
日本橋高島屋にて、北欧照明の展覧会「北欧のあかり展」が3月5日(水)よりはじまります。
展覧会には、私が個人的に所蔵するフィンランドの建築家、ユハ・レイヴィスカによるオリジナル照明器具4点を出展させて頂いております。
また、フィンランド在住のデザイナーの友人、遠藤悦郎さんによるレイヴィスカの教会を撮影した美しい動画も会場で流される予定とのこと。こちらも私も楽しみにしています!
事前に会場構成を図面で拝見したのですが、九州産業大学の小泉隆氏が監修しているだけあって、百貨店の展覧会とは思えないほどの規模とクオリティでの開催で、私の出展以外にも数多くの北欧の名作照明が揃い、大変見応えのある展覧会になりそうです。
この機会に北欧の美しい照明の魅力に触れて頂きたく、是非会場まで足をお運び下さい!
◇
ヒュッゲな暮らしをデザイン
『北欧のあかり展』
日本橋高島屋 S.C.本館8階ホール
2025年3月5日(水)~3月24日(月)
入場時間:10:30~19:00(19:30 閉場)
※最終日3月24日(月)は17:30まで(18:00閉場)
■詳細はこちらより
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/hokuou_akari/
◇

うちの事務所にお越し下さったことのある方でしたら、ミーティングテーブルの上に下がっていたこちらの照明をご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。
これは実はレイヴィスカ設計によるグッドシェパード教会(2002)のためにデザインされたオリジナルモデルになります(非売品)。どうしてそれを私が持っているかの詳細は割愛しますが、とある経緯で入手し、それを見て一目でレイヴィスカによる照明であるとはわかったものの、それがどの建物のモデルなのか(レイヴィスカは設計した建物ごとにオリジナルの照明をデザインします)が長年わかりませんでした。
それが2018年にフィンランドに行った際にこれまで訪れたことのなかったグッドシェパード教会に立ち寄り、それが事務所の照明と同モデルであることにはじめて気づきました。ずっと生き別れになっていた兄弟に再会したような気分でした。


レイヴィスカをこよなく愛する私が長年気づけなかったのは、私が持っている作品集には収録されていない比較的新しい教会のモデルだったからでした。
レイヴィスカの建築は私にフィンランドに渡ることを決意させた建築です。それほど私はレイヴィスカの建築が自分の建築の原点であるとすら思っています。そんなレイヴィスカの照明を事務所に下げて毎日眺めることのできる幸せを思わずにはいられません。
それ以外にも我が家のダイニングには、レイヴィスカのJL341が下がっています。

こちらはヘルシンキのアルテック本店に行けば購入することができますが、日本国内では手に入らない照明です。私が設計する住宅のいくつかには、これを下げているので見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。
これも本当に美しい照明で、日々の食卓を彩ってくれています。
それ以外には、以下の照明器具を出展しています。


いずれも現在では日本国内では手に入りません。うちJL340は過去唯一国内で販売されたレイヴィスカランプで、当時はヤマギワが扱っていました。
会場にはそんな国内では(我が家以外では?)ほとんど見ることのできないレイヴィスカランプの数々も展示されていますので、是非この機会にご覧頂けると嬉しいです。
東京展のあとは、大阪、そのあとは九州に巡回するそうです。うちの事務所に戻ってくるのはまだまだ先になりそうです。(寂しい・・)
25. 03 / 02
S/Yオープンハウス終了!
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

2日間にわたるS/Yオープンハウスを終えました。多くの方にお越し頂きありがとうございました。
わずか25坪の店舗併用住宅の計画でしたが5年越しのプロジェクトとなり、建て主さんの夢に伴走した5年間でした。
開業するヘアサロンのスタイリストさんは、私の髪を6年以上切って下さっている方で、予算の問題もあって一度は頓挫しかけた計画でしたが、そこからアラウンドアーキテクチャさんや、松本建設さん、照明計画の吉澤麻由香さん、造園の小林賢二さん、店舗グラフィックにあたっては鈴木一太郎さんといった一流のスペシャリスト達の力を借りて、驚異的なローコストでようやくここまで辿り着くことができました。
人こそが財産。どこにお金をかけるって、そこしかないと思うんですね。我々は物を売る仕事ではありません。クリエイティブの力って、集まると時にすごい力を持つんです。それこそが人間力なんだと思います。
みんなで力を合わせて作りあげた建築、大きな勇気を頂けたプロジェクトです。関わって下さった皆様、そして建て主のSさん夫婦との出会いに心から感謝致します。ありがとうございました!






