MBT-12
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

独立以来、定番の引手だったスガツネのMBT-12がとうとう廃番になってしまった。今月追い込みだった現場で言われてはじめて知り、ショックを受けた。
引手というのは設計者にとって”署名”のようなもので、何を選ぶかというのはとても大きな問題。おそらく多くの設計者は一度気にいって選んだ引手は、余程のことがない限り変えずに使い続けるのだろうと思う。
似たようなもので選べばと現場は言うけれど、微差にこだわる我々には似たようなものなど存在しない。その案件は今さら変更できず、ネットショップの在庫をあたりまくって、なんとか所定の7コを確保した。
そして昨日Amazonに1つあったのを発見して再び購入。こちらは過去案件で交換が必要になったときのための永久保存版となる予定。

17. 03 / 22
山田さんの事務所にて
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

今日は構造家の山田憲明さんの事務所で構造打合せでした。山田事務所を一度見てみたいというスタッフを連れて。
山田さんとは、山田さんが前職の増田事務所から独立される前からのお付き合いで、独立後もずっと関係が続いています。リオタデザインの仕事も、2013年の「緩斜面の家」あたりから空間の質が大きく変わってきたという自覚があるのですが、これはひとえに山田さんとの協働によるところが大きいと思っています。
実は先週までうちの事務所に来ていたオープンデスクの許絢華さんが、今週からは山田事務所に来ています。先週までこっち側だったのに、今週はあっち側で我々と対立という構図。寝返ったな!
というのはウソで、折角なので意匠と構造両方の事務所の仕事を見てみると良いよということで、私が山田さんを紹介してあげたのでした。
それにしても山田さんは私よりも後から独立されたのに、あれよあれよという間に活躍の場を広げ、事務所もどんどん大きくなっておられます。何がでかいって会議室がでかい。うちの事務所よりでかい。というか、ここで働きたい!
きっと来年の今頃は買収されて、我々は山田事務所の会議室で働いていることでしょう。なんでもやります!よろしくお願いします。

クライアントでもある、グラフィックデザイナーで装丁家の小口翔平さんの主宰するデザイン事務所tobufuneさんの、初の個展があるということで昨日初日にお邪魔してきました。
第1回 tobufune 展「船と装丁」
2017年3月7日~19日 @神保町 gallery福果
http://tobufune.blogspot.jp/2017/01/blog-post_28.html
仕事柄いろんな職業の方にお会いします。その中で、建築をやっていなかったらこの仕事をやりたい!とたまに思える職業があり、編集者さん、写真家さんなどいろいろあるのですが、グラフィックデザイナーはそのひとつでもあります。
こんなことを言うと、その職業の方にはそんな甘いもんじゃないよと諫められそうですが、もちろんそんなことは百も承知の上で、みなさんが「建築って楽しそうなお仕事ですね」とおっしゃるのと同じようなノリで言わせてもらえれば、グラフィックは楽しそう!とついつい思ってしまいます。

この個展の主旨がとってもユニークなのですが、普段tobufuneさんはビジネス書の装丁をおもにデザインされているそうで、小説の装丁というのはほとんどやらないのだそうです。
そこで、自分たちで”勝手に”小説の装丁をデザインしてみようということで、tobufuneにちなんで”船”が登場する小説を何冊か選び、それを題材としてスタッフ全員がそれぞれ装丁を作られたそうです。

まぁここまでなら、美大の課題制作などにもあるかもしれませんが、ここからが違います。それぞれのテーマを割り振られたスタッフの皆さんは、プロのイラストレーターさんに表紙画を発注。
それを素材としてデザインを起こし、さらにそれを印刷所で高度な印刷技術を駆使して制作されています。この時点で、かなり完成されたプロの業を見ることができます。
またそのどれもが、一般の人があまり見たことのないような技法で作られており、現代の印刷技術はここまで進んでいるのかという驚きと、本当にこんな装丁があったら楽しいだろうなとわくわくする思いで手に取らせてもらいました。

