
今年のゴールデンウィーク、前半は天気もとても良く気持ちが良かったですね。私は連日建て主さんとの設計打合せでしたが、気持ちが良いので打合せも中庭で実施させて頂きました。
ちょっとムズカシイ打合せも、心地よい風と緑のおかげで一同心穏やかに?進めることができました。内心、GW中の仕事をリゾートのように乗り切りたかったということもあったのですが笑
◇
さて、そして今日はこんな取材の立ち会いもありました。

もうおわかりですね。俳優の渡辺篤史さんが案内役を務める例の長寿番組です。前回は2015年にFPという住宅を取材頂きましたが、今回は3年ぶり2度目の登場となります。
今回の住宅は昨年竣工の「路地の家」。実は路地の家の建て主さんも、FPのオンエアを観て気に入り設計のご依頼を下さったのでした。感慨深いですね。
渡辺篤史さんは前回もそうでしたが、ワゴン車から降りるとそのままマイクを付けて、リハーサルも一切なしで本番に入ります。私にも本当に気さくに話しかけて下さり、カメラが回っていないところでも、本当にあのままなんですね。収録で建て主さんもみんなファンになってしまうという気持ちがよく分かります。

収録終わりには、興奮冷めやらぬ渡辺さんからハグを求められました笑。
前回のFPもすごく褒めて頂いたのですが、今回も渡辺さんのツボにはまったようで良かったです!建て主のOさんも緊張されたようでしたが、ご対応ありがとうございました。
こちらのオンエア予定は、「7月7日(土)」だそうです。また近くなったらリマインドしますね。オンエアが今から楽しみです!
18. 04 / 24
家づくりを楽しむ教科書
author
sekimoto
category
> メディア
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

エクスナレッジから本が出ました。私は中のいくつかの記事について執筆/監修させて頂いています。
『家づくりを楽しむ教科書』 (エクスナレッジ)
http://amzn.asia/bkJpjks
こちらは以前出た建築知識の特集記事(2016.6 住宅デザインの解剖図鑑)がベースになっています。建築知識さんの記事にはよく編集協力をさせて頂きますが、この号はとてもわかりやすくて、きっと書籍化するだろうなと思っていました。(一粒で二度おいしい、エクスナレッジ商法!)

「配置を考える」「移動を考える」「部屋を考える」など、セオリーに基づいて複数の建築家がプランニングやディテールについて解説しています。私は敷地選びや配置計画、洗面・浴室空間の寸法の詰め方、照明などについて解説しています。
正直言うと、昨年出版した拙著『おもてなし住宅のつくり方』でも、洗面所や照明計画などについて私の鉄板手法を掲載しているのですが、出版より前にこの建築知識の特集号を監修させてもらったおかげで、考え方が整理されて執筆の”貯金”ができたという、私にとってもありがたいお仕事でもありました。

各見出しごとに、大喜利のようにユニークな挿絵が挿入されています。中にはちょっとクスッと笑ってしまうものも。とても楽しく読めるので、一般の方も是非手に取ってみて下さい。

私の著書もデザインして下さった細山田デザイン事務所さんが本を出されたということで、先日開催された出版記念イベントへと足を運んできました。
自分の本の時は編集者さんを介してのやりとりだったので、直接お会いするのは初めて。一言ご挨拶をと思い参加させて頂きました。
どんな方なんだろう?と思っていたら、表紙のイラストそっくりの方が出てきてびっくり!
グラフィックデザインと建築というのは、二次元と三次元の違いはあるものの、考え方や美意識の根拠の求め方などに親和性があるようにも感じています。私自身、自分でグラフィックを手がける時は、素人なりにもかなりこだわってしまいますので…。
グラフィックデザイナーは、憧れの職業のひとつです。
「誰も教えてくれないデザインの基本」
細山田デザイン事務所


今日はとある雑誌の撮影のために、久しぶりに「隅切りの家」へ。隅切りの家は、私の拙著「おもてなし住宅のつくり方」のカバーにも使わせて頂いている住宅です。
撮影は藤塚光政さん。最初写真家の名前を聞いて、おもわず二度見ならぬ二度聞きしてしまったくらい。
藤塚光政さんといえば、私の学生時代から第一線級の建築家の写真を撮り続けている憧れの写真家の一人です。まさか、自分の住宅を藤塚さんに撮って頂ける日が来ようとは…!(それなのにスタッフは誰も知らない。一人興奮する私。哀しい)
満開の桜を撮るために撮影日程をギリギリまで調整し、これ以上ないコンディションでの撮影が実現しました。今日は夕景のみの撮影。そして明日は早朝から内観を納めて頂きます。
誌面に使う私のポートレートも藤塚さんに撮って頂きました。わかりますか?藤塚さんにポートレートですよ。篠山紀信に履歴書の証明写真撮ってもらったぐらい、私の中では大事件なんです。(伝わらんかなあ!)
で、これいつ出るのかって?
来年の2月です。冷静に考えたらそうですよね。満開の桜を5月に載せたって意味がないのですから。あぁ、この誌面を1年も待たないといけないなんて。なんという贅沢!!

