20. 03 / 25

明日は我が身?

author
sekimoto

category
> 思うこと
> 生活


ちょっと前のこと。朝起きて少し違和感があった。
「風邪かな?」体温を測ったら37.2°(微熱)。すっと血の気が引いた。固まっている私に奥さんから「熱あるの?」と訊ねられるものの、「いや…別に」これしか言えなかった。

喉に違和感があり、少し頭痛があった。少し前なら「ただの風邪」だけど今は違う。「コロナだったらどうしよう?」…なんて恐ろしい想像だろう。若いから軽症で済むなどということは何の慰めにもならず、自分が社会に与える(かもしれない)影響力に、ただただ絶望しかなかった。

次々にいろんなことが頭に浮かぶ。家族やスタッフにも感染していたらどうしよう。直近の予定は?今進んでいるプロジェクトはどうなる?事務所は閉鎖か??ひとり震え上がった。一度コロナにかかったら、たとえ治っても私の周りに近寄る人はいないだろう。私も今後相当の活動を自粛せざるを得ない。

とりあえず、その日は病院に直行した。もちろん、コロナの判定をしてもらえるわけでもなく、風邪薬だけをもらって帰宅した。

結論から言うとご心配なく。翌日にはすぐに楽になり、熱もなく、咳ひとつなく、単に疲れていただけのよう。助かった!体がというより、社会的に生還した感じ。

わずかな時間だったけど、自分が今コロナになったらとイメージ(妄想)したおかげで、コロナ問題の恐ろしさを切実に感じた。明日は我が身だと思った。

20. 03 / 21

さくらのトトロ

author
sekimoto

category
> 思うこと
> 生活



誰しも心象風景というのがあると思う。あれはどこで見た景色だっただろう?けれども思い出せず、あれはもしかしたら夢だったんじゃないかと思う。

昨日は連休の初日、道は大渋滞。こんな時Googleのナビは頼もしい。手段を選ばず、土手の上をひたすらに走らせる。そのうちここはどこだろう?という田舎道に入り込み、気づけば昔住んでいた町の近くだった。

懐かしい。けれども当時の記憶もあやふやだ。そうそう、この近くにも友達が住んでいたっけ。もう30年以上も昔の話だ。そんなことを思いながら感慨深く通り過ぎる。

車がもはや見覚えのない市境に差し掛かろうとしたときだった。思わず「あっ」と声が出た。ここは見たことがある気がする。この桜の木!違うかな。

車を停めて確かめる。でも確かこんな感じだった。まだ小学校にも上がらない幼い頃、隣町の児童公園に行った時の記憶だ。そこには自分以外にも何人か子供がいて、結婚前の叔母もいて、けれども親はそこにはいない。

それってどんな状況?と思わず突っ込んでしまいたくなるけれど、そんな道すがらにここで休憩をしたのだ。それをなぜか幽体離脱したような俯瞰的な視点で私は見ている。さして意味があるとは思えないそのシーンが、その後も何故か幼少期の記憶の一部としてフラッシュバックする。無性に懐かしく、切なくなるシーンとして。

地図を見て鳥肌が立った。そのすぐ近くにその児童公園があった。やっぱりそうだ、ここを通ったのだ。遠い昔に見た映画の世界に潜り込んでしまったような、不思議な感覚だった。

「となりのトトロ」はメイとサツキが田舎町でトトロに出会う話だ。トトロは大人には見ることができない。大人になったメイやサツキも、やはりトトロを見ることはできなくなるのだろうか。

次に通った時には、桜の木はもうないかもしれない。

20. 03 / 05

伊都岐珈琲

author
sekimoto

category
> はまりもの
> 生活



今年の年始を京都で過ごした際、とあるセレクトショップが推していた豆を手に取った。それが伊都岐珈琲との出会いだった。広島の厳島神社で有名な宮島にあるお店のようだ。

お湯を落としてみてその実力に驚いた。口の中いっぱいに広がる濃厚な甘い香りの後に、一拍置いてぐっとフックするような強い香りが鼻腔の奥に抜ける。ものすごく立体的! 深煎り好みの私の好みのどまんなか。

やるな、広島!

伊都岐珈琲 #Blend NO.1
https://itsuki-miyajima.com

20. 03 / 04

サキヨミ

author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


うちの奥さんはドラマなどを見ていると、すぐ先の展開を予想して口に出す。人物のちょっとした言動や行動から「これは浮気してるな」とか「病気で亡くなるパターンだな」とか。は、なんでわかるの?って思っているとその通りになる。とてもこわい。日常でも「こうしておいた方がいい」ということをボソッと言うので、こわいので言う通りにする。だいたい当たる。

コロナウィルスの影響でマスクが手に入りにくくなっているという報道が流れ始めた頃、うちは大丈夫かと心配していると、こういう時に備えて買ってあると言った。戸棚に4箱もあった。そしてまさかのトイレットペーパーまでなくなるという事態。しかし納戸には山ほどトイレットペーパーがあった。どこで手に入れたの?と聞くと、こうなることを予測して少し前に買っておいたと言った。すごいな、相場師か!

私も仕事では人並み以上にサキヨミをする方だと思うのだけれど、男のサキヨミは論理なので、今回のような不測の事態には役に立たない。その点女性の直感的なサキヨミはすごい。神懸かっている。そして、とてもこわい。この能力を投資とか別のことに役立てたらと思うのだけれど、こういう邪な考えをすると直感が鈍るらしい。なかなかうまくいかない。
スタッフが糸井さんの「ほぼ日」のコンテンツで、北欧家具taloさんのインタビュー記事があり、そこに私らしき人物とのエピソードが書かれていたというので、どれどれと見てみました。

伊藤まさこさんがtaloを訪ねて、山口太郎くんにインタビューをするという記事でした。フィンランドに留学していた幼なじみの○○くん(私)。懐かしい…。

ヴィンテージ家具を売る仕事
https://www.1101.com/n/weeksdays/contents/14652

北欧家具taloさんは、うちの建て主さんなら一度はお世話になった方も多いですよね。太郎くんは相変わらず大活躍だなあ。