ここに載せているのは小口さん自らの装丁によるものですが、この「老人と海」などはこれを数部刷るだけで途方もない費用がかかっているそうです。文字は金箔。この崩し文字もたまらないですね。
ほかにも、スタッフさん渾身の装丁が勢揃いしています。「ウレタン発砲印刷」や「UVインクジェットを使って絵の具で描いたような文字」など、素人には想像もつかない技術で作られているものも多数あります。
これらはもちろん量産には向かないでしょうが、だからこそこうした個展の題材とするに相応しいテーマであるように思います。なにより発注主のいない仕事をするという気概と自由さにやられました。

小さなギャラリーで開催中ですが、グラフィックに興味のある方、本の好きな方は必見です(あ、だから神保町で開催なのか)。行かれた方は是非在廊のスタッフさんに話しかけてみて下さい。きっと面白い話を聞かせてもらえますよ。
そんな小口さんの家を我々が設計しているということは、小口さんご家族の立体装丁を作っているということになるのかもしれませんね。そんな小口さんの家はどんな住宅なのか、また想像されてみて下さい。


スタッフの山口純くんが本日を最後に事務所を退所することになりました。彼の入所は2013年のFPの計画がはじまる少し前でしたので、約3年半の勤務でした。
山口は私と同じくフィンランドのアールト大学に留学経験があり、留学から帰国するとすぐに事務所に面接にやって来ました。
彼は実家が愛媛のため、面接に来た山口を一旦帰してしまうとまた上京してこなくてはならず、そのため面接ではその場で採用を即決し、その足でアパートを契約させて帰したということもありました。
◇
無口な性格もあり、最初は彼も苦労したようでしたが、仕事の進め方を心得てからはメキメキ頭角を表して、うちのエースとして多くの住宅を担当してくれました。
彼の持ち味は、図面の正確さと、なんといっても仕事の早さ!
短気な私も彼に関しては「もう終わったの!?」ということで、私の中のスタッフレベルのスタンダードが山口によって作られてしまったことは、他のスタッフにとっては不幸なことかもしれません。
退所後は彼は地元の愛媛に戻り、別の環境での修業を考えているようです。リオタデザインで修業を積むと、大谷翔平のストレートが止まって見える、蝿が箸でつかめるようになる、とのもっぱらの噂ですので、このキレッキレの設計スキルを手に、地元でも変わらぬ活躍を期待したいところです。
山口くん、長い間お疲れさまでした!
と言いたいところですが、実は明日より山口を含めスタッフ全員と社員旅行に出かけて参ります。山口くんにとっては卒業旅行といったところでしょうか。こちらの顛末もまた後日書きたいと思いますのでお楽しみに。

先週末、新座市で進めて参りました「大和田の家」のオープンハウスがありました。
大和田の家は計画から竣工までおよそ2年を費やしました。2年と聞くととても長いとお感じになるかもしれませんが、実際には計画は段取りよく順調に進められました。
整理すべき事が山ほどあったので、結局設計だけで1年を費やしましたが、おそらく建て主側はもっと時間がかかることも、当初覚悟されていたのではないかと思います。
本計画はお寺の庫裏になります。庫裏というのはお坊さんのお住まいのことで、お寺の付属施設という位置付けになります。経緯を話すと長くなるので省きますが、実際には計画が始まるまで10年近くの準備期間がありましたので、実際には構想から完成まで12年くらいはかかったことになります。



庫裏といっても、実質的にその機能は住宅と何ら違いはありません。お寺の施設ということで、当初私は”和風建築”が求められるなら自分にはできないと思っていたのですが、ご住職側は形式的なことに囚われない革新的なお考えをお持ちでしたので、我々の計画はとても自由にやらせて頂きました。むしろご住職側もそれを望み、楽しまれていたように思います。