このたび2023年竣工の「越屋根の家」が、建もの探訪にてオンエアされます。
建もの探訪には去年の3月にFPRをオンエア頂いて以来1年ぶり。累積だと9件目になると思います(FP・路地の家・KOTI・縁側の家・扇の家・壇の家・通り土間の家・FPR・越屋根の家)
設計事務所に頼みたいという方は、毎週録画して観ているという方も多いようです。この番組のおかげでご縁がつながり、設計をご依頼下さった方もとても多くて、我々にとっても大変ありがたい番組です。
◇
■ 渡辺篤史の建もの探訪「越屋根の家」
・3月1日(土)4:25〜|テレビ朝日(関東圏)
https://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/
・3月9日(日)8:30~|BS朝日(全国)
https://www.bs-asahi.co.jp/tatemono/
早朝の時間帯ですので、寝坊に備えてタイマー録画の準備をお願いします!
BS放送版のほうは全国でご視聴頂けると思います。ご興味ある方はぜひご視聴下さい。
越屋根の家
https://www.riotadesign.com/works/23_koshiyane/




諸事情あって、しばらくダイニングのレイヴィスカランプが使えなくなってしまったので、期間限定で他の照明を下げることになった。ほんの数ヶ月のことだから裸電球でも下げておこうかと思っていたところ、まさかのIKEAで出会ってしまった。
ここでIKEAの話をしたい。誤解を恐れずに言うと、私はIKEAが嫌いだ。あんなの北欧デザインでもなんでもない、ただのアメリカ的消費文化の象徴だと今でも思っている。あぁ、こんなこと書いていろんな人に怒られそうだけど、そう思っているから仕方ない。
そんなIKEA大嫌い人間が、自宅にIKEAの照明を下げる。これは革命的なことでもある。そのくらい、このKNAPPAという照明は優れている。これだけは認めざるを得ない。
この複雑な形状を作り出しているのは、ほぼ全て同じ形をした鱗型のセルシートとわずか8本の弓形のパーツ、そして上下2枚のリング。たったこれだけ。組み立ても実に簡単。これが、わずか20センチ四方くらいの小さな箱に入って売られている。これがこんな小さなパッケージに納まっているのがまずもって信じられない。
そしてお値段、¥2,499。嘘でしょ?これを優れたデザインと言わずしてなんと言おうか。悔しいけど、潔く負けを認めたい。

小さなヘアサロンを併設した店舗併用住宅が竣工します。
道路に向かって大小ふたつの家が肩を並べるように建ち、大きな家が住宅、小さな家がヘアサロンになっています。住宅とヘアサロンのあいだには小さな中庭を設け、それぞれの領域のバッファーにすると同時に、緑をまちにもこぼすような構成としています。
昨今の建設費の高騰は、建て主さんにとってもかつてのようなご予算では家が建てられず、家づくりには大きな逆風になっている実情があります。
本計画のはじまりは2020年にまで遡ります。ご予算の壁に断念しかけたこともありましたが、土地探しから伴走し、紆余屈折を経てようやく実現にこぎ着けました。
竣工を迎えるにあたり、オープンハウス(内覧会)を開催させて頂きます。建築関係者、一般の方、家づくり検討中の方などどなたでもご見学頂けます!
◇
[S/Y]オープンハウス
2025年
3月1日(土) 10:00~16:00
3月2日(日) 10:00~16:00
敷地面積:107.20m2/32.42坪
延床面積:84.74m2/25.63坪/住宅部:約20坪・店舗部:約5坪
場所:埼玉県入間市
最寄駅:西武池袋線「元加治」駅より徒歩15分
見学希望の方は、メールよりご連絡下さい。折り返しご案内をお送りします。
info@riotadesign.com
皆さまのお越しをお待ちしております!




