このたび、新スタッフを募集させて頂くこととなりました。
〇募集: スタッフ1名
〇入所時期: 2015年9月(予定)
◇
【労働条件】
・給与:
面談時にお伝えします。ただアトリエで働くということがどういうことか、とりあえず理解して応募してください。ただしボーナスは(業績次第ですが)一応ありますし、スタッフには一人暮らしをしている者もいます。
・交通費: 全額支給
・手当て: 休日出勤手当あり
・勤務時間: 月~金 9:30~18:30まで
・休み: 土日祝日/お盆休み/お正月休み (+有給制度あり)
ただし担当する住宅の施主打合せなどが土日にかかわらず随時入りますので,その場合は基本的に仕事優先でお願いします.ただしその場合は手当が付きますし,打合せも半日程度で終わります.
・残業:
なかなか18:30きっかりには帰れないかもしれませんが,自分のやることが終わっていればそれも可能です.平均的には20~21時ごろまでやっているスタッフが多いです.(というか早く帰ってください)
・徹夜: ありません
<今回求めているのは以下のような方です>
ずばり【即戦力】
1.現在設計事務所等にお勤めの方(中途採用)
2.過去に設計業務に携わっていた方
3.実務経験はなくとも、上記に準ずる能力を持つと認められる方
こちらは即戦力を求めていますので、スキルを重視します。資格の有無は問いません。CADはもちろん、設計から現場監理まで一通りのことができる人であれば尚可です。過去に携わってきた業務経験にかかわらず、弊社の業務方針にて、図面の描き方から業務の遂行に至るまで一から指導します。
◇
条件が合いそうな方とは面談させて頂き,本人の意欲と我々との相性,スキルなど鑑みて相応しいと判断した方を1名のみ採用致します.別に早い者勝ちなどはありませんが,希望者が一定数を超えましたら一旦締め切らせて頂きます.
将来の夢や目標を明確に持っている人,とにかく建築が好き!という方は是非門を叩いて下さい.
【ご応募のながれ】
まずはメールか電話にてご連絡ください.その後履歴書を郵送して頂き,基本的な条件に適った方とは追って面接日を設定してお会いさせて頂きます(平日or週末).条件にぴったり来る方がいれば仮採用させて頂き,研修期間を経て本採用と致します.
メール: riota@riotadesign.com
TEL: 048-471-0260 担当: 関本まで
〇募集: スタッフ1名
〇入所時期: 2015年9月(予定)
◇
【労働条件】
・給与:
面談時にお伝えします。ただアトリエで働くということがどういうことか、とりあえず理解して応募してください。ただしボーナスは(業績次第ですが)一応ありますし、スタッフには一人暮らしをしている者もいます。
・交通費: 全額支給
・手当て: 休日出勤手当あり
・勤務時間: 月~金 9:30~18:30まで
・休み: 土日祝日/お盆休み/お正月休み (+有給制度あり)
ただし担当する住宅の施主打合せなどが土日にかかわらず随時入りますので,その場合は基本的に仕事優先でお願いします.ただしその場合は手当が付きますし,打合せも半日程度で終わります.
・残業:
なかなか18:30きっかりには帰れないかもしれませんが,自分のやることが終わっていればそれも可能です.平均的には20~21時ごろまでやっているスタッフが多いです.(というか早く帰ってください)
・徹夜: ありません
<今回求めているのは以下のような方です>
ずばり【即戦力】
1.現在設計事務所等にお勤めの方(中途採用)
2.過去に設計業務に携わっていた方
3.実務経験はなくとも、上記に準ずる能力を持つと認められる方
こちらは即戦力を求めていますので、スキルを重視します。資格の有無は問いません。CADはもちろん、設計から現場監理まで一通りのことができる人であれば尚可です。過去に携わってきた業務経験にかかわらず、弊社の業務方針にて、図面の描き方から業務の遂行に至るまで一から指導します。
◇
条件が合いそうな方とは面談させて頂き,本人の意欲と我々との相性,スキルなど鑑みて相応しいと判断した方を1名のみ採用致します.別に早い者勝ちなどはありませんが,希望者が一定数を超えましたら一旦締め切らせて頂きます.
将来の夢や目標を明確に持っている人,とにかく建築が好き!という方は是非門を叩いて下さい.
【ご応募のながれ】
まずはメールか電話にてご連絡ください.その後履歴書を郵送して頂き,基本的な条件に適った方とは追って面接日を設定してお会いさせて頂きます(平日or週末).条件にぴったり来る方がいれば仮採用させて頂き,研修期間を経て本採用と致します.
メール: riota@riotadesign.com
TEL: 048-471-0260 担当: 関本まで