外壁にはガルバリウム鋼板の横葺きを採用しています。お寺の施設にガルバリウムとはずいぶん思い切ったことをしたものだと思われるかもしれませんが、ご住職を含め我々も何ら抵抗はありませんでした。お寺という悠久の時間を生きる施設は、その時代の知恵と技術を結集してつくるべきだと思うからです。
ですが実際には、この横葺きはただの横葺きではありません。私が今持っているすべての経験とノウハウを投入して、ほぼ完璧に近い仕上がりとなったと考えています。手掛けてくれたのは日本一の板金職人、新井勇司さん。その卓越した仕上がりは、誰でも知っている、でもおそらく誰にも真似のできない仕上げかもしれません。



住宅の中心に据わるリビングには、高い吹き抜けを設けて自然光をのびのびと取り込んでいます。
随所の仕上げや設えは、正統的なリオタデザイン仕様。カーブもシュートも使わない、まさに直球ど真ん中といったところです。その精度を極限まで高め、我ながら完成度の高いものになったと思います。
大工工事は過去にDONUTも手掛けてくれた新井棟梁で、家具と建具は新潟の藤沢木工所さんが担当してくださいました。請負は堀尾建設、監督はリオタデザインの仕事を知り尽くした陸名勝尋さんです。

今回個人的に気に入っている子供部屋のロフトです。
これまで子供部屋は最小限サイズでやってきましたが、面積に余裕があるときはこんな作りも楽しいですね。家の中にいて一人暮らしができると思いました笑


またこちらも普通の住宅ではなかなかできない広い和室、仏壇を安置するお部屋です。この辺が唯一の庫裏らしい設えの部分かもしれません。
廊下の突き当たりには、客殿側へと抜ける裏出口があり、下部に切った窓からは中庭の造園を楽しむことができます。


そして外構工事には耕水の湊さんに入って頂きました。これまで湊さんとのお付き合いは長いのですが、今回は過去最大規模となります。
今回の湊さんのお仕事には正直鳥肌が立ちました。ボリュームが大きく、敷地に対してやや唐突なあり方であった建物が、湊さんの造園によって見事に着地することができたと考えています。


常日頃思うことですが、建築工事の方がはるかに工費も工期も大きく長いのですが、最後の仕上がりのウェイトは、皮肉なことに建築と造園はイコールになります。そのくらい、造園の持つ力は大きいと湊さんとの仕事ではいつも思わされます。
湊さんとの出会いがこういう仕事に結びついたことを、心から嬉しく思います。


オープンハウスには遠路はるばるいらして下さった方もおり盛況でした。幸い天気も良く、お庭も含めて楽しんでいただくには絶好の日和だったと思います。
中でも、先週引き渡したばかりのTOPWATERのクライアントまでいらしたのにはびっくりでしたが笑。同業の設計者からもいろいろな貴重なご意見を頂けて大変励みになりました。足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました。
◇
前述の通り、今回の仕事には大変な時間と手間が投入されました。
工期には実に11ヶ月を費やしました。これはちょっとした集合住宅を作るような工事期間です。ところがそこに使われた素材は宮殿を作るようなものではけしてなく、シナベニヤや板金といったローコスト素材ばかりです。おそらく市井の住宅と同じか、もしかしたらそれよりも安いものばかりを使って建てられているのではないかと思います。
それを人の手仕事によって、途方もない手間をかけて作りました。我々も、最高のおもてなしの心で図面を引きました。建築にとって、私はこれ以上贅沢で豊かなことはないのではないかと思います。
そしてそれこそが現代の庫裏として最も相応しいあり方なのではないかと、作り終えた今しみじみと実感するのです。千年を越える歴史を持つこのお寺の、この時代最高の庫裏が作れたのではないかと思います。
計画を通して、普段は触れることのないご住職やその奥様の日常やお考えに触れ、とても勉強になりました。また私にとって”ドリームチーム”とも呼べるような最高の職人さん方と協働できたことも、かけがえのない経験でした。
関係者の皆さまには、この場をお借りして深く御礼申し上げます。
本当にお疲れさまでした!

