
行きつけのグリーンショップのひとつであるオザキフラワーパークが、年に一度の会員セールを開催中ということで、もういい加減家の中にはこれ以上グリーンが置けるスペースなどないというのに、我慢できずに出かけてしまいました。
「見るだけ見るだけ」と自分に言い聞かせながらも、案の定見るだけなどできるはずもなく、結局小さなシェフレラをひと株だけ買ってしまいました、、。
ところで、皆さんはどうやって観葉植物を選んでいますか?最近では植物選びについて質問を受けることも多くなってきたので、折角なので私流のグリーンの選び方をお教えしたいと思います。
◇
通常はまず売り場に並んでいる植物を見て、自分のイメージや好みに近いものに手を伸ばすことと思います。もちろん正解です。
ただそのまま、陳列しているプラ鉢のまま買って帰る方が意外と多いのがとても残念です。植物を選んだら、必ずそれに似合う鉢も選んで買って帰る。基本的には植物と同じくらい(かそれ以上)鉢にはお金をかけてもらいたいです。
オザキは鉢の品揃えも豊富なので気に入っています。観葉植物の魅力は、植物で5割、鉢で5割だと思ってください。たまに良い鉢に出会うと、7割近く魅力を引き出してくれるときもあります。
ここで私のもうひとつの選び方をご紹介します。
先に鉢を選びます。たとえば先のオザキなどは鉢売り場にも鉢がたくさんありますが、植物のコーナーにもバラで変わった鉢がいくつか並んでいます。私はだいたい、いつもこの中から掘り出し物を見つけます。
この日もありました。このタイプの鉢を見るのは初めて。側面の釉薬が個性的でイイ感じです。


すでに売れてしまったのか、売り場にはこれひとつしかありませんでした。値段を見ると1,320円。鉢は、高そうに見えても小型ならだいたい1,000~2,000円くらいで買えるものがほとんどです。まずはこちらを買い物かごに入れます。
次に、この鉢に似合う植物を探します。「植物→鉢」ではなく「鉢→植物」の順に選ぶ。そうすると、個性的な鉢の魅力を植物が相乗効果のように引き出してくれます。
植物を選ぶポイントはとにかく「個性的であること」。
同じ品種でもその樹形や大きさは千差万別です。普通にバランス良い樹形のものを選んでも良いのですが、私はその逆のものを選ぶことの方が多いです。思わず笑っちゃうようなインパクトのあるものや、つっこみを入れたくなるようなアンバランスさなど、とにかく「普通じゃないもの」を選ぶのがポイントです。
この日は売り場の端っこのほうに、売れ残りのような小さな株が集められた一角がありました。私がこの日選んだのはこんな感じのもの。

植物の名前すら書いてありませんでしたが、葉の形からシェフレラと認識。値段は880円(安い!)。見ての通り幹が横に傾いていて、普通の人はこういうものは手に取りません。そのためか、ずっと売れ残っているようでした。
経験上、こういうものが”化ける”のです。残りものには福がある。ちょうど良い鉢と組み合わせてあげると、ぐっとその背骨が曲がったような”個性”が生きてきます。

こんな感じ。
どうでしょう。まっすぐの木を普通に活けるよりも、動きが出てずっと魅力的に見えませんか?鉢が1,320円、植物が880円。セールで全品2割引だったので、わずか1,760円でこんな鉢が作れます。
これは建築で誰も手を出さないような変形敷地に、ローコストで個性的な住宅を設計するようなものに近い気がします。お金をかけずに、是非「個性x個性」で魅力的な観葉植物を選んでみて下さい!
