一昨日は今期副編集長を務めるJIA関東甲信越支部の広報誌Bulletinの「他人の流儀」取材で、六本木AXISビルにあるNUNOにて世界的なテキスタイルデザイナーの須藤玲子さんへのインタビュー取材がありました。

須藤玲子さんにはちょうど一ヶ月前、イベント「日本橋こいのぼりなう!」のギャラリートークに参加した際にはじめてお目にかかりました。年齢をまったく感じさせない溌剌とした話し方や、見たことも聞いたこともないような特殊な技法でつくられた布たちにすっかり魅了されてしまい、この人をもっと知りたい!と思ってしまいました。

勇気を出して話しかけ、その場で取材を申し込むという我ながら無謀な行動でしたが、朗らかに二つ返事で受けて下さり今回の取材となりました。

須藤さんの率いるNUNOは、40年前からAXISの同じお店で営業を続けているそうです。創業当時の破天荒な仕事のエピソードや、師事した新井淳一さんのこと、伊東豊雄さんをはじめとした建築家たちとの協働のこと、開発中の見たことないような特殊な布素材のことなど、目を輝かせながら語ってくださいました。

我々建築の仕事と親和性のあるお話もいっぱい聞くことができました。年号や人の名前もすっと出てくるのも須藤さんのすごいところです。

関東甲信越支部のJIA会員さんは、まだまだ先ですが7月15日発刊の夏号をどうかお楽しみに!会員外の方もウェブ版からご覧いただけます。バックナンバーはこちらから。

Bulletin 「他人の流儀」
https://www.jia-kanto.org/online/tanin/index.html

今期副講師を務める新建新聞社の工務店設計塾にて、一昨日は北海道から山本亜耕さんをゲスト講師にお招きしての設計講評。亜耕さんとは長い付き合いのようでお目にかかるのは実は初めてという、これにはお互いびっくり。まさにSNS時代の既視感現象でしょうか。

亜耕さんがホームエリアとする北海道は、関東の人間からすると冬の気候はまさに異次元の領域で、以前北海道の計画が入りかけた時にはいろいろ相談に乗っていただいた事もありました。

難解な話をこともなげに語る独特の亜耕節は、理論やデータがすべて頭に入っていて、それが十分に体系化されているからこその揺るぎない語り口は説得力が半端ない。あの口調で「そーでしょ、わかる?」とたたみかけられれば、「うん、わかるわかる」しかありません笑。

パッシブ換気をはじめ、一種換気と三種換気のそれぞれのメリット、世界的な視点で見た日本の実情のことなど、なんだかコムズカシイあれこれが雪のように溶けていく夜でした。

亜耕さんって、話しているとつくづく北海道の方だなあ、と思うんですよね。スケールが大きくて、お人柄の向こう側に釧路湿原みたいな景色がばーっと浮かぶんです笑。楽しい夜でした。どうか気をつけてお帰りください!

井上洋介さんのオープンハウスへ。

井上さんの住宅を見るといつも建築家の仕事というものを考えさせられる。急カーブをブレーキも踏まずに突っ込んで行くような大胆さがなければ人を感動させることはできない。でもそこに悪魔のような繊細さがなければただの無謀運転、コーナーに激突してそこでおしまい。

その超絶的なドライビングテクニックを見に、掛け値なしに「すげー」ってただ言うためだけに、F1レースを見に行くような気分でいつも出かける。

この空間を求めたのは誰だろう?発注主は建主であったとしても、こんな空間は想像もつかなかったに違いない。建築とは常に発注主からは離れたところにある。要望がこうだったからこうなった、という説明はただの言い訳に過ぎない。

物価高騰も職人不足もみんな言い訳だ。だってこんな建築ができるんだもの。きっと壮絶な苦労があったことは想像に難くないけど、これができるならすべて忘れられる。だって、建築ってそういう仕事でしょ。そう言われたような気がしました。

今日も勇気を頂き、ありがとうございました。


author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



去年4月に小泉誠さんのお店に立ち寄った際、窓辺にかかる謎のこいのぼりに目を奪われました。あれはなんだろうと調べたら、テキスタイルデザイナー須藤玲子さんによるものだとわかりました。

その取り組みを知るにつれ、いつか実物を見てみたいと思っていたのですが、今月日本橋三井タワーでこのインスタレーションが見れる、しかも昨日は須藤玲子さん自身によるギャラリーツアーがあるというので迷わず申し込みました。

足を運んでびっくり!

そのインスタレーションもさることながらなのですが、それぞれのこいのぼりに使われている生地にも全てストーリーがあり、国内を代表する職人や生地メーカーによる希少な技術が使われていたり、説明なしでは気づけないようなこだわりや、気の遠くなるような複雑な工程を経て作られた布たちばかり。

建築の世界にも高い山脈がありますが、テキスタイルの世界にもそびえ立つ高い山脈の頂を、束の間垣間見たような気がしました。

それを実に楽しそうに、そして自分ごととして語る須藤さん。

ジブリの「ハウルの動く城」に、ソフィーが好きなものを語るとみるみる若返っていくシーンがありますが、テキスタイルの魅力を語る須藤さんは本当に活き活きしていて、そのキャリアからもっと重鎮のような方を想像していたのですが、そのギャップにすっかりファンになってしまいました。

話しかけると、初対面の私にもにこやかにご対応下さいました。ミニこいのぼりが買える場所も教えて頂いたので、帰りに立ち寄り早速一匹ゲット!私も5月まで窓辺に下げて楽しみたいと思います。

日本橋こいのぼりなう! (3月30日まで)
https://tokyo-creativesalon.com/events/nihonbashi02/



昨日は建築家の佐藤重徳さんの「住宅の骨格」展へ。丸山弾さんとも会場でばったり。次々と関係者が集まってきていました。

重徳さんは、会うといつも「山みたいな人」だと思います。黙ってそこにいる感じ。でも呼びかければやまびこのように確実に返ってくる。それはご自身が元山岳部の主将だったということにも関係するのかはわかりませんが、実際今回の個展でもご自身の仕事を山登りに例えて解説されていました。

骨格というと、例えば内藤廣さんのように、整然とした架構を意匠として表明するような建築を想像しますが、重徳さんの建築は全く違います。むしろ構造は見えない。それは心の中にある、そんな感じがします。それがこぼれ出て全体を整合させる規範になっている。

よく筋を通すという言い方があります。あるべき序列や道理を飛び越えた行動を筋違いと言ったりもしますが、重徳さんの建築にはそれがない。人としてまっすぐの場所に立っている。だから清々しいのだと思います。やっぱり「山みたい」って思います。

会えばそんな説教は一切なし。そこにはいつも温かな心配り。いつかそんな風になれたらと思うのですが、私には一生無理かもしれません、、。いつも居住まいを正して頂く、人としてとても尊敬する建築家です。