author
sekimoto

category
> 仕事
> 社会



スタッフ一名を本日から試験的にテレワークに。もうひとりも体制が整い次第テレワークへ移行予定。

テレワークへの移行を切り出すと、スタッフの間で「その必要なくね?」「事務所の方がはかどるんですけど」的な空気が流れるものの、今のところ何も支障はなく、「そもそも出社の必要なくね?」的な懸念あり。スタッフが出社しなくなると、所長がますますやる気をなくす懸念あり。これぞ、まさにコロナショック!

20. 03 / 31

スローダウン

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと


コロナウィルスの包囲網が高まり、活動がスローダウンしている。活動だけでなく、頭の回転もなんとなく。これもウィルスのしわざかもしれない。

我々のように設計を生業とする者はもともと室内で粛々と作業するため、今回のように外出自粛やテレワークといった要請には比較的容易に対応できる。実際、所内ではスタッフたちはマスクを着用し、黙々と作業を続けている。来客や現場も減り、さぞや設計もはかどっていることだろう。一方の私は…。

先月くらいまでのあの忙しさは何だったのだろう。一週間のうち事務所の席に座っていられたのはわずかな時間で、毎日のようにどこかに飛び回っていた。

事務所では私はもっぱら事務所の仕事以外のことをやっていて、JIAやSADIといった他団体でのお役目があったり、毎月のように都内や地方などで講演やセミナーのようなものを頼まれて、そのスライドの準備をしたり、考えがまとまらず焦ったりしていた。

このコロナウィルスの問題で、それらがピタッとなくなった。4月のスケジュール帳が白い。こんなに白いスケジュール帳を見るのは記憶にないくらい。

ではやることがないのかと言われるとそんなことはなく。実は今、幸か不幸か書かなくてはいけない原稿が山ほどあるのだった。

この時間は神様がくれた時間だと思って原稿に向き合いたいのだけれど、これまた不思議。忙しい忙しいといって飛び回っていた方が、頭はよく回転し言葉も出てくる。結果的に短い時間で原稿が書けるのだ。

これがじっくり時間があると書けない。どうしてかというとやる気が起きないからだ。無理やり書こうとすると、面倒くさくなってやっつけ仕事のようになる。ただただ苦痛である…。

この話にはオチはない。ただ、原稿サボってもこんな駄文書く気力だけはあるんだとツッコんで欲しいだけである。

20. 03 / 19

のどかな光景

author
sekimoto

category
> 仕事
> 社会



朝から川越の敷地で地盤調査。建て主さんも立ち会いたいとのことで一家揃ってのご見学。まるでアトラクションを見るかのように、地味な調査を食い入るように見入っていました。お子さんはそのへんの石を拾ったり、土いじりをしてこれまた楽しそう。

帰路水子貝塚公園に寄ると、竪穴式住居の点在するのどかな公園を、小学生達がたくさんマスク着用で元気に走り回っていました!走るときはマスクいらなくないか?と思いつつ、傍らには引率の大人達が目を光らせていました。ともあれ、束の間平和な光景に緊張がゆるみました。家に閉じこもっているより、こっちのほうがずっと健全ですよね。

この公園には、現在の地図に昔の海の入り江部分を重ねた資料があり、これは地形や良好地盤を大局で掴む上でとても有益なので、たまに足を運びます。



昨日はJIA支部広報誌であるBulletinの編集打合せのため、現編集長の長澤徹さんのできたてほやほやのご自宅兼事務所にお邪魔してきました。

長澤さんは、大手ハウスメーカーから独立された経歴から、ご自身のお仕事をいつも謙遜してお話しされるのですが、とてもシャープで、ある意味アトリエ系建築家よりも尖った作風?に驚きつつ、長澤さんの美意識に貫かれた空間を堪能させて頂きました。

ちょうど外構工事中でしたが、宇都宮のCOMODOさんの仕事でご一緒した造園家の長谷川さんとばったり。長澤さんとは旧知の仲だとか。造園の完成形も楽しみです!長澤さん、お邪魔しました。Bulletinでも引続きお世話になります。

20. 02 / 16

ずきっとする

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと


民間検査機関の処分報道。これから書くことは今回の処分内容とは直接関係はないという前提で読んでください。

建築に限らず、法規というものは作っているのも人間、それを判断するのも人間。そしてそこに書かれているのは常に原則論でしかないので、各論については解釈が生まれる。ある人はそれで良いといい、ある人はダメだという。我々なら、ある民間検査機関で法解釈を巡ってダメだと言われて出口がなくなり、でもそれっておかしくない?という理不尽だけが残り、別の民間検査機関に持ち込んだらあっさりOKがもらえたということもよくある。

こういう話をヒリヒリした実務に携わっていない人が聞くと、ズルしてるんじゃないかとか、脱法行為なんじゃないかとか思われるかもしれないけれど、そうじゃない。当事者である建築士は、いつも冤罪事件の弁護人みたいなものだ。有罪になったら上告して最高裁で戦うみたいな。最高裁から「無罪」と書かれた札を抱えて飛び出す日を夢見て。

建築法規も学校の校則みたいだなと思うことがよくある。襟足は何センチとか、ソックスは白しかダメだとかばかみたい。元々は風紀を守るという目的だったはずなのに、それを細則に落としてゆくと途端に理不尽になっちゃうみたいな。それにわかりやすく背けば校門で体育教師に指導されちゃうわけだけど、賢い生徒は解釈で戦う。じゃあクリーム色は白か?みたいな。ベージュはアウトか?っていう。体育教師も困っちゃう。

今回の処分は、物分かりの良い先生がいて、生徒の喫煙を見て見ぬふりをしたとか、さらにちょっと酒を飲ませちゃったみたいなことに近い。そもそもタバコ吸った生徒が一番悪いわけだけれど、でもそれを見逃した上に酒まで飲ませちゃったら完全にアウト。この一線の越え方には同情の余地はない。

でもね。あの時あの先生「お前の言ってることわかるぞ」って言ってくれたから今があるみたいな、そういう恩義をちょっと感じてる生徒はその先生が教育委員会でめっちゃ吊し上げ喰らっているのを、ちょっと心痛めて見てるみたいなことってあるかもしれないなぁ、て思う。

こうやって微妙に庇うようなこと言うと、めちゃくちゃ炎上しそうなので怖いんだけど。ちょっと心の奥がずきっとするという話。