15. 05 / 10
東京蚤の市
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
15. 05 / 08
GW明け
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
さてGW明け。このGWは久しぶりに休みらしい休みを過ごしました。
ほぼ毎日のようにイベントがびっしりでしたが、千葉に行った折りにはアートのワークショップにも参加して、フォークを使った方位磁石を作ったり、大きな布に絵を描いたり。
またGW最終日には、友人宅にて恒例のBBQに参加してきました。
思うのは、現代の子どもはゲームを持っていれば、どこでもすっと馴染んですぐに友達になれるんですね。コミュニケーションツールなんだなあと思います。
私も楽しみましたが、楽しそうな子どもの姿を見て、良い休日だったなあとしみじみ思うのでした。まぁ休み明け、体が重いですけどね・・
15. 05 / 02
生きること
author
sekimoto
category
> 思うこと
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
彼は一度だけ私のオープンハウスに来てくれたことがあった。その後もSNSやブログ等を通じて、彼の活動や近況は身近に感じていた。年齢が近いことや共通の知人がいたこと、同じ埼玉をベースに置いていたこともあり、彼には親近感を覚えていた。
亡くなったその日も、彼は朝から元気な近況を残していた。だからその日のうちに亡くなったという事実は、私にとってはあまりに衝撃的だった。
私の父は50で他界した。周囲は若いのにと落胆したが、私には父が若かったのかそうでなかったのかはわからなかった。子供にとっては、親に若いも老ているもないからだ。
しかしいつからか、私は父の歳まで生きるのが目標になった。この感覚は親を亡くした者にしか解らないと思う。残された子は意味もなく、親の死に自分の宿命を重ねるものなのだ。
40になった時あと10年だと思った。今43だからあと7年。もちろん、50で私は死ぬわけではない(と思う)。実際今私はピンピンしていて、死ぬ気配は微塵もない。けれども「急がなくちゃ」という強迫観念が私を支配する。
知人の建築家は朝仕事をして、子供と野球をし、その日の晩に亡くなったという。死を身近に感じると、人は怖気付くようだ。夜家族と食卓を囲みながら、やっぱ死にたくない、と強く思った。
残されたご家族に想いを馳せるといたたまれません。
故人に心よりご冥福をお祈り申し上げます。
15. 04 / 30
銘板
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
うちでは住宅が竣工すると”銘板”を作って取り付ける。
これはビルに良くある「定礎」のようなものだとも言えるし、画家が最後に行う署名のようなものだとも言える。
いつもはリオタデザインの名前のみなのだけれど、今回はクライアントの意向もあり、工務店の名前も入れてみた。
これまでどうしてそうしなかったのだろう。この家は俺が作ったんだ、とみんなが言えるといい。そして同時に責任も感じてもらいたい。
15. 04 / 29
粕谷の家・オープンハウス終了!
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
「粕谷の家」オープンハウスが無事終了しました。限定公開だったにもかかわらず、大変多くの方に足を運んで頂き、誠にありがとうございました!
まだ明日が引渡しなのでまだ気は抜いていませんが、肩の荷をもう八割くらいは下ろしたような気分です。
この粕谷の家、設計から竣工まで約1年半かかりました。ですが、実はこの家ができるまでには約10年の時間がかかっているのです。
クライアントのFさんは、私がまだ駆け出しの頃、事務所も中目黒の雑居ビルのようなところで、まだほとんど仕事もないような時代に、私に仕事の依頼をして下さいました。
まだ何も実績もない私に仕事を頼むなんて、よほど勇気がいったと思いますが(実際まわりからは猛反対をされたそうです)、その反対を押し切ってFさんは私に開業の設計依頼をして下さいました。
そこから時は流れ、Fさんは家が建てられるだけの資金を、私はそれに応えられるだけの経験を蓄積し、再びこうして設計のご依頼を頂けることになりました。これは設計者にとって身に余る光栄と言えます。
このように書くとよくある美談のようですが、私とFさんの関係というのは一筋縄ではありません。付かず離れず、端から見ても仲がいいんだか悪いんだかわからないような関係だったかもしれません。実際今回の家づくりでも、お互いの関係には何度か緊張が走ったこともありました。
でも私は、Fさんの住宅を設計できるのは私しかいないとずっと思っていたのです。根拠はありませんが。クライアントと設計者という関係以上に、我々には苦楽を共にしてきた”同志”のような感覚があります。私の立場でこのような事を書くのは、とても僭越なことだとは思いますが…。
それゆえに、今回の家づくりはまさに10年越しのプロジェクトだったのです。私の肩の荷がいかに大きいものであったか、ご理解頂けたでしょうか。
また今回もうひとつの大きな収穫は、担当スタッフの山口が大きく成長してくれたことです。現場監督ともウマが合ったこともあるのでしょうが、あらゆる状況で私の感覚を先回りして動き、納めてくれました。
また施工を担当した解良工務店・鞭木さんの、気骨ある仕事の姿勢にもとても共感しました。様々な困難やトラブルを文句ひとつ言わずに解決してくれたことに、心から感謝を送りたいと思います。
オープンハウス終わりには、Fさんが恒例の”打ち上げ”を開いてくださいました。現場監督も駆けつけて下さり、現場におけるこぼれ話に花が咲きました。
毎回のことながら、私は本当にこういう席が嬉しくて、うっかりすると涙が出そうになります。あぁ最後にみんながお互いを称え合い、笑って終われる家づくりっていいなあと、しみじみ思うのです。
最後には娘さんからもサプライズのお手紙を頂きました。
本当に嬉しいです。りおちゃん、ありがとう!
Fさん、あらためましてご竣工おめでとうございます。
また関係者の皆さま、お疲れさまでした!
category








