
山形から来ていた学生Sさんの,のべ8日間に及ぶオープンデスクが昨日終了しました.同時に我々も今日から束の間の夏休みに突入です.
以前も書いたように,今年のオープンデスクは現場からクライアントの打合せに至るまで同席させ,住宅が作られてゆくリアルな空気を学んでもらいました.
この短い期間で彼女は,それぞれ別々のプロジェクトではありますが,『設計打合せ→見積調整→基礎工事→木工事→竣工検査→オープンハウス』とほぼ全工程に立ち会ったことになります.これは本来設計事務所に入って,1年以上実務を経なければ体験できないことです.
加えて彼女にはその前段階のプロセス,現在進行中のとある住宅の要望書を渡し,プランニングから立案という作業も行ってもらいました.
スタッフのデスクは現在満席のため,彼女の定位置はミーティングデスクの隅っこ.毎日現場とこのデスクを往復し,時に現場ではリアルなスケールを採寸し,夕方には私の指導を受けるという日々でした.

そして昨晩は最終案の発表と講評会.
スタッフからは容赦ないツッコミが飛びました.けれどもどうしてどうして.これは彼女の案がようやく我々の批評に載るレベルに達したということを意味しているのです.(前日は宿泊先で明け方まで作業していたようです)
彼女には特別に(門外不出?)私のエスキーステクニックからプランニング手法に至るまで,余すところなく伝授しました.最初はシングルラインで頼りなかった彼女のプランニング(この時点ではまだお施主さんの描く間取り図レベル)は,みるみる変貌し,日々バージョンアップを繰り返してゆきました.もちろんまだまだなところはいっぱいあるのですが,一週間でここまで人は成長できるのだということに,正直私も感動を覚えました.

初日に渡した新品のエスキース帳は,最終日には1冊とはいきませんが半分以上は使われていたでしょうか.この一週間で彼女が作成したプランは計8案.スタディを含めると10案以上は考えたのではないでしょうか.実のところこれが私が最もやらせたかったことなのです.
大学の課題では,ひと課題につき2ヶ月以上を費やして設計指導をします.けれども学生の図面がようやく図面らしくなるのは最後の1~2週間がやっとというところです.
けれども我々はそんな悠長な仕事はしていられない.時間を惜しんで集中すれば,わずか1週間で8案も作れるということ.千本ノックのように手先を動かせば,それが頭と連動して空間が肉体化するということ.そしてそれが自信となり,最後に揺るぎないプレゼンができるのだということ.

それを経験してもらえたことは,今後の糧にもなるはず.一度できたことは,次からもできるはずだからです.大学の課題も,出題から最初の一週間でここまでできれば,きっとライバルには大きな差を付けられるでしょうね.
「もう一度2年生に戻って,住宅課題をやり直したい!」
そういう彼女には,少しは住宅設計の面白さがわかってもらえたかもしれません.今日は東京見学をして帰るそうです.どうか楽しんでいって下さい.今後の活躍を楽しみにしています!
14. 01 / 16
任期を終えて
author
sekimoto
category
> 大学
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

6年間お世話になりました,母校日大理工学部建築学科での非常勤講師も,今日の授業を最後に任期終了となりました.今日は本来やるべきカリキュラムを,私のわがままで急遽変更し,学生へエールを送るようなお話しをさせて頂きました.
授業後,教室会議の終了を待っていたとおぼしき学生達に呼び止められ,寄せ書きを渡されました.突然のことにびっくり!なぜなら,この学生達は私のクラスの学生ではないからです.そのサプライズと学生達の優しさに,思わず感激して涙が出てしまいました.
また他にも,お小遣いで買ってくれたのであろう私の代名詞となっているエスキース帳や,お菓子やメッセージなどもいろいろ頂きました.最後に撮った写真は,私の大学最後の思い出になりそうです.どうもありがとう!
◇
他クラスの学生達からの寄せ書き-
思えば,これは私の非常勤講師としての6年間を象徴しているような気がします.
私のエスキース(設計指導)は毎回深夜にまで及んでいました.他を眺め回しても,毎回夜11時過ぎまで指導をしている非常勤講師など誰もいませんでしたので,私はよほど異例だったのだと思います.自分の担当クラスは決められた時間内に,それが終わると放課後のエスキースがはじまります.他のクラスから他学年の元教え子まで,夜が更けてもなかなか解放してもらえませんでした.
何より私がその時間が好きだったこともあります.授業を離れると,多少話が脱線しても時間を気にする必要がありません.設計の話はそこそこに,仕事の話や自分の学生の頃の話をしたり,学生の悩みの相談に乗ったりしているとあっという間に深夜に突入してゆくのでした.
色紙に寄せてくれたのは,そんな深夜エスキースの常連組だったり,ブログやSNS等で私のことをフォローしてくれている学生達であったり.私の何気ない一言が彼らの支えとなっていたことを知ったり,私の方が励みをもらったような気がします.