スタッフの吉里くんが今月末(つまり今日)を最後に、事務所を離れることになりました。
といっても正確に言うとまだ退社ではなく、仕事のプラットフォームを自宅(分室)に移すというだけで、引続き7月竣工予定の「はねだしテラスの家」の完成までは、弊社監理スタッフとして働いてもらいます。
というわけで、私は来週も現場で彼と顔を合わせますし、正直実感はないのですが、彼のガランとしたデスクを見るとちょっと寂しくなってきますね。
彼はうちの事務所に来てもう3年になるでしょうか。うちに来たときから、すでに仕事のキャリアも実力も申し分なかったので、わざわざ苦労してうちで働かなくていいんじゃないの?という話をしたのを覚えています。
子供までいる彼は、毎朝子供と電車に乗り、途中下車して預けた自転車で託児所に送り、そこから再び出勤するという毎日を送っていました。そして誰よりも早く出勤し、誰よりも早く帰る。彼の描く図面は緻密かつ正確、そして手も早いので「もうできたの?」と驚かされることも多かったです。うちにとっても貴重な戦力でした。
この3年間で彼が担当した住宅は7件。先日竣工した「西荻の家」も彼の担当になります。特に西荻などは”緻密の極み”のような仕事でした。まさに彼には適任の仕事だったような気がします。
前述のように、まだまだ弊社スタッフとしての仕事は続くので、終わりではないのですが、まずは切りが良いところで「お疲れさまでした!」と送り出したいと思います。
うちを離れるスタッフは、他社への転職ではなく、ほとんどが独り立ちしてゆきます。修業時代の終着点としてうちを選んでくれたことは、いつも嬉しくありがたく思っています。彼にも彼なりに考える人生プランがあるようですが、他のOBスタッフ同様、これからも応援してゆきたいと思います。

年が明けると建設会社の方達が,入れ替わり立ち替わりご挨拶にやってくる.ほとんどが玄関先で社名入りのタオルを手渡し,頭を下げたらすぐに帰って行く.
今日は私の不在中に,都内で集合住宅を施工して下さっている中堅ゼネコンの辰(しん)さんがご挨拶に見えたらしい.アトリエ事務所の仕事をどこよりも多くこなしておられる辰さんの,新年のご挨拶はさすがに洒落ていた.
建築家・永山祐子さんのデザインしたオリジナル手ぬぐい.ちゃんと「SHIN」の文字も入っている.建築的アイコンである階段をデザインモチーフにしながらも,日本の伝統美を表現している.よくできたデザインだ.
ところがよく見ると,パターン全体が真ん中でくびれて意味深な模様が入っている.ハテ,これはどういう意味なんだろう?と眺めていたら後ろで奥さんが「富士山じゃない?」と一言.あぁ,そうか!デザインにもう一ひねり.さすが永山さんである.
いたく感心したので,これをスタッフがわかるかどうか試してみることにした.
「ねえUくん,このパターンの意味わかる?」
「あ,それさっき辰さんが富士山だって言ってました」
「・・・」
あのねえ,そこ絶対言っちゃいけないとこだよね?
わかっていても一応首かしげなくちゃいけないとこだよね?
ねえ?ねえ?
証拠にそのあと
「ねえYくん,わかる?」
「さっき,Uさんの聞こえちゃいました」
もう台無し


どんだけクリックしてんですか,というマウス.
見かねて,スタッフ全員のマウスとキーボードを一新することに.
朝机の上に置かれた新品に歓声を上げるスタッフ.
「ありがとうございます!」
「それ,今年のボーナスだから」
全員,ぴたっと止まった.

時計はアナログじゃないと時間がよくわからない.
私は時計の長針と短針の角度で直感的に時間を理解する.
たとえば8時20分ごろの「遅刻しそうな角度」とか,11時50分ごろの「のっぴきならない角度」,16時40分ごろの「一日が暮れかかっているぞ(やばいやばい仕事終わらない)」などなど.人には誰しも一瞬にして状況を悟り,「まずい」とか「ほっとした」と感じるそれぞれの針の角度があるような気がする.
そんな話を先日うちの若いスタッフ(20代)にすると,ですよね!と共感を得られるかと思いきや,ですかねえ?となぜか疑問形だ.思わぬ不意打ちに,私も「そうだよ,だって”16:40”とかデジタル表示された数字を見たって,今どんな時間かなんてイメージできないじゃないか」と返すと,
「そうですか?僕は小さい頃からずっとデジタル時計を見ているので,”16”と”40”の数字の組み合わせを見ただけで,直感的に時間を理解しますけどね」と一言.
ガーン!新人類か.
そして”新人類”という言葉が,すでに'80年代を象徴する言葉であったことに気づき,もう一度深く落ち込む私であった.
◇
余談ですが,時計の針は「10時9分33秒」の位置が最も美しく,無印良品の販売マニュアル(ムジグラム)でも針はこの位置にしてディスプレイすることが決められているそうです.冒頭の写真をぱっと見てそれに気づいたあなたは素晴らしい.
