
2018年に葛飾区で竣工した「KOTI」という住宅が、『渡辺篤史の建もの探訪』にてオンエアされることになりました。今週の土曜日(11日)です。早朝の放送なので、どうかタイマー録画してご覧下さい。そして何回も観て下さい笑
『渡辺篤史の建もの探訪』 KOTI(I邸)
テレビ朝日系列
4月11日(土) 午前4:30~5:00
https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
※首都圏以外の地域のオンエア日は以下をご覧下さい
https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/onair/

◇
KOTI(I邸/葛飾区 2018年竣工)
https://www.riotadesign.com/works/18_koti/#wttl

同番組に取材して頂くのは、「FP」「路地の家」に続いて3件目になります。不思議なご縁で、「路地の家」は「FP」を見てご依頼下さった住宅で、このKOTIの建て主さんも「路地の家」を大変気に入って下さっていた方でした。
毎週のように収録を重ねているであろう渡辺篤史さんもうちの住宅をよく覚えていて下さっていて、初回取材のFP(2015年OA)についても「イタリア車がいっぱいあったお宅だよね。あの家は良い家だったよねぇ」と思い出しながらお話しして下さり感激しました。

よく言われるとおり、あの番組は一切がアドリブなんですよね。番組最後のまとめコメントすらもアドリブ。あれはすごいです。建て主さんとも、ディレクターさんとは念入りに打合せをしますが、渡辺篤史さんとは一切事前打ち合わせはなし。
ただディレクターさんが長年の勘で「ここで篤史さんはこういう質問をしてくると思うので、答えられるように」などと傾向と対策を教えてくださいます。笑
KOTIでは個室に電子ピアノが置いてあるのですが、建て主さんはディレクターさんから「たぶんピアノを弾いてみてと無茶振りをされると思うので」とオソロシイ振りをされたらしく、「ピアノを弾くことになってしまった…」とご主人も青ざめていたのですが、収録ではスルーだったらしく(スルーかい)、ご本人は「弾かずに済んだ」とほっとされていました笑。番組を成立させるために、周りの忖度もはんぱありません。
そんなことで、この日も篤史さんが到着されるとものの10分ほどで収録が始まりました。篤史さんも至って自然体。この日も到着されるやいなや、なぜかモナカの箱を手に車から降りてきて、周りのスタッフや我々にもモナカを渡しながら声をかけて下さいました。(私は受け取りながら、なぜか頭の中でミルクボーイの「モナカやないかい!」のフレーズがリフレイン)
収録のたびにファンを増やすと言われる渡辺篤史さんですが、そのお人柄に、この日も終わる頃にはみんなファンになっていたようです笑。最後には恒例の見学者全員と記念撮影も。Iさん、この日は収録お疲れさまでした!

私も途中の昼食のシーンでちゃっかり同席して出演予定です(全カットされていたりして)。見逃した場合は、後日BS朝日で再放送もあるようです。こちらの日程は未定ですが、またこちらでもお知らせしたいと思います。
皆さま、どうかお見逃しなく!
いいですか、今からタイマーセットですよ。


現在発売中の女性誌『リンネル』に、俳優の高橋一生さんが私の憧れの建築家ユハ・レイヴィスカの教会を訪れる記事が載っています。またなんと今年83才になるレイヴィスカ本人にご対面する記事も!
リンネル 2020年2月号
>>Amazon
私の設計する住宅の多くに下がるレイヴィスカの照明ですが、それを下げている建て主さんも、レイヴィスカさんがどういう方か(まだご存命であることも!)ご存じないと思います。どうか誌面で”ご対面”を果たされて下さい。
私の北欧との出会いはレイヴィスカとの出会いでもありました。その空間に胸を打たれ、レイヴィスカの背中を追うように2000年にフィンランド留学をしました。レイヴィスカの事務所も訪れたことがありますが、とても温かく優しい建築家です。
ちなみに私の事務所に下がっている照明器具は、この写真に写っているパキラ教会に下がっているものと同じものです。特注で非売品の照明器具がなぜ私の事務所にあるかについては、ヒミツです笑
とても貴重な号ですので、是非手に取ってみてください!



昨日はCARSENSOR EDGEの取材立ち合いのため、川越市FP(S邸)へ。
車好きの建主さんの愛読書とのことでお引受けした取材でしたが、建主さんもライターさんもカメラマンさんも、全員コアすぎる車好きのため全く話について行けません!笑
きっと現場での我々の会話も、一般の建て主さんからしたら何話しているかわからないのでしょうね。ただ、特定車種をコードネームのように数字で呼び合う様子など、なかなか異次元の会話を聞くようでなかなか楽しかったです。



とある企画のために、インテリアコーディネーターの三宅利佳さんがご来所下さいました。三宅さんはインテリアコーディネート事務所jayblueを主宰され、各種セミナーやイベントにも引っ張りだこの売れっ子インテリアコーディネーターさんです。
jayblue https://jay-blue.com/
おたがいの著書を交換してパチリ。
一般の方はピンとこないかもしれませんが、意外と建築士とインテリアコーディネーターというのは全く異なる仕事なので、まず仕事上で出会うことはないんですよね。
そんなことで、三宅さんとお目にかかるのは今日がはじめてだったのですが、不思議なご縁があって、私が独立間もない頃から三宅さんは私のブログを熱心に読んで下さっていたそうで、そんなある日ご主人宛に届いた年賀状の差出人に「あれ?この人ブログの人だ」と。なんと、私の友人の奥様だったようです。
その後はSNSなどを通じてお互いの近況は知っていたものの、直接お会いしたことはなかったので、15年くらい昔から知っているのに「はじめまして」という、ちょっと不思議な対面となりました。そして私の三宅さんの第一印象も「あ、ブログの人だ」でした。笑
三宅さん曰く、ブログの文章から受ける私の印象は「少し怖い人」だったそうで、今日も緊張気味でいらっしゃったとのこと。なんでだろう。「人に厳しそう」う~ん、仕事で付き合う方や建て主さんには優しく接しているつもりですけどね。でもスタッフには少し厳しいかもしれない(苦笑)
ともあれ、今日はご来所ありがとうございました!
また企画の進捗も楽しみにしています。

9月13日(金)に東京デザインセンターにて「建築知識」編集長である三輪浩之氏とクロストークイベントを行うことになりました。
TDC / crafTecセミナー
「ケンチク編集現場 @ ゲンバー④」
コーディネーター:船曳桜子
登壇者:三輪浩之(建築知識編集長)/関本竜太(リオタデザイン)
日時:2019年9月13日(金)19:00~21:30
場所:五反田・東京デザインセンター/5階クラフテック・ギャラリー
参加費:1,000円(ドリンク付き)
>> 詳細・お申し込みはこちらより
https://www.design-center.co.jp/seminar/genbar-4/
◇
実務系建築メディアの雄としての建築知識さんとは、もうずいぶん長いお付き合いになります。これまで記事の寄稿、連載からの書籍化、まるごと一冊特集、DVD解説出演、タイアップ企画に実務者セミナーと毎年のようにこき使わ、いえ大変お世話になってきましたが、個人的に聞いてみたいことはダンボール二箱分くらいあります。
この機会にいろいろ編集部の内情から、特集はどうやって決めている?、個性的な表紙の謎からタイトル(あおり疑惑)まで、一体どこを目指しているのか!?お話しをお伺いしたいと思っています。
三輪編集長は私とほぼ同じ歳。ビルダーズの某敏腕編集長と違って?なかなか表に出てこない方でもあるので、私も楽しみです!建築知識を愛読する同業設計者の方、一般の方もご興味ある方は是非いらしてください。