◇
大学での非常勤を振り返ると,楽しかった思い出と同じくらい,苦い思い出もいっぱいあります.そのほとんどは私自身の失敗です.学生の才能や個性をうまく引き出すことができず,凡庸な結果に終わったときなど,自分の指導の至らなさにいつも深く落ち込んでいました.
でもその中でも奮起して,講評会などで最優秀賞を取る学生が出てくると本当に嬉しくて,少しはまともな指導ができただろうかと救われる日もありました.(ただし,そんなことは本当に希なことです)
また毎回20人弱の学生を受け持つのですが,毎回クラスに1~2人くらいは,学年が変わっても変わらず私の指導を受けに来たり,事務所に遊びに来てくれる子もいて,そういう学生達とは「人として」のお付き合いを今なお続けさせてもらっています.それが私にとって何よりの財産となっています.
私は一度教えた学生は,ずっと自分の教え子だと思っています.他クラスであっても,私の指導を受けてくれた子は皆私の教え子です.設計ができる子ばかりではなく,中には放っておけない子もいます.たまにそういう子のことを思い出して,あの子は大丈夫だろうかとか,困っていないだろうかと,お節介にも連絡を取ったり励ましたりすることもありました.そういう意味では皆我が子のようでもありました.
今後も困ったことがあったり,相談したいことがあったらいつでも遊びに来て下さい.また課題のエスキースもやりますよ.ただ,こちらはあくまで趣味としてね笑
◇
最後に,大学では専任の佐藤慎也先生,そして山中新太郎先生に本当にお世話になりました.特に慎也先生には大学時代からのご縁もあり,経験も知名度も乏しい私を非常勤として引き立てて下さり,このような機会を与えてくださったことに心から感謝しています.そして山中先生とは後半の3~4年ほどをご一緒させて頂きましたが,切れ味鋭い講評や仕切りにいつも感心させられることばかりで,ひそかに尊敬していました.
また第一線で活躍されている建築家の先生方とのお付き合いや講評会の席は,刺激に溢れ,いつも身が引き締まる思いでした.皆さま最後までご指導頂きありがとうございました.
学生の皆さん,またどこかでお会いしましょう!
皆さんの活躍が,風の便りで届く日を楽しみにしています.

14. 01 / 10
[日大2年生]集合住宅講評会
author
sekimoto
category
> 大学
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

昨日は大学2年生の最終課題「集合住宅」の全体講評会がありました.
今回は講師陣も認めるように,やや難しい敷地でした.三面道路と残る一面も緑道となっているため,どの面にも”ウラ”を作ることができない.居住者間のコミュニティを育みつつ,プライバシーや日照にも配慮し,街にも開くためには?というかなりハードルの高い設問となりました.
そのため,いつもならもう少し考え方のバリエーションが出るところ,比較的いくつかの類型に収斂したような印象です.ただ講評会で票を集めた上位案は,それでもオーソドックスな解決を深く掘り下げることで現実性のある提案まで昇華させたものや,「土間」や「中庭」といった中間領域を魅力的な建築提案にまで引き上げたものなど,講師陣も唸らされるものもありました.
2年生はこの課題が必修最後の課題となり,3年生からは設計コースに進む者と,不動産・構造・環境系に進む者とに別れます.そのためこの後期は学生の温度差もはっきり分かれ,何度も案を作り直して本気で向き合う者もいれば,一方であからさまな”やっつけ”で提出する者もいて,指導する側も困惑する場面も多々ありました.
もっとも設計コースに進むつもりのない者にとっては,設計課題は苦痛なほどに時間と手間が取られるもので,それも仕方がないところかもしれません.そういう学生のやる気に最後まで火がつけられなかったことは,ひとえに私の力不足だと思います.
一方で,最後まであきらめずに案を考え続けた者も少なからずいて,最終的に結果が思うようについてこず,悔しさを浮かべている子もいましたが,その粘りと諦めない気持ちがあれば,きっと遠くない未来に”ご褒美”のような結果を残せる日が来るでしょう.私の過去の教え子たちがそれを証明しているところです.

最後に講評会について.
講評会で厳しい批評にさらされて,中には傷ついている人もいるかもしれません.私もかつては学生で,厳しいコメントに悔しい思いをしたこともありました.ただ批評する立場になってわかったことは,講師陣は皆心を鬼にして批評をしているのだということ.講評会に出てきている時点で素晴らしい案であることは皆わかっているので,あえて褒め言葉は封印しているのです.学年が高くなるにつれて,この傾向は顕著になってゆくでしょう.
野球の野村元監督が選手の育成は「無視・賞賛・非難」であるとおっしゃっていました.「三流は無視する.二流には褒める.一流は非難する」ということのようです.非難される立ち位置に自分が今いるのだということを自覚するべきです.
そして時に”良い”と思っていても”良くない”と言うこともあります.講評の場が同じ意見にまとまりかけていると,あえてバランスを取るために反対意見をぶつけるのです.こういうことは大人社会の中では軋轢を生みますので,日常ではほとんど見ることがありません.
そんな場面を講評会で目にするにつけ,先生方は優しいなあと思うのです.実際中途半端に褒められたり何も言われないよりも,批評をより多く集めた作品の方が最後に受ける評価は大きいという経験則もあります.
来週は今期最後の授業(そして私にとっても大学任期最後の日)となります.
気が抜けて休みたくなる気持ちをぐっとこらえて,皆さん学校には来ましょうね笑

13. 12 / 07
インフィルを考える
author
sekimoto
category
> 大学
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

非常勤を務める大学の設計演習では某集合住宅のスケルトン図面を渡して、インフィルを考えさせるという即日課題。
演習課題はいつも講師は手持ち無沙汰。暇なので私も一案考えることにしました。学生案の方がよっぽど斬新ですが、私は住むならこういうのがいいです。