拙著のカバーにお母さんに抱かれて写っていた息子さんも、もう4歳だそうです。毎年この桜とともに育ってゆくのですね。感慨深いです。

出版社のエクスナレッジに「建築知識ビルダーズ」という建築専門誌があります(以下、ビルダーズ)。
おなじみの「建築知識」がどちらかというと設計事務所向けの内容なら、こちらは工務店(ビルダー)さん向けに編集された雑誌という位置付けになるのですが、なんとなく普通に考えると…
建築知識=設計者向け →ビジュアル系
ビルダーズ=工務店向け →ガテン系
こういう図式を思い浮かべてしまうのですが、なぜかこのビルダーズ、かなりのビジュアル系なんです。なんならこれ一般誌ですか?というくらい。(もしかしたら、むしろ「建築知識」の方がガテン系かもしれない!?)
どうもこのあたり、編集長(木藤さん)が女性であるということ、それも業界では(砂かけ○○とか?)いろんなあだ名で呼ばれている名物編集長であることにも起因しているかもしれません。

さて、ビルダーズには去年の5月頃にホテリアアルトについての記事を書かせて頂いたのですが、ちょうどその頃、木藤さんより私の設計した住宅も別の括りで取り上げたいというありがたいお話を頂き、昨年竣工したばかりの「TOPWATER」という住宅にご案内しました。
上の写真がその時の様子です。
もう一度書きますが、これが去年の5月ですね。
これが巡り巡ってようやく掲載して頂きました。これはもうお蔵入りするんじゃないかと思っていましたので、ほぼ奇跡みたいなもんです。良かった、忘れられていなくて!それがこちら。
◇

待った甲斐がありました!
1年寝かしたら利子が付いたらしく、なんと10ページの特集記事になって返ってきました。新連載の「注目の住宅建築家」シリーズの第一弾とのこと。
わ、嬉しい。木藤さんありがとうございます!!
建築知識ビルダーズ VOL.32
http://amzn.asia/3wSfDOE

これはもう工務店向けの専門誌ではありませんね。一般の方が手に取って読んでも、十分楽しい記事にして下さっています。
ちなみにタイトルはこんな感じ。
ちゃんと”水玉”も入れて下さっています笑

一応専門誌ですから、詳細なディテール解説と設計アプローチについても触れて頂いています。
ディテールでは苦労して納めた部分は他にも色々あるのですが、ここでは主にキッチン周りについて。プランニングのスタディは、今回は建ぺい率50%、容積率80%、敷地面積23坪、車が2台というかなり極限的な条件だったのでトコトンやりました。


ちなみに、毎回98通りも駐車場をスタディするわけではないのであしからず…。木藤さんによると、私は「詰め将棋タイプ」とのこと。そうかもしれません…。
◇
また今回は誌面全体では「構造特集」ということもあり、TOPWATERの構造についても、構造設計を担当した構造家の山田憲明さんによる解説記事もあります。
興味ある人は読んでください。この住宅の構造はめちゃくちゃマニアックなんですが、とっても理に適っていて私は大好きなんです。

私は意匠設計者なので、どちらかというと直感的なアプローチで設計をまとめているのですが、それが奇跡的に構造の合理性に寄り添っていたり、はたまた不合理なんだけど山田憲明さんの構造設計によって何事もなかったかのように成立させて下さっていたり。
実は構造家も聞かないとどうやって成立させたのか話してくれないことも多いので、正直この記事を読んで「そうだったのか!」とはじめて知る事実もありました笑。構造家との協働案件はいつも刺激を頂くことばかりです。
◇
最後に私の著書についても広告を載せて下さいました。ありがとうございます!!
最近はAmazonランキングでも200位近くまで沈んでいた拙著ですが、ビルダーズ効果で再び売れているようです。皆さま、こちらもどうか(忘れず!)よろしくお願いします。
上質に暮らす おもてなし住宅のつくり方|関本竜太
http://amzn.asia/fyB33WZ

