
終わった〜!
オスモxベルックスセミナー、最初はコーディネーターなんて出来ないと固辞していたのに押し切られてお引受けした仕事でしたが、本当に多くの学びのある機会でした。伊礼さんとの仕事は相変わらず楽しいのですが、怖い?と脅されていた野池さんのお茶目な一面も知ることができました。
それにしても大阪ラウンド、先月の東京ラウンドを大幅に上回る動員(180名)、そしてパワー!大阪の底力を感じました。最後には松尾和也さんも合流していろいろ深イイ話も聞くことができました。松尾さんも私の仕事をよく見てくださっていて嬉しかったです。
お目にかかりたかった蝶ネクタイの居藏さんや小谷さんともお会いできて良かったです。居藏さんのナマ変顔も拝ませて頂きました笑




私の自宅兼事務所のすぐ近くで住宅の現場が始まり、設計者を見たら高野保光さんの現場で、着工時からずっと興味深く観察させて頂いています。
これもしかしたら、高野さんともつながるのある荻野寿也さんが造園に入るんじゃないかと期待していたのですが、どうやらビンゴだったようで、そしてなぜかビルダーズの木藤さんから今日、高野さんの現場の帰りに荻野さんらと寄らせてもらいますとのご連絡。
高野さんに荻野さん、、。今日はちょうど私の造園を担当する耕水の湊さんと打合せがあったので、湊さんとちょっと緊張しながらお待ちしていました。
同業の仕事はめったに褒めない湊さんも認める荻野さんと湊さんとをようやく引き合わせることが出来て良かったです。湊さんも楽しそうだったな。その後は地元のお店にお連れして、高野さん荻野さんのお話をお伺いしながらの贅沢な夜でした。
それにしても、志木の片隅の狭い一角に、私の家はともかく高野さん設計の住宅ができて、その造園がトップランナーの荻野さん。そして私の家の造園は湊さん。あぁすごくいい感じ!
建物はもちろん、優れた外構植栽が通りに溶けだして、道行く人たちの意識を変え、そうして街並は変わってゆくのだなと思います。この一角から志木の街並みがドミノ倒しのように変わっていってもらいたい。
高野さんの「これからは庭の時代」という言葉が心に残りました。本当にそう思います。とても幸せな気分です。

出版社のエクスナレッジに「建築知識ビルダーズ」という建築専門誌があります(以下、ビルダーズ)。
おなじみの「建築知識」がどちらかというと設計事務所向けの内容なら、こちらは工務店(ビルダー)さん向けに編集された雑誌という位置付けになるのですが、なんとなく普通に考えると…
建築知識=設計者向け →ビジュアル系
ビルダーズ=工務店向け →ガテン系
こういう図式を思い浮かべてしまうのですが、なぜかこのビルダーズ、かなりのビジュアル系なんです。なんならこれ一般誌ですか?というくらい。(もしかしたら、むしろ「建築知識」の方がガテン系かもしれない!?)
どうもこのあたり、編集長(木藤さん)が女性であるということ、それも業界では(砂かけ○○とか?)いろんなあだ名で呼ばれている名物編集長であることにも起因しているかもしれません。

さて、ビルダーズには去年の5月頃にホテリアアルトについての記事を書かせて頂いたのですが、ちょうどその頃、木藤さんより私の設計した住宅も別の括りで取り上げたいというありがたいお話を頂き、昨年竣工したばかりの「TOPWATER」という住宅にご案内しました。
上の写真がその時の様子です。
もう一度書きますが、これが去年の5月ですね。
これが巡り巡ってようやく掲載して頂きました。これはもうお蔵入りするんじゃないかと思っていましたので、ほぼ奇跡みたいなもんです。良かった、忘れられていなくて!それがこちら。
◇

待った甲斐がありました!
1年寝かしたら利子が付いたらしく、なんと10ページの特集記事になって返ってきました。新連載の「注目の住宅建築家」シリーズの第一弾とのこと。
わ、嬉しい。木藤さんありがとうございます!!
建築知識ビルダーズ VOL.32
http://amzn.asia/3wSfDOE

