19. 10 / 21
キングオブ余計なお世話
author
sekimoto
category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
昨日はTAGKEN(田口建設)の田口彰さんのオープンハウスに足を運んできました。築130年の納屋の改装とのことでしたが、聞くと最初はこの納屋を直して欲しいではなく、隣の家を普通にリフォームして欲しいということだったとか。しかし計画の途中で、納屋の持つ歴史的文脈(コンテクスト)やポテンシャルに気付き、こちらを直しましょうと建て主のご家族を説得したそうです。まさに茨の道…。
私は建築を考えるということは、詰まるところ余計なこと(頼まれてもいないようなこと)を考えることだと思っているのですが、そういう意味で田口さんの仕事はまさに「キングオブ余計なお世話」。その熱い建築マインドに共感しました。
そして、結果として至る所で納まりに苦労し、時に破綻し、傷だらけの仕口が露出するわけですが、それも含めて建て主さんにとっては唯一無二の、愛おしい居場所になったことと思います。それこそが我々が作るべき本当の住まいともいえるかもしれません。
田口さんは田口建設を率いる若社長ですが、アメリカ建築留学を経たエリート、いわば建築家の素養をお持ちの工務店経営者です。一昔まえまでは、「設計事務所=センスが良い、工務店=垢抜けない」という図式がありましたが、いまだにそんなことを思っている設計事務所は淘汰されるでしょう(既にされているかもしれません!?)。
田口さんの仕事と思考に大いに刺激を受けました。
見学させて頂きありがとうございました!
19. 10 / 20
【扇の家】オープンハウス終了しました!
author
sekimoto
category
> OPENHOUSE
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
台風の影響による延期などもあり、「扇の家」のオープンハウスはのべ3日間にまたがって開催させて頂きました。
日延べしたことで、結果的に先週は予定が合わなかった方もいらして頂くことができたことと、人数も比較的少なめだったこともあり、ご来場下さった方々ともゆっくりお話しすることができてとても良かったです。
うちのオープンハウスは専門家というより一般の建て主さんや、また過去に建てたOB建て主さんなどが多くいらっしゃる傾向があるのですが、今回も新しい出会いや、先日引き渡したばかりの「玉川上水の家」の建て主さんもいらっしゃるなど、OBの建て主さんともアットホームに近況を交わさせて頂きました。
今回の住宅はご夫婦と猫、そして趣味のバイクのスペースを計画上どのように区切り、つなげるかというのがひとつのテーマでもありました。一方で中庭とつながる諸室は、少ない家族でもおたがいの気配をこぼし合い、一体感のある住まいにもなったと思います。
そして、こちらはそんな猫のための”猫ダイニング”。
昨日は主役の猫も入ってくれたので、我々の設計の検証もすることができました。幸いこちらの思惑通り?造作キャットタワーも登ってくれて、満足そうに高所で居眠りもしてくれました。猫もこのポジションなら家族の様子も眺められて安心できそうです。見学の子供たちにも大人気!
ちょっとペットショップみたいですが笑、自由に開け閉めできる(扉もガラス扉とケージ扉とが選べる)つくりにしたことで、家族とペットとの距離感を自由に調整できるという設えはなかなか良かったと思います。
そしてすべて終了後は、建て主さんがご馳走を用意して下さり、お疲れさまでした!の打ち上げもさせて頂きました。建て主さんも最後にこれがやりたかったとのことで、前日も遅くまでお料理の仕込みをして下さったとのことでした。
そのお心遣いが嬉しく、またお酒もお料理もどれもおいしく、スタッフ共々夜遅くまで気持ちよく過ごさせて頂きました。こういう席で語らうこれまでの苦労や、今だから話せる話というのは最高に楽しい会話の種になります。Kさん、本当にありがとうございました!
最後に、日が暮れて日中には分からない夜の空間もまた堪能させて頂きました。我々としては、ダイニングの空間を最も注力して設計させて頂いたのですが、この家のベストポジションは夜の浴室だということがわかりました。
私も「お風呂から中庭越しに家族のいるダイニングを眺める」というのがこんなにも安心感と高揚感を与えてくれるとは思いませんでした。今後の設計にも活かしてゆきたいと思います。
すでにリオタデザインで家を建てた建て主さんはすべて一通りご経験済みかもしれませんが、(中庭のない住宅でも)是非洗面所の照明は消して、浴室の照明の調光は絞ってご入浴下さい!本当にリラックスできますよ。ちなみに、リオタデザインでは浴室照明の調光はマストです。
ともあれ、皆さま昨晩はお疲れさまでした。
Kさん、末永くお幸せに!!
19. 10 / 13
台風一過
author
sekimoto
category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
皆さま、昨晩の史上最強クラスの台風(ハギビス)ではご無事だったでしょうか?
