14. 11 / 08

ここに

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



昨日は図渡しを終えたし、契約もひとつまとまった。
で、今日はプレゼンもうまくいったし、雑務もいろいろ片付けた。

で、今日は子供も奥さんもいなくて、夜は私ひとり。
で、コンビニ弁当で祝杯!の図。

あなたの幸せはどこにありますか?
私のはここにあります。高いワインもご馳走もいりません。
ワンコインの幸せ。あぁ~なんて幸せ!!

author
sekimoto

category
> イベント
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



それ,むしろこっちが聞きたい.

というわけでビックサイトです.ジャパンホームショーという建材展のブースで話をします.実務者向けの内容ですので,一般の人が聞いて楽しめるような内容ではありませんが・・

ネタバレになりますが,たとえばこんなの.

*****
Q1 以下のうち,最も適切なものを選べ
A ホームページのSEO対策はばっちりだ
B ブログの更新はばっちりだ
*****

さーどっちでしょう笑
お申し込みはこちらから.(事前聴講登録制)

11月13日(木)13:10~14:10
http://www.jma.or.jp/jhbs/seminar/seminar.html#architectural

あ~,忙しい忙しい!!

14. 11 / 04

高田先生

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



私が職人さんで先生と呼んでいる人がひとり.それは板金屋の”高田先生”.

川越で進める「FP」という住宅は堀尾建設さんに施工をお願いしていますが,堀尾さんにお願いした理由の半分は名監督・陸名さんに采配を振って頂きたかったこと,そして半分は”高田先生”に板金を折ってもらいたかったことがあります.
(上はその貴重なツーショット)

ここ数年,うちでは板金外壁を使い続けて,そのディテールの蓄積を重ねてきました.基本に忠実に,確実にやること.それが我々のモットーですが,この現場でおそらくはその到達点を見ることになりそうです.


・役物を一切使わない開口部の納まり


・カミソリのようなコーナー納まり


・釘を一切使わない庇の納まり


・二方庇を一体に葺く納まり

これのどこがすごいのかって?細かすぎて伝わりませんか.
はい,それで結構.わかる人にわかればいいのです.ただ言わせて下さい.この納まりをすべて確実に,そして完璧にこなせるのは”高田先生”しかいないということです.

いつもその仕事に惚れ惚れします.私が認める数少ない職人さんです.

author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


自宅の倉庫に眠っていた大量のアールトチェアのビンテージパーツを,北欧家具TALOの山口太郎くんに差し入れとして持っていったらこの笑顔!実に嬉しそうです.

なぜうちにこんな大量のパーツがあるかという話をすると長くなるんですが,とにかく使いもせず,かといって捨てるわけにもいかなかったこのパーツを,こんな顔で喜んでくれるのは,日本でもこの人だけでしょう.いやあ,これを生かしてくれる人の手に無事に渡って良かったです!

しかしこの店内,いつ来てもわくわくします.
その昔,二人でヘルシンキのガレージセールを巡った日を思い出しますね.

ところでTALOではアールト家具を現在特別セール中!ご興味ある方は是非.(ちなみにリオタデザインのクライアントさんは私に直接言って下さい.いつでも特別価格です!)

北欧家具TALO
http://www.talo.tv/


先日雨樋メーカーのタニタさんにお邪魔して”ここでは書けない”試作品の数々を見せて頂いた話を書きましたが,実はその時あまりに感動的な製品に出会ってしまいました.「つ,使いたい・・!」

そこで担当者さんに,裏でコッソリ「あのさぁ,これ使わしてくんない?」とお願いしたところ,ちょっとためらい,そして袖の下を渡すとニヤリと頷いて下さったので,ここに密かにタニタプロジェクトを立ちあげることにしました.岡田さんも,関口さんもワルい人ですねえ.社長には内緒ですよ?

実は最近ひとつ悩まされていたことがありました.
それはくさり樋です.住宅などで玄関先に軒を延ばすと,必ずそれを受ける樋が発生します.これがゴツイ.格好悪い.くさり樋で軽やかに落としたいのですが,なかなか良いのがないのです.

たとえば先日の竹林の家ではこんなのを付けました.


なかなか格好いい.
しかーし!雨が降ると全然だめなんです.水がどばーっと広がってしまって下が水浸し.全然まっすぐ雨が落ちてくれないんです.早速クライアントからはクレームを頂戴してしまいました.まずはこれをなんとかしなくては!

そこでタニタさんの新製品(試作品).これがすごいんです.


これは今回使ったダイヤクロス型のくさり樋と,タニタさんの製品を比較した写真.それぞれに水を落としています.

どうです?左のくさり樋が飛び散りまくっているところ,右側のくさり樋は涼しい顔して一滴の水も外にこぼしません!実に良くできています.しかもこれがなかなか格好いいのです.これ動画で見ると,もっと感動的なんですが.

え,モザイクかかってる?心の目で見て下さい.


これをこの竹林の家に使わしてもらおうという寸法.こちらはこの比較動画をみんなで眺めて「おぉ!」と声をこぼしているところ.デスクが汚い?ほっといてください.

担当の岡田さん,関口さんはこの日のために,上記の比較動画の撮影や大雨の時の排水能力についてもすべて計算して資料を揃えてきて下さいました.一生懸命説明してくれます.たかが雨,されど雨.雨のことでそんなに真剣になれるって素敵.頭の中では「プロフェッショナル」のテーマソング.


タニタさんにはなぜかアツい人が多いようです.岡田さんも,関口さんもアツいです.なにせ松岡修造のような人が社長をやっている会社ですから,おのずと社員は感化されるのでしょう.文句一つ言わない社員が仏様に見えます.

私なら,いえなんでもありません.


気づいた点は何でも!という善良な社員の言葉を鵜呑みにして,上から目線で意見を語る建築家の図.「なんてゆーのかなー,このラインがねー」 やなやつです.


まだいくつか調整することがありそうです.なんといっても,まだ製品ではないものですから何が起こるかわかりません.そして今回はくさり樋を替えるだけではどうも上手くいかなそうです.さてどうするか?

なんでもイベントにするのが好きなもんですから,この件は勝手に「タニタプロジェクト」と名付けて,今後も記録を残してゆきたいと思います.

モザイクかかってる?心の目で見て下さい.