author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



次回オープンハウスは以下を予定しています.

[DIVE(C邸)] @千葉県柏市
8月9日(土)予定
最寄駅:柏たなか駅(つくばエクスプレス)/常磐道柏ICより約10分


現場は現在急ピッチで進んでいます.
間に合うか・・いや間に合わせないといけません汗.
夏の行楽時期ということで,日程だけでも先に告知をしておきます.

30度の急斜面から,大きくはね出したそのリビングから広がる眺めは絶景そのものです.どうかお楽しみに!詳細はまたこの場でも追ってお知らせします.

14. 07 / 01

意味のある空間

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと



ちょうど1年ほど前に,蕨市に「窓の家」という家が竣工しました.

『窓の家』
https://www.riotadesign.com/works/13_mado/#wttl

そのお施主さんより,この1年暮らしてみての感想や,今回の家づくりを振り返っての詳細な”報告書”が届きました.その分量,実にA4で7枚.これまで1年点検等で口頭でいろんな感想を頂くことはありましたが,文書でここまでのものを頂くのは初めてのことです.

正直,こうしたコメントは自分の通信簿を見るようでもありかなりドキドキします.クレームがいっぱい書かれていたらどうしよう!

実際には良いことも悪いことも書かれていました.ただ良いこと9割,悪いこと1割くらいでしょうか.もしかしたら2割あったところを削ってくれたのかもしれませんが,とにかくこの1年生活しての喜びや幸せが綿々と綴られていました.我々だけでなく,施工を担当した工務店さんへの感謝も書かれていました.

こうしたフィードバックは,我々にとっては非常に貴重なものです.設計者は未来を予見し,想定することが仕事なわけですが,想定通りになったかどうかの摺り合わせは,いわば答え合わせのようなものです.試験でこのように自分は解答した!とドヤ顔で語ったとしても,採点者がバツをつけたらそれは不正解だと思うからです.

お施主さんが「終わりに」と綴られていた以下の言葉がとても印象に残りました.あぁ,大正解!細かい設問での減点はありましたが,最後の配点50点の小論文で満点を取ったような気分です.そのように感じて頂けたこと,感じて頂くことが,まさしく我々の仕事の目的そのもののような気がします.

『今回の家作りを通して、大事な収穫を得ることができました。それは家族・友人との結びつき、今風にいうと絆でしょうか。新しい家を媒介して、今まで以上に結びつきが増幅できました。戸田の花火大会で家族が集う、世間話でご近所さんが集う色々なつながりが、新しい家により増幅することができました。単なる空間が、プロの知識と技を駆使して、意味のある空間に変えられること。建築の奥深さを強く認識できました。恐るべし建築!』

~単なる空間が,プロの知識と技を駆使して,意味のある空間に変えられること~

そう,それが「建築」なんです.

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



クライアントからは,よく雑誌を開くといつも載っているという風に言われます.もちろんそんなことはないのですが,確かになんだかんだで,いろんな媒体にちょこちょこ載っている気がします.

掲載誌はその都度ご紹介したいのですが,ついついたまってしまいました.
以下まとめてご紹介します.

○『見るだけで分かる!建築基準法入門』(エクスナレッジ)
「建築知識」という専門誌の法規特集をムック化したものです.うちからは「百日紅の家」のほか,いくつかの事例や写真を提供しています.プロ向けの本ですが,目から鱗の法規の解釈もあり,困ったときには開くことになりそうです.

○『心がときめく住まいアイデア図鑑』(エクスナレッジ)
文章よりも写真が主体で,パラパラとめくるだけで好みの住宅の外観イメージが探せるようになっています.美容院のヘアカタログのように,我々もクライアントとのイメージの共有に役立ちそうです.うちからも,かなりたくさんの(数えられない・・)住宅写真を提供させて頂きました.

○『住まいの設計7/8月号』(扶桑社)
2012年竣工の「DONUT」を取材・掲載して頂きました.住まいの設計さんは,家づくりのストーリーからデザインまで,バランス良く取材して掲載して頂ける安心の媒体の一つです.今回は我々の代表作となったDONUTの魅力を余すところなくご紹介して下さっています.

皆さま,どうか書店へ!

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


[これまでの作品]に,以下二題の作品写真を追加しました.

[湘南台の家] 藤沢市・H邸 2014年2月竣工
https://www.riotadesign.com/works/14_shonandai/#wttl
撮影:後関勝也(バウハウスネオ)


[町屋の家] 荒川・H邸 2014年5月竣工
https://www.riotadesign.com/works/14_machiya/#wttl
撮影:後関勝也(バウハウスネオ)


湘南台の家は小高い丘の上に建ち,西側に開けた景色が実に開放的な住宅です.川沿いの八重桜がきれいだと聞き,わがままを言って竣工間もないのに4月に撮影を決行させて頂きました.二世帯住宅ですが,クライアントのお人柄か,あらためて大らかで良い住宅だなあと思います.

町屋の家は,竣工までに実に様々なハプニングがあり・・.いろんな意味で思い出深い住宅になりました.敷地はこれぞ下町と呼べるような町屋のど真ん中.目の前には都電が走り,実にのどかな景色を作っています.計画道路の影響で将来は敷地を真っ二つにされてしまうかもしれないという難条件でしたが,プランニングは意外とすっきりまとめることができました.

木造らしい,そしてリオタデザインらしい木質感のあふれる二つの住宅です.

14. 06 / 04

架構

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



ほぼ同時期に上棟した二つの住宅.
現場は鋭意進んでいます.

ひとつは渾身の複雑架構,もうひとつは和小屋による切妻架構.
どちらも美しい.架構に対する思いは強くなる一方です.