台風といえば、昔は氾濫した川を見に行ったり、天井からの雨漏りに洗面器をならべたり、むしろわくわくした思い出があるのですが、建築を生業とした今ではその逆で枕を高くして眠れません。
過去には川べりに建てた住宅も多く、昨晩はテレビとネットの河川の氾濫情報を複数立ちあげて、それぞれの住宅やそのご家族の安否を祈っておりました。それ以外の住宅も、屋根が吹き飛ばされないだろうかとか、雨漏りしていないだろうかなど心配は尽きませんでした。
我が家は玄関のガラスの所から水がしみ出てきたほか、意味不明な位置に水が溜まっていたといったことがありましたが、全体には被害はありませんでした。なんでしょう、建て主さんから漏水のメールが来ると震え上がるのですが、我が家に水が入っても私は何とも思わないんですよね、、笑
来週は「扇の家」の引渡しもあります。植えたばかりの植栽がなぎ倒されないだろうかと心配で、昨日は土砂降りの中、木を紐で縛りに行きました。
功を奏したかはわかりませんが、今朝も見に行くと木も住宅も無傷で心から安堵しました。建て主さんも気が気ではありませんよね。引き渡し前というのは本当に緊張感の連続なのです。
◇
そんな「扇の家」には玄関先にくさり樋を付けています。
タニタハウジングウェアさんのensuiという商品で、過去にもよく使っているのでうちの建て主さんにはお馴染みかと思いますが、昨日の土砂降りではありえない量の水が流れていました。それなのに、水一滴もその外にこぼしていないんですよね。
開発を担当された岡田さん関口さんの顔を思い浮かべ、「いい仕事しているなぁ!」と雨の中束の間の感慨にふけったのでした。もちろん無傷だった住宅を施工された松本建設さん、植栽を植えられた小林賢二さんにも敬意を表したいと思います。
自然の脅威の前には無力ですが、日々の備えと人々の志によって我々は守られているのでしょうね。
19. 10 / 11
返金依頼書
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48
近々竣工する住宅に下げる輸入の北欧照明がありました。
コード長変更などもあり、納期に時間がかかるということで早めに入金を済ませて到着を待っていたのですが、納品予定時期になっても届きません。確認を入れると、なんと担当者が入金確認を怠っていたために発注が流れていなかったということがわかりました。
しかも運の悪いことに、その間に国内在庫がなくなってしまい、本国から取り寄せないといけないとのこと。発注時には国内在庫も確認して発注していたのに。そしてその納期が来年の4月になるとの説明…。
いやいや、そちらの不手際なのだから航空便でも使えば数週間で届くのでは?というと先方のメーカーからの回答なのだとにべもない答え。
仕方なくネットなどで探すと在庫のあるショップもあるようでした。納期に不安があったため、念のため信頼の置ける都内の某ショップに問い合わせると、そこにも在庫があり、結局そこで購入することになりました。お引渡しにも間に合い、建て主さんにも迷惑をかけずに済み、まずは一安心です。
先の担当者は自分のミスなのだから、上司に相談するなりして、手段を選ばず他で購入して納期に間に合わせるとか、いくらでも選択肢があったはずなのに、先のマニュアル通りの対応には落胆するほかありません。
まあ、いいです。社内の事情もわからなくもないし、ミスは誰にでもあります。この世界では珍しい話ではありません。
しかし、話はここからです。
注文をキャンセルし、入金済みの代金を返金して頂くようお伝えしたら、先方より「返金依頼書」というものが送られてきました。こちらに銀行口座を記入し署名捺印をして下さいとのことだったのですが、その文面を見て目を疑いました。
「なお、本件につき万一貴社に損害が生じました場合には、当社にて責任を負い、貴社には一切ご迷惑をおかけいたしません」
この文面での「当社」とは我々リオタデザインであり、「貴社」とは先方の商社さんです。あの、損害が生じてご迷惑をおかけされているのはこちらなんですけど…。
なんだか、我々が不条理なことを言って返金を迫るクレーマーであるかのような文面に、さすがにこれはないだろうと。これじゃお客さんも離れますよね。かつては隆盛を誇った大手商社さんなのですが、こういうところに会社の体質やほころびが出るような気がします。
【10月9日追記】 12日は中止致します
大型の台風が近づいているようです。
皆さまの安全を考慮しまして、10月12日(土)の開催分は中止とさせて頂きます。ご予定下さっていた皆様には大変申し訳ありません。
今のところ11日(金)の開催分につきましては決行の予定でおりますが、どうか気をつけて足を運ばれて下さい。なお、順延日も設定しました。以下の日程をご確認下さい。
新座市で計画を進めてきました住宅がまもなく竣工致します。建主さまのご厚意により、このたびオープンハウス(内覧会)を開催させて頂くことになりました。見学をご希望の方は、文末のメールのリンクよりご連絡下さい。
既存住宅の建て替え計画です。住宅が密集する路地奥の立地であることから、各居室を中庭を取り巻くように扇型に並べ、プライバシーを確保しながらも外部に開放的に開いたプランとしています。ご夫婦お二人のための住まいですが、ご主人の趣味のバイク空間や愛猫のための空間とを、建具の仕切り方によって可変的に距離感を調整しながら生活できるような作りとしています。
◇
【扇の家】 オープンハウス(内覧会)
日時:2019年
10月11日(金)13:00~17:00 ごろまで →決行致します
台風による影響を考慮し、順延日として以下日程を追加させて頂きます。
<追加内覧日程>
10月18日(金)13:00~17:00 ごろまで
10月19日(土)12:00~17:00 ごろまで
場所:埼玉県新座市
(東武東上線志木駅南口より徒歩10分)
設計監理:リオタデザイン
施工:松本建設
造園計画:小林賢二アトリエ
・建築関係者のみならず、一般の方もご見学頂けます。
・お子様をお連れの方はお渡しする手袋を着用の上、手を離さずにご見学下さい。
・見学は予約制ですので、ご希望の方は件名を「オープンハウス見学希望」として頂き、大体のお時間を以下アドレスまでメールください。追ってご案内をお送りします。
Email: info@riotadesign.com
category