これはもう工務店向けの専門誌ではありませんね。一般の方が手に取って読んでも、十分楽しい記事にして下さっています。
ちなみにタイトルはこんな感じ。
ちゃんと”水玉”も入れて下さっています笑

一応専門誌ですから、詳細なディテール解説と設計アプローチについても触れて頂いています。
ディテールでは苦労して納めた部分は他にも色々あるのですが、ここでは主にキッチン周りについて。プランニングのスタディは、今回は建ぺい率50%、容積率80%、敷地面積23坪、車が2台というかなり極限的な条件だったのでトコトンやりました。


ちなみに、毎回98通りも駐車場をスタディするわけではないのであしからず…。木藤さんによると、私は「詰め将棋タイプ」とのこと。そうかもしれません…。
◇
また今回は誌面全体では「構造特集」ということもあり、TOPWATERの構造についても、構造設計を担当した構造家の山田憲明さんによる解説記事もあります。
興味ある人は読んでください。この住宅の構造はめちゃくちゃマニアックなんですが、とっても理に適っていて私は大好きなんです。

私は意匠設計者なので、どちらかというと直感的なアプローチで設計をまとめているのですが、それが奇跡的に構造の合理性に寄り添っていたり、はたまた不合理なんだけど山田憲明さんの構造設計によって何事もなかったかのように成立させて下さっていたり。
実は構造家も聞かないとどうやって成立させたのか話してくれないことも多いので、正直この記事を読んで「そうだったのか!」とはじめて知る事実もありました笑。構造家との協働案件はいつも刺激を頂くことばかりです。
◇
最後に私の著書についても広告を載せて下さいました。ありがとうございます!!
最近はAmazonランキングでも200位近くまで沈んでいた拙著ですが、ビルダーズ効果で再び売れているようです。皆さま、こちらもどうか(忘れず!)よろしくお願いします。
上質に暮らす おもてなし住宅のつくり方|関本竜太
http://amzn.asia/fyB33WZ


最近住宅の性能にかかわる投稿が続いていますが、今日もちょっとそんな話を。
私はこれまで「高断熱住宅」と呼ばれるものにちょっとした違和感を持っていました。その根っこには、「高断熱住宅と呼ばれている住宅に、デザイン的に魅力的に見える住宅が少ない」ということもあったような気がします。正直言うと「暖かいのはいいけどさ、家ってそれだけじゃないよね」というのが私の偽らざる気持ちでした。
たとえば、このエコカー全盛の時代でも私はFIATに乗り続けていますし、その愛らしい佇まいに惚れ込んでしまったら、「燃費が多少悪くても別にいいよ」って思ってしまうのも上記と同じ根っこがある気がします。
◇
ただ個人の趣味の問題はさておき、環境問題は待ってくれません。地球規模のCO2問題にも見て見ぬ振りというわけにはいかない状況です。職業倫理の問題もあります。
また2020年には住宅にも一定の省エネ性能が義務づけられることになりました。設計者は耐震性能と同じく、自分の設計した住宅の断熱性能についても、はっきりと数字で把握しなくてはならない時代がすぐそこまで来ています。
ちなみにリオタデザインの住宅は、以前より「冬とても暖かい」と建て主さんからご評価を頂いています。費用対効果を考えながら、少しずつ断熱仕様を見直してきた結果ですが、果たしてそれがどのくらいなのかを科学的に数字で把握することについては少し後手に回ってきたような気がします。
ということで、今年はその辺りに問題意識を置き、我々の設計による住宅の性能を意識的に数値化してゆこうとスタッフとも意識の共有を計っているところです。
(過去には、前述のような「暖かいのはいいけど、家ってそれだけじゃないよね」的なことをブログにも書いてきたこともあり、一部には私は「アンチ性能派」のように思われているようなのですが、必ずしもそういうことではありません。自分で思っている以上に、周りからそう思われているようなので…誤解を解いておきます汗)
◇
前置きが長くなりました。
昨年都内で「路地の家」という住宅が竣工しました。建て主はデザイナーさんで、ご要望には「吹抜けに目いっぱいの本棚」「路地にひらいた開放的な家」といったキーワードがあり、設計の打合せでもデザインを巡る白熱した議論はありましたが、断熱性能についてはほとんど語られることはありませんでした。
この住宅で求められていたことは、圧倒的に「デザイン>性能」だったのです。
ということで我々としては、断熱については”いつも通りの仕様”で設計を進めました。別の言い方でいうと「いつもの、あったかいやつで」という感じでしょうか。
その結果がどうだったのか、当時はちゃんと計算をしていませんでしたが、最近になってあらためて計算をしてみたところ面白い結果が出ましたので、今日はそんなお話をしたいと思います。
◇
「路地の家」は都内の住宅密集地に建つ家です。前述のように、路地に大きくひらいた開口部と開放的なリビング、そして吹き抜けを貫くように設けた巨大な本棚が特徴の家です。
路地の家
https://www.riotadesign.com/works/17_roji/#wttl
外観はこんな感じ。


