17. 09 / 17
完成本到着!
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

エクスナレッジより、27日発売予定の書籍の完成品が届きました。来週の打合せ時にお持ち頂く予定だったのですが、「一日も早く見てもらいたい」とのことで郵送されてきました。
包装を解くまで緊張していましたが、想像以上に仕上がりが美しくて感激しました!担当編集者の上野さん曰く「特にカバーをめくると……とにかく、現物で確認してみてください。普段エクスナレッジでは行わない仕様になっています」
めくってその意味が分かりました。最後に僕に内緒で、とても素敵な遊びを入れて下さいました。みなさま、現物でどうかご確認を!(書店発売は27日です)
『上質に暮らす おもてなし住宅のつくり方』
http://amzn.asia/eRpEcqu


17. 09 / 02
リオタ本が出ます!
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

いよいよリオタデザイン待望の本が出ます!
はじめての単著となります。一部の方には6月頃と申し上げていましたが、延びに延びまして、ようやく9月末に発売されることになりました。大変お待たせ致しました。
『上質に暮らす おもてなし住宅のつくり方』 (エクスナレッジ)
関本竜太
9月27日発売予定
http://amzn.asia/4LsivXL
本書はすでに予約が始まっており、Amazonではなぜか28日発売となっておりますが、一般書店では27日の発売予定です。
内容は「建築知識」での1年超にわたる連載記事の再収録と、本書のための書き下ろしのプラン解説など、写真を含め大幅に内容を増補しております。それに加えて、コラムなどもいくつか。
◇
ではここからは宣伝本部長自ら、発売前ではありますが、どんな感じの本なのかというのを(お見せできる範囲で)ご紹介してゆきたいと思います。
まずは大きさ。このくらいのサイズの本です。

比較対象がなぜ村上春樹なのか、という点はスルーでお願いします。
カバーも頑張りました。かなり美しい装丁に上がりそうで楽しみです(写真は私がプリントした紙を巻いただけのダミーです)。
カバーには「隅切りの家」。これも最後まで悩みましたが、単なるビジュアルインパクトだけではなく、総合的な理由から決まっています。他にも候補がいくつかありました。
他の候補に挙がっていた住宅は、申し訳ありませんが「背表紙」と「裏表紙」にそれぞれ使わせて頂いております。それが何の住宅かというのは、手に取ってのお楽しみということで。
そんなこの本、すでに一部の関係者の間では「水玉本」という呼称で呼ばれております。それは表紙カバーを外すとこんな感じだからです笑

本書には過去約80件の仕事のうち、33件の住宅事例を掲載させて頂いております。
中にはガッツリ解説をさせて頂いている住宅もあれば、あっさりのものもあります。もちろん全仕事を載せられれば良かったのですが、テーマの重複などもあり、比較的わかりやすく説明のしやすい住宅を選ばせて頂きました。
そのため、過去のお施主様の中には「うちのが載っていない!」とのご批判や苦情もあるかと思うと今から胸が痛いのですが、この場をお借りしてお詫びさせて頂きます。全部載せられなくてごめんなさい!
こちらが掲載予定の住宅リストです。

◇
続いて中身をチラ見せ。
まずは第一章は今回書籍のために書き下ろしたプラン解説です。「中庭」「眺望」「変形地」「立体」などいくつかのテーマに分けて、それぞれに特徴的な住宅のプラン解説を行っています。たとえばこんな感じ。


各テーマ最初の挿絵は、なんと建築家の中山繁信さんが担当して下さいました。同業の、しかも大先輩にあたる建築家に私のような若輩者の著書の挿絵を描いて下さいなど、本来口が裂けても言えるものではありません。
実は最初、私が自らイラストを描いてと言われていたのですが、私はそこまで絵が得意ではないことと、連載小説の挿絵のように第三者が自由に世界観を広げてもらった方が押しつけではないものになるだろうとの考えから、私ではなく別の方に依頼して欲しい旨を担当編集者の上野さんにお願いしたのでした。
私はてっきり専業のイラストレータさんにお願いするものと思っていたのですが、まさか同業の建築家に依頼されるとは思いませんでした。中山さん、不躾な依頼をお引き受け下さって本当にありがとうございました。
ただ幸運といいますか、同じ建築家だけに私の記事の世界観を存分に広げて下さり、ユーモアのある表現で私だけでは表現できなかったことを表現して頂けたように思います。また上野さんも、拙著のために”ガチで”勝負に出て下さったのだなと思うととても嬉しかったです。
◇
続いて2章には、「建築知識」で1年超に亘り連載をさせて頂いた「リオタのディテール流儀」の内容を収録しております。
ただ当時の連載記事そのままではなく、写真・文章ともに大幅に内容を追加しています。当時はまだ竣工していなかった住宅でより進化を遂げている部分の収録や、モノクロだった連載記事もオールカラーとなり、より見やすくなっています。


