先週末のことですが、少し遅めのGW休みに、島根県の隠岐の島に行ってきました。

流刑の地の歴史を持つ隠岐の島は、まず来るだけで大変!流刑の地に選ばれるだけのことはあります。そこから他の島に渡ろうものなら、船が少なくてもっと大変!!今回の旅程はまさに針の穴を通すようでした。

島には何もないけど、すべてがある。そんな印象です。本当に豊かな島ですね。ジオパークの認定を受けた自然はワイルドで、手付かずの素朴さもとても良いです。

そんな隠岐の島の西郷港地区のコンペを取った建築家の菅原大輔さんとも空港でばったり!ニッチなところでニッチな人に会うと嬉しいものですね。



ところで私は、毎年全国のいろんなホテルを訪ね歩いています。今回の隠岐の島行きの目的のひとつは、ずっと行ってみたかったENTOというホテルに泊まることでした。

ENTO https://ento-oki.jp/

設計はMount Fuji Architects Studio。昨年度のJIA優秀建築賞も受賞された建築です。



構造は木造CLTパネル構法によるモノコック構造。職人不足から、島での建設を最小限として、本島側で材料をほとんど刻み、島ではほぼ組み立てだけというプロセスにすることで驚異的な短工期を実現しているそうです。

構造設計は、山田憲明さんの事務所の元スタッフでもある蒲池さんと中さん。中さんは、過去にリオタデザインとの仕事でもパーゴラテラスの家、VALO、TOPWATERなどの構造設計を担当下さっています。

プロジェクト全体の歯切れの良さと、唯一無二の環境を活かし切った設計に感服しました。客室からのこの眺めも大迫力です!

ロビーなどには、このCLT構造がデザインとしてもうまく活かされています。地上階には隠岐の島の悠久の歴史が地球の歴史と重ね合わせて展示されたギャラリーが併設されています。こちらもなかなか見応えがありました。



わずか2泊3日の隠岐の島滞在でしたが、ほかにもここでは語りきれない様々な出会いや発見がありました。

なによりもこの大自然には圧倒されました!季節も良かったですね。ご縁にも恵まれて、もう二度と来れないかもという思いと、もしかしたら二度三度と来ることになるんじゃないかという予感とが交錯しています。

最後にいくつかの写真だけ挙げておきます。きっとこれだけで十分伝わるはず!!隠岐の島、皆さまも是非足を伸ばしてみて下さい。





16. 08 / 07

暁の花火

author
sekimoto

category
> 遊び



昨日は柏の花火(手賀沼花火大会)でした。

ちょうど1年前、柏の「暁の家」の現場から見上げた花火がとてもきれいだったのですが、その後無事竣工し、今年は新居から花火を見ましょうというありがたいお誘いを再び頂くことになりました。

Sさんとは、実のところ竣工後も何かとお邪魔してお酒を酌み交わす仲となっています。その際も、私だけでなく担当スタッフの山口をはじめ、他のスタッフやOBスタッフまで皆ご招待してくださるのでした。

またご家族も年頃の娘さんもいらっしゃるのですが、嫌がることなくいつも我々の会話に混じって一緒に楽しんでくれます。そんな明るいSさんご家族が、スタッフ一同もみんな大好きなのでした。


この日のサプライズはまずお庭。

竣工後、Sさんのほうで造園家にご依頼になり、手付かずとなっていた庭もこの日はきれいに整備されていました。やはり、ちょっと手を入れるだけでお庭は見違えるようになりますね!この日はお庭を担当された渡邉さんも参加して下さいました。


そしてビールサーバーまで!
この日のために、わざわざレンタルされたそうです笑


そして宴もたけなわ。この日は千葉では知る人ぞ知る”ホワイト餃子”がお目見え。目の前のテッパンで焼いてくださいました。

盛りあがってますが、皆さん後ろで花火上がってますよ!?



この日は下の娘さん(小学6年生)の夏休みの宿題で、職業について調べるレポートがあるらしく、私が建築士さんの仕事ということで質問に答えさせてもらいました。

その中で「どんな時が仕事をしていて嬉しいときですか?」という質問があったのですが、「まさに今だな」と思いました。

Sさんとはいつもお酒を酌み交わしながら、家づくりの時の苦労話やプロジェクトに関わった人達の思い出話に花が咲くのですが、こうした話は何度話しても尽きることがありません。

我々はご依頼を下さったご家族に喜んでもらいたいと思って設計をしていますし、また竣工後にも楽しく幸せに暮らして頂きたいと思っています。それこそが、我々のゴールだとも思います。なので、そんなクライアントさんに竣工後もこのように呼んで頂き、楽しい話を共にできるというのは仕事人としてこんなに嬉しいことはありません。

この日は皆ほぼ終電に飛び乗っての帰宅でした。
Sさんこの日もご準備、お気遣いの数々ありがとうございました。また次の機会も、スタッフ共々楽しみにしています!

