あるコラムに「生意気には賞味期限がある」というようなことが書かれていた.
私も若い頃は生意気だった.生意気に見えないように気をつけていたけれど,やっぱり生意気だったと思う.
学生の頃,JIA(日本建築家協会)の学生賞をもらったことがあり,関係者に飲みに連れて行ってもらったことがあった.その席で「君は歴史についてどう思うか?」と訊かれて,「歴史には興味が無い.大切なのは未来だと思う」というようなことを発言した記憶がある.今思えば冷や汗ものである.
けれどもその席では,説教をされるどころか皆笑いながら「おもしろい」と言ってくれた.当時は根拠もなく自分に自信があったし,そんな具合に生意気を言っても,それを受け止めてくれる大人が周りにいた.
それが今では周りはだんだん年下が多くなり,生意気を言われて,それを受け止める立場になってしまった.スタッフや学生にも,良かれと思っての意見やアドバイスが,ついつい説教や余計なお世話になってしまうこともあって,実際かなり気を遣う.
また私の立場で本音を言ってしまうと非常に重い意味を持ってしまうので,関係者に対しての発言にも慎重に言葉を選ぶようになった.そういう意味では,奔放な発言をくり返していたあの頃とは大違い.まさに私の生意気の賞味期限はとっくに過ぎているのかもしれない.
ただ一方で,私が所属する団体の中にはまだまだ私より重鎮の先輩方が多数を占めているところもあり,そういうところでは私も無礼を承知でたまに”生意気”なことを言わせてもらったりもする.そこでは私よりもずっと大人な先輩方がやさしくフォローし,やんわりと諫めて下さる.ありがたいことである.
私も若い頃は生意気だった.生意気に見えないように気をつけていたけれど,やっぱり生意気だったと思う.
学生の頃,JIA(日本建築家協会)の学生賞をもらったことがあり,関係者に飲みに連れて行ってもらったことがあった.その席で「君は歴史についてどう思うか?」と訊かれて,「歴史には興味が無い.大切なのは未来だと思う」というようなことを発言した記憶がある.今思えば冷や汗ものである.
けれどもその席では,説教をされるどころか皆笑いながら「おもしろい」と言ってくれた.当時は根拠もなく自分に自信があったし,そんな具合に生意気を言っても,それを受け止めてくれる大人が周りにいた.
それが今では周りはだんだん年下が多くなり,生意気を言われて,それを受け止める立場になってしまった.スタッフや学生にも,良かれと思っての意見やアドバイスが,ついつい説教や余計なお世話になってしまうこともあって,実際かなり気を遣う.
また私の立場で本音を言ってしまうと非常に重い意味を持ってしまうので,関係者に対しての発言にも慎重に言葉を選ぶようになった.そういう意味では,奔放な発言をくり返していたあの頃とは大違い.まさに私の生意気の賞味期限はとっくに過ぎているのかもしれない.
ただ一方で,私が所属する団体の中にはまだまだ私より重鎮の先輩方が多数を占めているところもあり,そういうところでは私も無礼を承知でたまに”生意気”なことを言わせてもらったりもする.そこでは私よりもずっと大人な先輩方がやさしくフォローし,やんわりと諫めて下さる.ありがたいことである.
プロとして,という言葉が好きだ.憧れと言ってもいいかもしれない.
NHKにプロフェッショナルという番組があって,最後にその人にとって「プロフェッショナルとは何か?」と問いかけるくだりがある.その難しい問いに自分ならなんて答えるだろうといつも思う.
プロの仕事というのが好きだ.現場に行ってプロの仕事を見せつけられると爽快な気分にさせられる.プロの仕事というのは相対的なものではない.そう言われたからやる,とかダメ出ししされたからやり直すのではなく,基準はすべて自分の中にあって,それは常に絶対的なものなのだと思う.プライドとか,こだわりとか,あるいはその人の哲学や価値観そのものだとも言える.
だから現場ではその成否を決めるのは,他人ではなく,他ならぬそれを作り出したその人自身にあるのだと思いたい.それゆえに現場で残念な結果になっていたりすると本当にがっかりするし,時に頭に血が上ることもある.
仕事の成否を分けるのは常に紙一重のことだ.ほんの少しの配慮があれば結果は天と地ほどの違いとなって現れる.それはモノやコトに対する愛情の問題ではないかと思うこともある.
昨日は悪い夢を見た.現場での不具合に職人に説教をしている夢だった.でもその職人は何を言われているのか見当もつかないようだった.その少し怯えたような覚めた目を見ていたら本当に悲しくなってしまった.
NHKにプロフェッショナルという番組があって,最後にその人にとって「プロフェッショナルとは何か?」と問いかけるくだりがある.その難しい問いに自分ならなんて答えるだろうといつも思う.
プロの仕事というのが好きだ.現場に行ってプロの仕事を見せつけられると爽快な気分にさせられる.プロの仕事というのは相対的なものではない.そう言われたからやる,とかダメ出ししされたからやり直すのではなく,基準はすべて自分の中にあって,それは常に絶対的なものなのだと思う.プライドとか,こだわりとか,あるいはその人の哲学や価値観そのものだとも言える.