◇
そしてコラム。正直言うと、ふだん頼まれてもいないのにブログを書くのが大好きな私ですが、連載で自分の住宅の解説記事を書くのはとても辛かったです。
クライアントとのやりとりは通常、その場の空気感でふわっと進んでゆくものなので、それをあらためて言語化して人に伝えるようにするには、言葉の置き換えも相当しなくてはなりませんでした。


だからすべて終えて、最後にいくつかコラムを書いて欲しいと言われたときは、もう楽しいのなんのって!エクスナレッジさん、次は難しいことなしで気楽なコラム本でも出しませんか!?
さてそんなリオタ本ですが、実はまだ校了前でございます(汗)
おそらく来週頭には印刷所に原稿が入れられることでしょう。あ~終わった!!嬉しい。そしてちょっと寂しい…。
ただ、実は私にはまだやらなくてはいけないことがあるのです。
↓↓
◇
本書の出版を記念して、
発売当日の27日に、二子玉川の蔦屋家電にてトークイベントを開催いたします。
9月27日(水)19:00-20:30 (開場 18:45)
二子玉川 蔦屋家電 BOOK
http://real.tsite.jp/futakotamagawa/event/2017/08/post-464.html
平日開催ということで、お仕事帰りに立ち寄れるという方は是非いらして下さい!ご参加には書籍を当日ご購入頂くか、参加費を別途お支払い頂く必要があるようです。
「本はもちろん買うけど、イベントにも行きます!」という神様のような方がもしいらっしゃいましたら、書籍はネットで購入予約をせず、当日蔦屋家電BOOKにてご購入されることをお勧め致します。
是非皆さまいらして下さい!
そして本を買って下さい。よろしくお願いします!!


プラナビという住宅の情報サイトの中のコンテンツに「プロが認めた匠の技」というのがあります。これは日頃あまり光が当たることのない職人さんにフォーカスを当てたもので、私はとても良いコンテンツだと思っています。
そこに私からもどなたか良い職人さんを紹介して欲しいというお話しがありまして、悩んだ末、板金工事で最近お世話になっている新井建築板金の新井勇司さんをご紹介させて頂きました。
プラナビ「プロが認めた匠の技」|新井勇司さん
https://www.pla-navi.com/professional/39/
新井さんは私がお付き合いする板金職人さんの中ではトップクラスの方で、今年竣工した「大和田の家」で板金施工をはじめて依頼しましたが、隅々まで工夫を凝らした非常に丁寧な(一部神懸かった?)お仕事をして下さいました。板金にこだわる私にとっては、救世主のような方です。
人に歴史あり。
とても面白い記事なので、是非読んでみてください!

17. 05 / 30
建築知識ビルダーズ#29|居心地の解き方
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

以前このブログで、元スタッフの山口くんの送迎会を兼ねて、福島のホテル「ホテリ・アアルト」にスタッフと泊まりに行った話を書きました。
ブログ|ホテリ・アアルト (17.03/04)
その際に空間について感じたことなどを、「建築知識ビルダーズ」(エクスナレッジ)という雑誌に寄稿させて頂きました。私も渾身の思いで書きました。そして思いが余って、結果的にかなりのボリュームになってしまいました汗。書店でお見かけの際は是非お手に取ってご覧下さい。
>>建築知識ビルダーズ NO.29

ホテリ・アアルトは建築家の益子義弘先生の設計によるホテルです(正確には益子先生を筆頭に、河合氏、大竹氏ら設計チームによる設計)。
この号には益子先生のご協力もあり、既存図面や改修後の詳細図面まで余すところなく載せていますので、もしホテルで実際の空間を見てみたいとご滞在の折りには、こちらをお持ちになって隅々までディテール探索をなさると良いと思います。
また計画時の益子先生による書き込み入り図面なども収録して頂きました。私自身、当時の筆の痕跡からどう実作が立ち上がっていったのか読み解く大きなヒントとなりました。設計者の思考を知る手がかりとしても、大変貴重な資料(アーカイブ)になっていると思います。