16. 01 / 27

スマホカバー

author
sekimoto

category
> 子ども
> 遊び



先日書いた子供のイラストとスマホカバーの件、スマホカバーはプリントした紙をクリアケースの裏に入れるというシンプルな方法でしたが、今度は本物を作ってみました。もちろん、完全な遊びとしてです。

上の写真右側が先日のクリアケースカバー、そして左側が今回製作した実作モデル。実際にプラスチックに印刷されています。


ちょっと感動的なのが、エッジのまわりこみ部分にまで印刷がしっかり連続していること。この包まれ感がなかなかイイ感じなのです。

製作はもちろん素人にはできませんので、業者に依頼しました。
ACCEA(アクセア)


といっても難しいことはなく、かなり簡単に頼めます。イラストレータなどのソフトが扱えて、データ入稿の基本知識がある人であれば、レイアウトもかなり凝ったことができると思います。

お値段、1ケ¥2,900(税別・送料込み)で、納期はわずか2日くらいでした。

便利な世の中になりましたね~!
いろんなオリジナルケースを作ってみたくなります。

15. 11 / 15

東京競馬場へ

author
sekimoto

category
> 遊び



今日はJRAにお勤めのクライアントにご招待を受け、家族とスタッフを連れて東京競馬場へと行ってきました。これまで競馬はやったことがなく、スタッフも皆今日がはじめての競馬体験です。

はじめての東京競馬場は、とっても大きかったです!

着いて早々、その建物の規模に圧倒されました。その目的からも、観客席が大きくせり出していて、構造物としても大変迫力があります。


そしてこの空間!木質ハイブリッド梁など見所が満載です。…て思わず建築ばかりに目が行ってしまいますが、今日は建築を見に来たのではありません。

馬はいったいどこにいるのでしょう?


いました、いました。

こちらがパドックです。出走前の馬がここでぐるぐると回っています。皆熱心に見入っています。


クライアントによるアテンドで、来賓席に通して頂きました。
ここが噂に聞く来賓席なのですね。下々を見下ろす…いや、他意はありませんが、なんだか良い気分です。


馬券の買い方を教えて頂き、早速実践編。
新聞のコメント欄を読み込んで、勝ち馬を予想してゆきます。…といっても最初なので、まずは単純に新聞の予想で◎や○が多く付いている馬を買うという単純な作戦から入ってゆきます。

しかしどうしてどうして。たったこれだけでもかなりの確率で当てることができます。クライアントもおっしゃっていましたが、当たらない競馬ほどつまらないものはありません。釣りと同じですね。


ところが何レースか経験すると要領を得てきました。もうちょっと複雑な組み合わせを試したり、冒険したり。スタッフらは熱心にパドックへも足を運びはじめました。

私もパドックに行ったのですが、どの馬が良いのかさっぱりわかりません。パドックは諦め、私はナントカのひとつ覚えのように、手堅い馬を片っ端から保険をかけて買うという作戦を愚直に遂行してゆきます。


どちらでもないのがこの人。馬券を買いたいというので適当な馬を言わせて買ってくると、これまたピタリと当てるのです。やはり無欲の勝利なのか…。

我々も最初は半日くらいのつもりで行ったのですが、あまりの面白さにやめられなくなり、結局最終レースまで残ってしまいました。奥さんなどは、途中から京都のレースなども買っていたようです。しかも見事に当てたとか。


よく競馬ですってんてんになった話などを聞きますが、言っても小心者の我々は100円~300円くらいをコツコツ賭けているので、外れてもそんなにマイナスになるわけではありません。2回か3回に一回くらいは勝てるので、負けてもすぐに取り返すことができます。

終わってみると、スタッフ牛島がダントツでウン千円の勝ち(素質あり?)。次が息子で1,500円プラス。あとは1,000円マイナスくらい。そして私は…ダントツの負けでマイナス2,000円ちょっとでした。

敗因は最後に負けを取り返そうと、気が大きくなって突っ込みすぎたためです。ハァ、反省…。


でも今日はとても気持ちが良かったですし、行楽地に遊びに行ってお金を使ったと思えば全然安いと思います。(あ、これは私が自分に言い聞かせている言葉です)

競馬に対するイメージも今日一日ですっかり変わりました。またリベンジを誓って遊びに来たいと思います!

最後にクライアントのSさん、お忙しいところご丁寧にアテンド下さいましてありがとうございました。本当に楽しい一日でした。また希少な来賓席までご用意下さり、貴重な経験になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。

author
sekimoto

category
> 遊び



越後妻有の滞在中、一番何が楽しかった?とうちの子に聞いたら、すぐさま「MTB!」と答えが返ってくるでしょう。そのくらい楽しかったそうです。もちろん私も最高に気持ちよかった!

里山十帖の早朝マウンテンバイクツアー。もし宿泊される方がいらしたら、是非これは参加してもらいたい。コースは上越国際スキー場の山頂から、ずっとスキー場のツアーコース沿いにMTBで滑降してゆきます。

ミソはずっと下り坂だということです笑
里山の自然や棚田を眺めながら、約1時間半の滑降は体感的にはあっという間でした。

MTB最高!ただし下り坂限定ですが。