23. 12 / 29

素にもどる年末

author
sekimoto

category
> 思うこと
> 生活


みなさま、仕事は無事納まりましたでしょうか?

私は仕事は26日にとっくに納めていまして、この忙しかった1年分ののんびりを取り戻すような日々を送っています。朝起きて、今日は何も予定がないという一日のなんと贅沢なことか。

我々の仕事は土日にも建主との打ち合わせが頻繁に入ります。丸一日取られることはあまりありませんが、朝起きて、今日は午後から打合せがあると思うと午前中はリラックスはできません。ずっとエンジンをアイドリングしているような状態が続きます。

また仕事以外にも、諸団体のお役目やその活動準備があって、メンバーも私と同じように平日は仕事があるので、結局土日も緊張感あるメッセージが飛んできて、やっぱりギアは入りっぱなしなのでした。

我々建築を仕事にする者にとって、現場や社会の動きが束の間ストップするお盆と年末年始は、そういう意味では心から休まる束の間の貴重な休日だといえそうです。

なかでも年末っていいなと思います。
私はお正月よりも、断然“年末派”です!(そんな派があるのか知りませんが)

しかし不思議なのは、どの月にも月末があって、わずか一日またげば次の月になりますよね。それなのに一年で12月の月末またぎだけは、まるで大気圏突入のようにすべての時が止まって、厳かに過ごす感じになります。けれどもそれが背筋が伸びるような緊張感もあって、なかなか良いなと思うのでした。

ところで、この時期の恒例行事といえば忘年会ですが、正直私は忘年会があまり好きではありません。もちろん、親しい者同士が集まって盃を交わし合う時間は、そこに居合わせれば私もとても楽しいですし、嫌だなとはけして思いません。

けれども、先の話のように「今日は忘年会がある」と思っただけで、妙なエンジンのアイドリングがはじまってしまって、なんだかその日は日中にあまり予定を入れられないような、また入れても時間が気になってしまって、その日一日の行動パターンをつい無理のないように考えてしまったりします。それが面倒くさい。

私自身もおそらくそういうオーラを出しているためか、正直あまり飲みの席に誘われることはありません。SNSをひらいて、知人が忘年会で楽しそうにしている写真を見ると、アレ?自分は誘われてないぞと思うこともありますが笑、先に書いた通り、朝起きて何も予定がない一日というのが贅沢すぎて、なかなかこの喜びに勝つことはありません。

何も予定がなく、仕事の緊急なメールも入らない年末、私は思いつきで掃除を始めたり、自分のためだけの仕事をしたりして過ごします。そして思いつきで家族と出かけたり、外食をしたりするというのもこの時期ならでは。私にはこれもとても贅沢で、自分を取り戻せる貴重な時間になっています。

今日はそんな流れで、思いつきで庭木の剪定をしていたのですが、作業しながらふと「料理男子」という言葉が唐突に頭に浮かんでぐるぐる回りはじめました。なんなんですかね、料理男子。なんか料理できる男は良いみたいなのが流行っているじゃないですか。

私は料理はしません。そのかわり、それ以外のことは大概のことはやります。例えば庭木の剪定もそのひとつですし、力仕事や家の中の「意匠」に関わることもやっぱり私の担当となります。朝はコーヒーを淹れ、旅行の計画は私がすべてを取り仕切ります。なぜなら、私はそれをやるのが妻より得意だからです。

家族や夫婦というのは、詰まるところ合理的に役割を分担しあうことに意味があるように思うんですよね。その人がやることに合理性や必然性があるからやる、みたいな。

年末の過ごし方の話から急に飛躍しているようですが、実はつながっていて、要は年末はそういう個人の素の部分が出るので、自分の立ち位置や家族の体幹みたいなことが見えやすくなるということなんだと思います。

対外的なことばかりについ目が向かいがちな一年のなかで、年末に鎖国政策のように社会とのつながりを一時的に断ち切り、自分自身に戻れる素の時間を持つことはやっぱり大事だよなとしみじみと思うのでした。

ということで、素に戻ったついでに、大した中身のない駄文をダラダラと書いてみました。これもまた自分自身のデトックスと言えそうです。

ちなみに、ここで「みなさま良いお年を!」で締めくくるかどうかも悩みどころでして、、。そうやって締めくくったメールの直後に、再び別件でメールをしてしまうことのバツの悪さを何度も経験しているので、年末のメールでその刀を抜くときはかなり慎重になってしまうのでした。

また思いつきで何か書くかもしれないので、ここはいつものようにしれっと筆を置くことにします!
この服いいな、この靴いいなと思うと、たいがいそこには「Lady's」と書かれている。そこには私のサイズはない。とても残念だ。一方の「Men's」と書かれたものは、やたらとワイルドだったり無骨だったりして、全然かわいくない。これもいつも残念に思う。