キッチンはアイランドキッチンです。
建て主のご希望でオープンに設えた棚には建て主さんのセンスが光ります。

そして三層吹抜けの本棚。
本の規格を考え抜いた棚割や、地震に対する落下防止、安全に本の出し入れができるように設えた可倒手摺りなど、こうした作りを成立させるために様々な仕掛けを随所に施しています。

◇
そんな「路地の家」の熱損失計算の結果は以下の通りとなります。
.

・外皮平均熱貫流率 Ua=0.57(W/㎡K)
・熱損失係数 Q=1.88(W/㎡K)
[基本仕様]
壁:グラスウール24K t100
天井:ポリスチレンフォーム3種t150
床:ポリスチレンフォーム3種t50(基礎断熱)
サッシュ:樹脂複合サッシュ(LOW-Eペアガラス)/一部木製建具+防犯PG
◇
2020年に義務化となるH28省エネ基準値はUa=0.87(W/㎡K)で、これより数字が小さいとより高性能(断熱性能が高い)ということになります。今回はUa=0.57ですので、基準値よりも約35%ほど性能が良いということになります。
なおこれは、2020年の義務化基準よりもより高い基準を設定したHEAT20の「G1グレード」(6地域でUa=0.56)とほぼ同性能となります。
もっと高性能な住宅を作っているハウスメーカーさんや、工務店さんはたくさんありますので、数字単体ではさほど自慢できるようなものではなく、”まあまあ”だと思いますが、断熱性能を意識したわけではない今回のようなデザイン指向の高い住宅でも、この程度の高い性能値が普通に達成できていることには意味があるように思います。
もっとも、Ua値と同じくらいQ値も重要です。この違いの説明は省きますが、住まい手にとって十分な断熱性能を体感できるラインとして、個人的には「Q=1.9」程度というのを、5~6地域(東京・埼玉を中心としたエリア)での設計では目安にしてゆきたいと思っています。
また以下のグラフは、今回の住宅の自然室温のシュミレーション結果です。

