私はすでにコンビニには財布を持って行かなくなっている。腕に巻いたApple Watchさえあれば全て決済できるからだ。従ってお昼は手ぶらでコンビニに行き、レジでピッとやって帰ってくる。
ところがだ。ところがである。
レジにお弁当を持っていくと次にはこう聞かれる。「Tポイントカードはお持ちでしょうか?」
持ってるけど、今はない。だって私は手ぶらだし。このわずか数ポイント獲得のためにカードを持ち歩くということがすでに煩わしいわけで。
「いや、ないです」と答えると、次にレシートを差し出される。私はここでも「あ、結構です」と答えざるを得ない。だって手ぶらだし、ポケットに丸めたレシートを突っ込むのも忍びない。そもそも全てアプリに記録が残るわけだし。
すると今度は、店員さんはお弁当を温めている間、お箸やプラスチックフォークや、お手拭きなどを用意し始める。しかし私はいつも持ち帰るので、こうした類は一切いらない。
だから私はここでも「あ、いらないです」とお断りを入れることになる。たまに断るタイミングを逃すと気まずくなって「まあいいか」となり、結果として使わない無駄なプラスチックフォークは家にどんどん溜まる一方となる。
とこのように、コンビニには(少なくとも私には)必要のないものが溢れている。Tポイントカードの提示が求められ、レシートを渡され、お箸やフォークやお手拭きまでもが用意される。至れり尽くせりではあるが、毎回そうした申し出を断るというのも面倒くさいというか、正直ストレスだ。
ところがだ。ところがである。
たびたび書いているように、私は手ぶらである。だからTポイントカードも持っていないし、レシートも受け取らない。そんな私に唯一必要なものは何か?それは「レジ袋」なのである!
そのレジ袋を毎回3円で買わなくてはいけないという矛盾。手ぶらでコンビニに行きたいのに、毎回エコバックを握りしめて行かなくてはいけないという矛盾。
ちがう、それじゃない。フォークじゃない。お箸でもお手拭きでもないのである。
ところがだ。ところがである。
レジにお弁当を持っていくと次にはこう聞かれる。「Tポイントカードはお持ちでしょうか?」
持ってるけど、今はない。だって私は手ぶらだし。このわずか数ポイント獲得のためにカードを持ち歩くということがすでに煩わしいわけで。
「いや、ないです」と答えると、次にレシートを差し出される。私はここでも「あ、結構です」と答えざるを得ない。だって手ぶらだし、ポケットに丸めたレシートを突っ込むのも忍びない。そもそも全てアプリに記録が残るわけだし。
すると今度は、店員さんはお弁当を温めている間、お箸やプラスチックフォークや、お手拭きなどを用意し始める。しかし私はいつも持ち帰るので、こうした類は一切いらない。
だから私はここでも「あ、いらないです」とお断りを入れることになる。たまに断るタイミングを逃すと気まずくなって「まあいいか」となり、結果として使わない無駄なプラスチックフォークは家にどんどん溜まる一方となる。
とこのように、コンビニには(少なくとも私には)必要のないものが溢れている。Tポイントカードの提示が求められ、レシートを渡され、お箸やフォークやお手拭きまでもが用意される。至れり尽くせりではあるが、毎回そうした申し出を断るというのも面倒くさいというか、正直ストレスだ。
ところがだ。ところがである。
たびたび書いているように、私は手ぶらである。だからTポイントカードも持っていないし、レシートも受け取らない。そんな私に唯一必要なものは何か?それは「レジ袋」なのである!
