15. 07 / 15
【はねだしテラスの家】オープンハウスのおしらせ
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
狭小敷地に建ペイ率いっぱいに家を建て、余白に駐車場を設ける。
こうした典型的な都市住宅の建て方に対して、これまで使われることのなかった駐車場の上空についても目を向けて、その有効利用に踏み込んだ住宅です。
ダイニングから大きく道路側にはね出した2mのバルコニーは、この住宅唯一の庭であり、ダイニングの一部でもあります。内部は小空間を積み上げたようなスキップフロアによって構成されています。随所に設けられたニッチのようなスペースは、ジャングルジムのように子供たちの格好の遊び場になるでしょう。
ロフトを含め、延べわずか21坪の空間に、家族4人が暮らすのに十分なスペースを設えました。隅々まで使い切った最大気積の家です。
◇
【はねだしテラスの家】オープンハウス(内覧会)
日時:2015年7月25日(土) 11:00~17:00 ごろまで
☆建築関係者のみならず、一般の方も自由にご見学頂けます。
☆お引渡し後の内覧会となります。小さいお子さんをお連れの方は、お渡しする手袋着用の上どうか手を離さずご見学下さい。
☆ご近所の方のご見学はご遠慮ください。
場所:埼玉県新座市
東武東上線『朝霞台駅』よりバスで約8分
◇
見学ご希望の方にはご案内をお送り致します.関本までメール下さい.
riota@riotadesign.com
本日の「コートテラスの家」のオープンハウスにお越し下さった皆様、ありがとうございました!すわ梅雨明けか?というような快晴の一日。かねてより「大丈夫、オープンハウスは絶対に晴れるから」と断言していた私の言葉通りでした(どや顔)。
さて皆さん、好き勝手に感想をおっしゃっていた後ろを、クライアントが素知らぬ顔でうろうろ歩き回ってたのをお気付きだったでしょうか?
クライアントには「知らん顔して見に来て下さい。第三者の思わぬ評価が聞けて面白いですよ」とお伝えしていたのでした。もう皆さん、私の後ろにクライアントがいるのに、嫌な汗が出ましたよ!?でも皆さんお褒めのお言葉ばかりで助かりました笑
恒例の打ち上げはこの日はなしで、後日ということになっています。日も長く、まだ明るいうちに解散!スタッフもなんだかちょっと嬉しそうでした。皆さまお疲れさまでした!
☆今回はセミクローズで、招待者のみの開催とさせて頂きました。見たかった!という方のために、以下にちらっとだけ写真を載せますね。
15. 04 / 29
粕谷の家・オープンハウス終了!
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
「粕谷の家」オープンハウスが無事終了しました。限定公開だったにもかかわらず、大変多くの方に足を運んで頂き、誠にありがとうございました!
まだ明日が引渡しなのでまだ気は抜いていませんが、肩の荷をもう八割くらいは下ろしたような気分です。
この粕谷の家、設計から竣工まで約1年半かかりました。ですが、実はこの家ができるまでには約10年の時間がかかっているのです。
クライアントのFさんは、私がまだ駆け出しの頃、事務所も中目黒の雑居ビルのようなところで、まだほとんど仕事もないような時代に、私に仕事の依頼をして下さいました。
まだ何も実績もない私に仕事を頼むなんて、よほど勇気がいったと思いますが(実際まわりからは猛反対をされたそうです)、その反対を押し切ってFさんは私に開業の設計依頼をして下さいました。
そこから時は流れ、Fさんは家が建てられるだけの資金を、私はそれに応えられるだけの経験を蓄積し、再びこうして設計のご依頼を頂けることになりました。これは設計者にとって身に余る光栄と言えます。
このように書くとよくある美談のようですが、私とFさんの関係というのは一筋縄ではありません。付かず離れず、端から見ても仲がいいんだか悪いんだかわからないような関係だったかもしれません。実際今回の家づくりでも、お互いの関係には何度か緊張が走ったこともありました。
でも私は、Fさんの住宅を設計できるのは私しかいないとずっと思っていたのです。根拠はありませんが。クライアントと設計者という関係以上に、我々には苦楽を共にしてきた”同志”のような感覚があります。私の立場でこのような事を書くのは、とても僭越なことだとは思いますが…。
それゆえに、今回の家づくりはまさに10年越しのプロジェクトだったのです。私の肩の荷がいかに大きいものであったか、ご理解頂けたでしょうか。
また今回もうひとつの大きな収穫は、担当スタッフの山口が大きく成長してくれたことです。現場監督ともウマが合ったこともあるのでしょうが、あらゆる状況で私の感覚を先回りして動き、納めてくれました。
また施工を担当した解良工務店・鞭木さんの、気骨ある仕事の姿勢にもとても共感しました。様々な困難やトラブルを文句ひとつ言わずに解決してくれたことに、心から感謝を送りたいと思います。
オープンハウス終わりには、Fさんが恒例の”打ち上げ”を開いてくださいました。現場監督も駆けつけて下さり、現場におけるこぼれ話に花が咲きました。
毎回のことながら、私は本当にこういう席が嬉しくて、うっかりすると涙が出そうになります。あぁ最後にみんながお互いを称え合い、笑って終われる家づくりっていいなあと、しみじみ思うのです。
最後には娘さんからもサプライズのお手紙を頂きました。
本当に嬉しいです。りおちゃん、ありがとう!