私はなにもフリルの付いた服が欲しいわけではなく、ニュートラルなデザインのものが欲しいだけなのに。そういうカテゴリーの決めつけに遭遇すると、ついイラッとしてしまう。男は男らしく、女は女らしく、みたいな。

じゃあ男らしいって何だ。革ジャン着てトガッた靴を履いたら男らしいのか。それはある意味「男らしさ」のわかりやすい記号ではあるけれど、浅はかだし、そこに安易に乗っかるのはしゃくに障る。

かくして「男は男らしく」「女は女らしく」の無意識な決めつけや刷り込みが、社会に無意味な同調圧力を生んでゆく。

それは建築にも言える。
たとえば一般の人が口にする建築の評価に「格好いい」がある。

でも私は「格好いい建築」にはあまり興味がない。そもそも「格好いい建築」って何だ。光と影的な?コンクリート打放しとか。はたまた、スポーツカーが停まっていそうな空間?うす暗くて、イケメン俳優がワイン飲んでそうな空間とかだろうか。

それより私は「かわいい」といわれる方が嬉しい。「かわいい」には愛嬌や、ひらかれた価値観としての明るさや普遍性がある。人を寄せ付けないカリスマではなく、すべて受け容れてくれる懐の深さとか、お茶目さとか、そういうものがある空間っていいなと思う。

私は仕事においても、個人においても、いつもニュートラルでありたいと思う。あらゆる派閥やグループから距離を置きたい。団体に所属はしても、所属先のためにではなく共に活動する誰かのために汗をかきたい。どこまでも個人でありたい。

だから北欧が好きなのかもしれない。

23. 10 / 07

火中の栗

author
sekimoto

category
> 思うこと
> 社会


小学生の頃の話。当時ごみは校庭の焼却炉に持っていて燃やすことになっていた。掃除当番は最後にごみを集めてここに捨てにいく。その日私は掃除当番ではなかったのだけれど、なぜかごみを焼却炉まで捨てに行き、戻ってきたらすでにホームルームははじまっていて、先生が教壇で何かを話していた。

遅れて教室に入って行った私はバツが悪かったのだけれど、よく聞くとどうも私の話をしているらしい。「関本くんは、誰もごみを捨てに行かないのを見かねて、自らごみを捨てに行った。偉い!」どうもそんな話をしていたようだ。

私はごみを捨てに行っただけで褒められるとは思っていなかったので、急に恥ずかしくなってしまってずっと机で俯いていた気がする。でも今でも覚えているということは、きっと嬉しかったのだと思う。

昔から私は、面倒くさくてもちょっと頑張ればできることをやらないというのが気持ちが悪い。「誰もやらないなら僕がやろうか?」思えば私のこれまでの人生は常にこれだった気がする。

今所属している諸団体でも、私は今幾つもの役職を抱えている。SADIでは理事、企画副委員長、40周年記念実行委員会委員長、事務局アドバイザー。JIAでは支部広報副委員長、住宅部会副部会長、広報誌Bulletin編集委員。来年もすでにいくつかのポストが内定している。いつまで経っても役務が減らない。

前述の役職は、その肩書きとは裏腹にどれも地味に時間や手間を取られることばかりだ。皆それを知っているからやりたがらない。そりゃそうだ、我々の本業は建築設計。面倒くさい雑務なんて誰もやりたくないに決まってる。

でも誰かがやらなくちゃいけない。いつかはやらなくちゃいけない。

「誰かいませんか?」の声に、つい反応してしまう。困っている人がいると助けたくなってしまう。かくして私は皆がうつむく中、つい「じゃあ私がやります」と手を挙げてしまうのだ。

私は人からやらされるのが嫌いだ。だから会社勤めはできない。やる時は常に自分から手を挙げてやる。お願いされる場合でも、誰でも良い仕事ならやらない。私しかできないと相手が思ってくれるなら、私は喜んで奉仕を申し出る。これは自分に課したルールだ。

秋が近づくと、各団体では次年度の人事について水面下の綱引きがはじまる。放っておけない私はいつもそこに巻き込まれる。オンライン会議に聞き耳を立てているスタッフからは、また火中の栗を拾ったと呆れられる。

かくして実務でも、、火中の栗が向こう数年分びっしり埋まりつつある。

author
sekimoto

category
> STAFF
> 北欧


私は「関本さん」と呼ばれるのがあまり好きではない。
もちろん私は「関本さん」なので、そう呼ばれることは間違いではないのだけれど、私は「関本さん」よりも「リオタさん」と言われた方が嬉しい。関本は私のファミリーネームだけれど、リオタ(フィンランド時代のニックネーム。Ryota⇒Riota)は私だけの名前だからだ。

