先月退社したスタッフが、山ほどパンを抱えてやって来ました。
これまでのお礼にと、自分の人生で一番美味しかったパンたちだそう。ダンディゾンにTRUFFLE、これは確かに自分じゃ買わないな。それに「そうだ、パン買って行こう」という発想もすごくいい。
ユニークな感性のスタッフでしたが、最後まで彼女らしくて、いなくなったら急に寂しくなってしまいました。
またパンを抱えて遊びに来てくださいね!
これまでのお礼にと、自分の人生で一番美味しかったパンたちだそう。ダンディゾンにTRUFFLE、これは確かに自分じゃ買わないな。それに「そうだ、パン買って行こう」という発想もすごくいい。
ユニークな感性のスタッフでしたが、最後まで彼女らしくて、いなくなったら急に寂しくなってしまいました。
またパンを抱えて遊びに来てくださいね!


少し前に、うちの事務所の元スタッフでもある柴秋路くん(akimichi design)から連絡がありました。彼が改修設計を手がけた「北鎌倉の舎」が、エクスナレッジから出る新しいムック本に収録されるとのこと。しかも巻頭に掲載になるということで彼もとても喜んでいました。そんな掲載誌が昨日手元に届きました。
『時を重ねる家』
https://amzn.asia/d/iry40HY
この「北鎌倉の舎」は竣工当時私も見学させて頂きましたが、彼らしい美意識に貫かれた、丁寧な素晴らしい仕事でした。本書を手に取ってやはりと思ったのは、彼だけでなくその建て主の美意識も素晴らしいということ。
一般的には、建て主から見たら住まいは設計者のセンスに委ねられると思われがちですが、私からすると建て主は触媒のようなもので、その化学反応によって設計者の能力は何倍にもなりますし、なんなら違う物質にすらなってしまうものです。
引き渡されたのちに、ご自身で手を入れられたというお庭や、置かれている小物すべてに愛着と美意識が感じられ、柴くんは素晴らしい建て主と出会ったのだなと本当に嬉しく思いました。
柴くんはもう10年以上も前にうちに在籍していたスタッフです。出会いは私が手がけたカフェの常連さんだったということから、カフェのオーナーが引き合わせてくださったのでした。
初期の仕事でも彼との協働は数多くありますが、当時最も苦労した仕事のひとつであった築70年超の住宅再生「池上の家」は、私にとってもそうですが、彼にとってもその後改修の仕事を多く手がけてゆく上でベンチマークになったのではないかと思います。その後彼とも「あれを経験したら、もう怖いものはないよね」とよく笑いあったものでした。
うちから独立して事務所を構えるスタッフは多くいますが、彼は早くから”リオタデザイン”から抜けだし「自分らしさ」を確立していったように思います。私は彼を高く評価していましたが、なかなか継続的な好仕事に恵まれずに苦労している様子も見ていましたので、今回の掲載を本当に自分のことのように嬉しく思っています。
うちから独立したスタッフたちは、経歴にリオタデザインの名前を誇らしく冠してくれているようです。
過去にある独立したスタッフからは「しばらくはリオタデザインの名前で食べていきますので、関本さんももっと活躍してください!」と言われて、おまえの実力じゃないんかい!とツッコんだことがあるのですが、これからは「最近活躍している○○って、あれうちの元スタッフなんだよね」と積極的に弟子自慢をしてゆきたいと思います。笑
柴くん、もっと有名になって僕を食べさせてくださいね!
*
柴 秋路(あきみち)|akimichi design
https://akimichi-design.com/
.