当初は巻頭数ページ~10ページ程度の企画と聞いていたのですが、終わってみたら実に31ページにもなってしまいました。
木藤編集長と益子アトリエにも足を運び、膨大な図面提供や写真家・雨宮秀也氏による撮影、私の細かいディテール解説など丁寧に拾ってくださった結果として、どんどんページ数が膨らんでゆきました。それをその場で即決してゆく木藤さんの力量と肝の据わり方も大したものです。

実はこの企画、いかにも私がホテリ・アアルトに行った後に寄稿を頼まれたように思われると思うのですが、実は裏話がありまして、私がスタッフとホテリ・アアルトに行く直前、いきなり木藤さんから電話があり、ホテリ・アアルトについて書いて欲しいと頼まれました。
私はホテリ・アアルトに行くことを誰にも言っていなかったので、どうして木藤さんがそれを知っているのだろう?と一瞬混乱したのですが、どうも木藤さんはそれを知らずにたまたま私に依頼したようなのです。それを聞いた木藤さんは電話の向こうでガッツポーズをしたらしいですが笑。そんな嗅覚の持ち主なのです、木藤さんという方は。
巻頭にはこの企画の趣旨として、益子先生の建築を次世代に受け継がれてゆくものとし、それを若手である私にあえて案内役を依頼した旨などを書いて下さいました。それを読み、光栄なことと受け止めつつも、その思いに応えられただろうかと自問しています。
本文を私が書くことについて、益子先生にも事前に快諾を頂きました。私などが筋違いのことを書いて、誤解を招いたらどうしよう?という不安もよぎりましたが、「関本さんが感じたことを書けば良いんだよ」とおっしゃって頂き、少し肩の荷が下りた気がします。
それでも私の思いが強すぎて、ずいぶん肩に力の入った文章になってしまったと反省しています。ま、そんなことも含めて読んで頂けたら嬉しいです。
◇
最後に、以下はホテルにも掛けられている益子先生の「とびら」をモチーフにした絵と、それについての文章です。
これを掲載することについて先生は当初抵抗があったようですが、木藤さんの説得に最後は折れてくださいました。とっても素敵な文章で、これを読んだらみんなこのホテルを設計した益子先生のことが大好きになるのではないかと思います。
ここではぼかしておきますので、どうか本文は実際にお手に取ってご覧下さい。

17. 04 / 26
ホテリアアルト特集号、進行中です
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

クライアント宅にて5時間半の打合せ後、事務所に戻って編集者さんと4時間の打合せ。昨日は打合せに暮れた一日でした。
以前も書きましたが、次号の「建築知識ビルダーズ」はホテリアアルト特集。最初は特集ではなく、巻頭記事書いて下さい的な話だったのですが、設計者の益子義弘先生にもご協力を頂き、撮影陣が現地にも赴き、提供頂いた膨大な図面や資料を前にして、木藤編集長も腹を決めたようです。
それにしても、昨日見せて頂いた計画時の図面にびっしり書き込まれた益子先生直筆による指示、スケッチ、つぶやき?の数々は実に示唆深く楽しいものでした。
実際に宿泊し、妄想し、仮説を立て、こうに違いない!からのちょっと答え合わせ。え、そういうことだったの?だからあそこはそうだったのか!でもそれならどうしてここはこうなのだろう?
答えといっても完全な答えじゃないんですね。真相は闇の中、すべては益子先生の頭の中。
私も一応は設計者のはしくれですから、益子先生による設計の追体験というか、私の設計アプローチとずいぶん異なる思考、嗜好、指向、そして試行の数々に触れ、知恵熱が出そうなくらい触発されました。そこらの推理小説を読むより100倍も楽しい時間を過ごさせて頂いております。
木藤編集長から当初託された2000字あまりの原稿は、大幅に超過して現時点で6000字に迫っています。まだまだ増えそう…。ことの収集は木藤さんにお任せするとして、私はしばしこの与えられた幸せな仕事(ミッション)と向き合いたいと思います。
木藤さん、差し入れありがとうございます!
というか、本人が一番嬉しそう?