一番上の、赤い実線がこの住宅のシュミレーションです。
自然室温というのは「無暖房」状態で、日中の太陽光等だけでどのくらいの室温になるかという数値になります。この住宅では、シュミレーション上では日中の太陽光だけで17度程度になることがわかります。
朝方、外気温が仮に2.8度程度まで下がったとすると、最も冷える時間帯で自然室温は約11度程度になります。赤い実線の下の点線で示されている線は、それよりも断熱性能が低い場合の想定値です。無暖房でこれだけのポテンシャルがあれば、ちょっとエアコンをつけるだけですぐに部屋が暖まるのではないかと思います。
もっとも、これらはあくまで机上計算によるもので、今後は現場での気密測定なども行い、施工要素による性能低下を防ぐといった取組みも検討課題となりそうです。
◇
さて、こちらは建て主さんからのコメントです。
こちらはある意味、机上計算よりも重要なフィードバックとなります。
・秋口(寒くなりはじめ)は床暖房を使っておらず、エアコンも控えめだったので寒く感じることがあった。
・冬になってからは、エアコンと床暖房を朝30分程度稼働すれば、あとは消しても大丈夫。保温性が高いと感じる。
・路地側の木製建具の近くはやや冷気を感じる。
・床暖房は路地側の窓まわりのみつけている。奥のキッチン側はほとんどつけない。
・玄関周りが寒いので、廊下側とダイニングとを隔てるガラス戸を冬期は閉めている。
・吹き抜けの可倒手摺りは冬の冷気対策も兼ねていたが、冬期ここを閉じたことはない。むしろ開けておくことで、2階も同時に暖まり、1階と2階とで温度差を感じることがほとんどなくなる。
・部屋ごとの温度むらが少ない。特に2階はエアコンをつけることがほとんどない。
.
路地側の製作の木製建具からの漏気はある程度想定はしていましたが、今回の住宅の設計趣旨を実現するためのメインアイテムでしたので仕方がないと思っています。
逆にここを木製建具にしたことで、春先~夏に全開放にして外と全力でつながる心地よさという”性能以上の快適性”を得ることができましたし、建て主さんも強く望んだ部分でしたので、私はこういう部分はあまり細かいことは考えず、大胆な設計判断を下すべき部分かなと思っています。
あとは玄関ですね。
こちらも、我々は既製の玄関戸などを使いませんので、玄関まわりは熱橋や漏気が発生しやすい部位になります。建具自体は製作する限りは気密性などに限界があるため、プランニングの工夫で玄関を別室にするなど、改善の余地はあると思います。
ただプラン的に今回のような玄関と一体となった廊下にせざるを得ないことも多々ありますよね。その場合は、今回のようにダイニング側にガラス戸などを仕込んで、必要に応じて引出して使うなども、デザインを犠牲にせずに快適性を向上させる工夫のひとつかもしれません。


◇
冒頭に、以前「暖かいのはいいけど、家ってそれだけじゃないよね」という考えを持っていたと書きましたが、実のところその考えは今でも本質的にあまり変わっていません。
リオタデザインに設計を依頼される方は、高気密高断熱の住宅を建てたい!というより、デザインが好き!という方が圧倒的に多いので、我々はまずはそこに全力でお応えしたいと考えています。
でもデザインというのはけして表層的なものではなく、人の居心地や安心感というものに深く関わる部分です。ですからそこには、当然断熱性能や耐震性能も含まれるよねというのが我々のスタンスです。
これ見よがしの高性能住宅ではなく、軽装備に見えて、実は高性能。自然体に見えて実はすごい、みたいな。そんな”細マッチョな家”がいいなと思います。


今日出てきた工務店の見積書の明細に見慣れない項目が。
「スムーズな打合せによる現場効率UP」
そして金額として△20万円もの金額が減額されている。
なんですかこれ?
「これまでたくさんの設計事務所と仕事をしてきましたが、ここまでしっかり図面を描く事務所はありません。これなら現場に入ってもトラブルは少ないだろうし、効率も上がりますので、敬意を表して減額させてもらいました」
これまで初めての工務店とお付き合いするとき、我々の図面に対して前段のようなことを言われることは良くある。でも減額までしてくれたのは初めてでびっくりした。しかも著名な設計事務所とも数多く仕事をしている優良工務店さんである。
建築家の間で、まことしやかに言われる格言に、「図面はあまり描くな」というのがある。その心は「描きすぎると高くなるから」。
しかしそういう事務所に限って、現場に入った途端に設計変更を頻発し、不用意な追加工事を招いたり、現場を混乱に陥れることが多いと良く聞く。要は詰め切れていないのだ。
詰め将棋をするのは設計者の役割だと思う。だから最後の一手までを詰め切った棋譜を描き上げたい。図面を描ききったら安くなった、というのは我々としては本当に嬉しいし救いになる。
こういう工務店には敬意を表して特命にしたいと思う。