一昨日、15日~16日にかけて裏磐梯にあるホテル、ホテリアアルトにスタッフを連れて研修旅行に行ってきました。
今回は野地木材工業のYouTubeチャンネル「のじもく酒場」の12月のスペシャルゲストに、益子義弘先生をお招きしようという話から始まり、それを益子先生の設計されたホテリアアルトで生収録をする話に発展!野地さん側のスタッフも三重県熊野から参戦するなど、念入りな準備を進めてきました。
スタッフとは、過去にも別のスタッフたちを連れて5年ほど前にホテリアアルトに研修旅行をしたことがありました。やはりこのような素晴らしい空間体験やホスピタリティは、実際に体験しないと理解できず、特に若いスタッフに体験してもらいたいとの思いでしたが、この日のために仕事を片付けていた今村くんが、当日朝にまさかの発熱ダウン!ひとりお留守番になるというかわいそうなことになってしまいました。(今村くんはまた次の機会に!)
今回ののじもく酒場の収録は、益子先生自らのご案内や夜のトーク収録を含めて、正直神回になった手応えがあります。私は数年前に建築知識ビルダーズにホテリアアルトの長文記事を寄稿、その時にいろいろと向き合った時の思いや疑問なども多々あり、それらを益子先生に直接質問が出来たことも本当に良かったです。今の私はホテリアアルトについて、きっとホテルの建設関係者の次に詳しいと思います笑。また伊礼さん、小谷さんらともご一緒させて頂き、一緒に部屋を巡りながら意見交換を出来たことも貴重な体験となりました。
こちらは編集後に配信予定とのことで、トーク編は年内に、ルームツアー編は年明け以降のアップ予定と聞いています。どうかお楽しみに!
素晴らしいお料理やホスピタリティの数々、、スタッフたちにも良い刺激となったことと思います。我々もこのような仕事を目指したいものですね。ホテルスタッフの皆さまにも心より御礼申し上げます!
■建築家たちの飲まずにはいられない話(のじもく酒場)
https://youtu.be/bMK8JU7xG2s
■ホテリアアルト
https://hotelliaalto.com/






昨晩はOBスタッフたちが元スタッフ矢嶋くんの結婚祝いを企画し、現役スタッフも含めて久しぶりにみんなで集まりました。こうして集まると家を出て行った子らが正月に集まったみたいでもあり、懐かしくもそれぞれの歴代スタッフとの思い出話に花が咲きました。
矢嶋くんのお祝いの会でしたが、本日誕生日を迎える私のために別のケーキと、現役スタッフからもサプライズのプレゼントもありました。こちらもどうもありがとう!
リオタデザインは退所したスタッフの多くがそのまま独立の道を歩みます。みんな忙しそうで素晴らしい。OB仲間でも仕事をシェアしたり手伝ったり、良いつながりもできているようです。
現役スタッフも、そんなレジェンドの先輩たちの話に熱心に耳を傾けていました。私も少し引いた席からそんな様子を楽しく眺めて、幸せな時間を過ごさせてもらいました。
あらためて、矢嶋くんご結婚おめでとうございます!




本日の造園家・小林賢二さんのオンラインセミナー。スタッフ達がみんな小林さんのファンなので、皆で仕事の手を止めて拝聴させて頂きました。造園のスライドが映るたびに「かわいい、かわいい」の声、、笑
小林さんの造園はドヤッと前に出る仕事ではなく、建物とそっと寄りそう仕事なんですよね。太陽というより月のような、アクティブではなくパッシブな庭。今日の主催は奇しくもOMソーラーさんでしたが、パッシブソーラーならぬパッシブ造園、そんな言葉が浮かびました。それが人をして”かわいい!”と言わしめる仕事なのでしょうね。
今日のセミナーは、小林賢二さんと協働する建築家たちも応援団としてコメント参加。小泉誠さん、伊礼智さん、飯塚豊さん、そして僭越ながらこの私も。この試みも良かったですね。仕事というのは一人でするものではなく、多くの人たちとの関係性のなかで行われるものですから。
それぞれの関係者の口から語られる小林さんの仕事像にも、ぶれないものと多様さとがあって面白かったです。今月竣工する住宅の造園も小林賢二さんにお願いしていますが、その完成形もまたとても楽しみです!
※後日配信があるかも、との当初の話でしたが、著作権の都合で後日配信は行わないことになったようです。生で聞けなかった方は残念でした、、。