Fさん、あらためましてご竣工おめでとうございます。
また関係者の皆さま、お疲れさまでした!
15. 03 / 16
【FP】オープンハウス終了しました
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
昨日、「FP」オープンハウスを無事終えることができました。
今回はオープンな告知としたこと、観光地である川越市街地からほど近かったこと、春の気配を感じられる季節だったことなど、いろんな要素があったと思いますが、事前の問い合わせも大変多く、来場者も過去最多の57組で、のべだと120人以上は軽くいらしたのではないでしょうか。
嬉しい反面、こんなに来てしまうと我々も対応しきれなくなってしまい、次からはもうちょっとセーブしようかとも考えているところです・・。
ともあれ、昨日は大変賑やかなオープンハウスとなりました。今回はクライアントがオープンな方で、ソファやテーブルなど家具も入れた状態で是非お披露目をとおっしゃって下さったこともあり、今回は異例中の異例、”ほぼ入居”の状態でのお披露目となりました。来場された方は、生活シーンとあわせてこの家のコンセプトをより深く理解して頂けたことと思います。クライアントのご理解とご協力に感謝致します。
今回の住宅は、ご夫婦お二人の住まいであったこと、デザインを生業とするクライアントであったことなどもあり、隅々までクライアントの美意識を反映させた「大人の家」に仕上がったと思います。
シンプルな構成、そして仕上げの素材も最小限に絞り、ディテールの処理もなるべく表に出すぎないように抑制を利かせましたが、来場者の方達には高い施工精度と、それでも随所にちりばめられたさりげないディテールについても高いご評価を頂きました。
特に施工精度に関しては、今回私も「工芸品」と表現しましたが、いつもと同じように見えて全く異なる次元のものです。これはもはや我々の設計の手を離れて、優れた職人さんの手の力に依るところが大きく、いつも以上に作り手の重要性や存在感を強く感じたところです。
奇しくも大工さんも現場でこうおっしゃっていました。
「これは仕事じゃなくて、もはや趣味みたいなもんだ」
仕事をする方が、仕事を離れて「趣味」だと言って頂けるような境地、つまり自分の家や趣味の模型飛行機を作るように、当事者意識を持って仕事に向かって頂ける状態を作ることが、最良の結果に繋がるということも今回あらためて認識した次第です。
またクライアントの”車好き”は、この住宅の個性を大きく担っている部分ではありますが、必ずしもこの家の本質ではないような気もします。
それよりも、クライアントはジウジアーロがデザインしたランチアやパンダを所有されていますが、ジウジアーロのデザインの根底に流れる思想のようなもの、これはクライアントよりお聞きしたことですが『デザインのためのデザインではなく、本質を見極めながら、突き詰めた結果がカタチになる』といったことが、今回の住宅にも流れているような気がします。そういう意味で、今回は「ジウジアーロのような住宅」になった、とも言えるかもしれません。(ちょっとおこがましいでしょうか)
最後はやっぱりお約束の打ち上げ!
クライアントの計らいで、今回の打ち上げのコンセプトは”イタリアン”。おいしいワインも開けて頂きました。いろんな裏話や今だから言える話?に花が咲きました。今回は新しいスタッフも加わり、いつもと少し違う新鮮な会でした。夕暮れの外観もとってもきれいでした。
Sさん、お疲れさまでした。そしてごちそうさまでした!
まだいくつかの宿題も残っていますので引続き通うことになりそうですが、どうか末永くよろしくお願いします!
15. 03 / 05
【FP】オープンハウスのお知らせ
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
小江戸川越の街を愛するクライアントからのご要望は、川越らしさのある家であること、そして3台の個性的な愛車のうち1台をビルトインにして、家中のどこからも眺められる家にして欲しいということでした。
住宅は中庭のある「ロの字」型プランとし、外側には生活の気配をゆるやかにこぼし、内側には大胆に開きながら各フロアがスキップし、視線を交錯させながら生活が連続する住宅を目指しました。
空間はどこまでもストイックに切り詰められながらも、徹底した機能主義と合理性によって貫かれています。高い施工精度による、シンプルでありながらも工芸品のような空間をどうかご堪能下さい。
◇
【FP】オープンハウス(内覧会)
日時:2015年3月15日(日) 11:00~17:00 ごろまで
☆建築関係者のみならず、一般の方も自由にご見学頂けます。
☆お引渡し後の内覧会となります。小さいお子さんをお連れの方は、お渡しする手袋着用の上どうか手を離さずご見学下さい。
場所:埼玉県川越市(時の鐘のすぐ近くです)
東武東上線『川越市駅』 または、西武新宿線『本川越駅』より徒歩約20分
当日は折角の川越行きですので、是非とも蔵づくりの街も散策されてみてください。住宅はまさに川越の中心街にあります。
・川越散策マップ(PDF)
http://www.kawagoesansaku.com/sansaku/acro_map/sansakumap130316.pdf
また、近くに伊東豊雄氏の設計したヤオコー川越美術館もあります。ついでに足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
・ヤオコー川越美術館 (設計:伊東豊雄)
http://www.yaoko-net.com/museum/about/outline/index.html
◇
見学ご希望の方にはご案内をお送り致します.関本までメール下さい.
riota@riotadesign.com
.
category