リオタデザインという事務所名にした時はそこまで考えていなかったけれど、独立後、結果的に私は「リオタさん」と呼ばれることが多くなった。呼んでいる方の多くは私のことというより、リオタデザインを短縮してそう呼んでいたりするのだけれど、そう呼ばれると私は少し嬉しくなる。

フィンランドでは、私はずっと「リオタ」だった。あの国で苗字で呼ばれることなどほとんどない。目上の人だろうと、大学の先生だろうと、呼び合うのはファーストネームだ。そのフラットさが好きだった。出自や肩書を離れて、相手のパーソナリティと直接繋がれるような気がするからだ。

そんなことをずっと考えていたのだけれど、この夏スタッフが入れ替わったことを機に、所内でもファーストネーム制を導入することにした。私のことを「関本さん」と呼ぶことを禁止した。スタッフも苗字じゃなくて下の名前で呼ぶことにした。

ある日突然そう宣言したので、最初はスタッフも戸惑いぎこちない空気も流れたけれど、1週間もするとすっかり馴染んだ。

相手を下の名前で呼ぶと、急に親近感が湧くから不思議だ。スタッフも「部下」というより「仲間」という感じになる。そして「リオタさん」と呼んでもらうと、やはり「上司」感がなくなってフラットになるように感じる。スタッフもお互いを下の名前で呼び合うようになった。

これはやってみると劇的ともいえる効果があって、所内の風通しや雰囲気は格段に良くなったように感じる。私も立場上彼らに厳しいことを言うこともあるけれど、下の名前で呼べばフォローもしやすくなる。

この夏休みは、オープンデスクの学生もみんな私のことを「リオタさん」と呼んだ。私も相手の名前は下の名前で。これは最高!お互いすぐに打ち解けるし、緊張していた学生も一気にほぐれてくれる。

私が理事を務めるSADI(北欧建築・デザイン協会)では、理事にも大学の名誉教授のような重鎮の方がたくさんいらっしゃるのだけれど、相手に「先生」をつけるのはやめようと”先生”自らが言い出し、すべての理事が「さん」付けになった。こんな組織って素晴らしい。世の中、地位や肩書にしがみついている人たちばかりだからだ。

結婚すれば苗字も変わるけれど、人としての本質は変わらない。だから職場でも下の名前を標準にすればいいのにと思う。いちいち言い訳しながら旧姓を名乗る必要もないわけだし。苗字も肩書も世間体も外して、もっと人と人とがフラットに、そしてフレンドリーにつながる世の中になれば良いのにと思う。

author
sekimoto

category
> 仕事
> 思うこと



世の中にはさまざまなアワードがあって、それに応募することで受賞が決まる。この秋などはアワードの結果発表の季節でもあって、毎年この時期になるとSNSなどでも受賞報告の投稿などが溢れることになる。

毎年それを見るとすごいなあと感心し、来年は自分も応募してみようかなと思ったりもする。でもやっぱり私は応募しない。いつもこうしたコンテストの募集要項を見ると尻込みしてしまうためだ。

こうしたコンテストやアワードは、普通ではない、突出したアイデアやコンセプトを募るものが多い。いやほとんどそうだ。普通のものでも何でもいいならアワードは成立しない。だって受賞作にはやっぱり社会的インパクトが必要だし、そうした一種トガったコンセプトが社会を未来に導くとも言えるだろうから。建築ってそういうものだ、と言われればたしかにそうかもしれない。

けれど、私は自分の仕事がけして退屈で凡庸なものだとは思っていないけれど、これの一体どこがすごいんですか?と聞かれるといつも答えに窮してしまう。

もちろん、敷地に内在する特性やポテンシャルを読み解き、それを丁寧に掬い上げているという自負はあるし、依頼者の生活像を深く想像し、細部に至るまで考えを巡らした設計にしているという自覚もある。でもそれって普通でしょ、と言われたらその通りだ。それでいいと自分では思っているけれど、でもそれってアワード向きの考えじゃない。

住宅の設計とは、注意深く観察していないと見過ごしてしまうようなデリケートな微差を、どれだけ見つけられるかが勝負だと思っている。そこには誰にでもすぐにわかるような大きな違いは見いだせないに違いない。

そんなことを思い始めると、途端に気持ちが萎えてしまって、結局出せずじまいで終わってしまう。

これからはもっと積極的に社会に出していこうかなあ。
と書いてはみるけど、やっぱり自分の仕事は突出したものがないことが売りなんだろうとも思う。