そのレジ袋を毎回3円で買わなくてはいけないという矛盾。手ぶらでコンビニに行きたいのに、毎回エコバックを握りしめて行かなくてはいけないという矛盾。
ちがう、それじゃない。フォークじゃない。お箸でもお手拭きでもないのである。
対人関係において、私はつい心の中で思っていることを言ってしまう癖がある。良く言えば裏表がないということになるかもしれないけれど、言った後で予期せぬ余波を引き起こすこともあって「やっぱ言わない方が良かったかな」と少し心の中がざわつくこともある。それでもやっぱり、言わないわけにはいかないのだ。
個人や少人数のグループだとみんな本音を言うのに、少し大きなグループになると、急にみんなだんまりを決め込む。私はそれが耐えられない。みんな思っていることがあるはずなのに、なんで言わないんだろう。
だから私はいつも、自分が出席するミーティングでは積極的に発言をする。努めて空気を読まないようにする。私が率先して「みんな思っていてもなんとなく言えないこと」を発言すると、みんな口火を切ったようにそのトピックを話し始める。なんだやっぱり思ってたんじゃん!て思う。
そういう状況は、例えると波風立たない湖面に小石を放る行為に近い。ぽちょんと音がして、それまでの静寂が破られ湖面に波紋が拡がってゆく。波紋はやがて岸に到達して、また返す波紋が複雑な波形を作り始める。
波風を立てないのならいないのと同じ、と私は思う。みんな言いたいことは言えばいいのに。もちろん言葉は慎重に選んだ上で。
それで一時的に人を怒らせたり、誤解を招いたりしても、自分の思っていることが相手に伝われば、結果は悪いことにはならないと思う。思わぬ所から攻められると、人はまず本能的に押し返そうとする。けれど、その次は受け入れようと心は動くものだ。交渉ごともまたこのシーソーゲームの上にある。
波紋を立てて、そのうち元の静かな湖面に戻ったとしても、それは自分の中ではもう別の湖になっているはず。みんな勇気を出して小石を放ろうよ。もっと思っていることは言おうよ。
個人や少人数のグループだとみんな本音を言うのに、少し大きなグループになると、急にみんなだんまりを決め込む。私はそれが耐えられない。みんな思っていることがあるはずなのに、なんで言わないんだろう。
だから私はいつも、自分が出席するミーティングでは積極的に発言をする。努めて空気を読まないようにする。私が率先して「みんな思っていてもなんとなく言えないこと」を発言すると、みんな口火を切ったようにそのトピックを話し始める。なんだやっぱり思ってたんじゃん!て思う。
そういう状況は、例えると波風立たない湖面に小石を放る行為に近い。ぽちょんと音がして、それまでの静寂が破られ湖面に波紋が拡がってゆく。波紋はやがて岸に到達して、また返す波紋が複雑な波形を作り始める。
波風を立てないのならいないのと同じ、と私は思う。みんな言いたいことは言えばいいのに。もちろん言葉は慎重に選んだ上で。
それで一時的に人を怒らせたり、誤解を招いたりしても、自分の思っていることが相手に伝われば、結果は悪いことにはならないと思う。思わぬ所から攻められると、人はまず本能的に押し返そうとする。けれど、その次は受け入れようと心は動くものだ。交渉ごともまたこのシーソーゲームの上にある。
波紋を立てて、そのうち元の静かな湖面に戻ったとしても、それは自分の中ではもう別の湖になっているはず。みんな勇気を出して小石を放ろうよ。もっと思っていることは言おうよ。

建築家の奥山裕生さんとは、ここ何年か、年に一度「二人呑み会」を開いていて、事務所運営のこととかスタッフのこととか、なかなか人に相談できないようなことを相談したり情報交換をしたりしている。奥山さんとは「似ているようで少し違う」という点がポイントで、その違いがお互いにとって刺激になっている。
今年はコロナの影響もあるのでオンライン開催にしようということに。ただ、オンラインだと二人だと間が持たないということで、共通の友人である建築家の青木律典さんを肴にして呑もうと声をかけた。
青木さんもやはり我々と「似ているようで少し違う」。この波長が合うけど少し違う3人の会話のパス回しはなかなかに快適で、気づけば3時間超。私の中で、これまでで一番楽しかったオンライン呑みだった。3人って結構いいかも。奥山さんが送ってくれたこの写真が物語っている。奥山さん、青木さん、またやりましょう!

泣きそう。この仕事をする喜びのすべてです。許可を頂きご紹介します。
お手紙ありがとうございました!
◇
はねだしテラスの家
https://www.riotadesign.com/works/15_hanedashi/#wttl