だから現場ではその成否を決めるのは,他人ではなく,他ならぬそれを作り出したその人自身にあるのだと思いたい.それゆえに現場で残念な結果になっていたりすると本当にがっかりするし,時に頭に血が上ることもある.
仕事の成否を分けるのは常に紙一重のことだ.ほんの少しの配慮があれば結果は天と地ほどの違いとなって現れる.それはモノやコトに対する愛情の問題ではないかと思うこともある.
昨日は悪い夢を見た.現場での不具合に職人に説教をしている夢だった.でもその職人は何を言われているのか見当もつかないようだった.その少し怯えたような覚めた目を見ていたら本当に悲しくなってしまった.

昨日は非常勤を勤める日大のスーパージュリーに行ってきました.
スーパージュリーというのは,各学年の設計課題で選ばれた優秀作品を一同に集め,外部から建築家やデザイナーを招いて講評してもらうという試み.今年のゲスト審査員はそれぞれ第一線で活躍されておられる,槻橋修さん,野老朝雄さん,谷尻誠さんの3名.
今年は前期2年生を担当したので,出展した学生たちの作品は我々の講評会では既に講評済み.ただそれをゲスト審査員がどう切るのかという点にとても興味があったのですが,さすが切れ味鋭い講評の数々に「うまいこと言うなあ」と何度もうなずきながら聴いていました.
今年は2年生の住宅課題で指導を担当した学生が出ていたのですが,その学生が見事「最優秀賞」を射止め,またこの夏にオープンデスクに来ていた3年生の学生も野老さんからの個人賞を頂くことができました.
ふたりに限らず,出場したものの賞はもらえなかった学生たちの作品もどれも素晴らしかったです.谷尻さんも言っていましたが,こちらが嫉妬するくらい(!).またかつて教えた学生たちにも多く再会して近況などが聞けたのも良かったです.後期以降も彼らの活躍を陰ながら見守りたいと思います.


人との縁を大切に思う.この国や街には人があふれている.交差点では無数の人とすれ違うけれど,その中で知り合い気の合う仲になるということはまず皆無に近いことだ.
人との出会いは不思議なもので,一時期は仲の良かった友人も今ではほとんど連絡を取っていなかったり,逆に卒業してから仲良くなって,今でもその関係が切れないという友人もいる.それはクライアントや教えている学生たちにも皆同じことが言える.
僕は建築をやっていなかったら,ずいぶんと寂しい人生を送っていたのではないかと思うことがある.とりわけ人見知りなので,人と打ち解けるには時間がかかる.自分から人をかきわけてアピールするというのも苦手だ.けれども自己表現としての建築がそれを助けてくれる.僕の作品を見て,いろんな人が共感してくれて集まってきてくれる.僕はそれを心から幸せに思う.
スタッフの柴くんとの出会いは,僕が設計したカフェmoiだった.当時の常連客だった彼とまだ荻窪にあったお店で,オーナーの岩間さんを介して知り合った.その時は二言三言言葉を交わしただけだったけれど,それがその後うちのスタッフとなり,番頭役として何年にも渡ってうちの事務所を支えてくれる存在になろうとは,その時はつゆほども思わなかった.つくづく出会いの不思議を思う.
彼の在籍したこの約4年間は,事務所としてもジェットコースターのような変節点のまっただ中にあった.事務所を移転し,繁忙期から一転して仕事がなくなり,彼と二人きりで乗り切ったあの苦しかった時期も今となっては良い思い出となっている.
彼は建築の大学を出ていない.様々な職業を転々として建築に辿り着いた苦労人の彼を見ていると,人生経験は無駄ではないのだなということをつくづく思わされる.クライアントや現場への対応は丁寧かつ落ち着いていたし,どこに行っても彼に対する信頼は揺らぐことはなかった.
設計では細部に至るまで根気強くエスキースを重ねていた姿が印象的だ.その安心感から,僕もついつい甘えて彼に対応を任せることも多かった.そういう意味で文字通り僕の”右腕”であったと言える.
そんな彼もいよいよ自分の道を歩み出す時期が来たようだ.その相談を受けた時,僕は彼を引き留めなかった.誤解を恐れずに言えば,彼が去って残念という気持ちよりも,彼の決断にかつての自分を重ね「ガンバレ!」というエールの気持ちでいっぱいだった.彼が船を漕ぎ出すなら今しかないと思う.
大丈夫,なんとかなる.僕もなんとかなったから!
心が折れそうになったら僕の背中を思い出してください.活躍を期待しています.
人との出会いは不思議なもので,一時期は仲の良かった友人も今ではほとんど連絡を取っていなかったり,逆に卒業してから仲良くなって,今でもその関係が切れないという友人もいる.それはクライアントや教えている学生たちにも皆同じことが言える.
僕は建築をやっていなかったら,ずいぶんと寂しい人生を送っていたのではないかと思うことがある.とりわけ人見知りなので,人と打ち解けるには時間がかかる.自分から人をかきわけてアピールするというのも苦手だ.けれども自己表現としての建築がそれを助けてくれる.僕の作品を見て,いろんな人が共感してくれて集まってきてくれる.僕はそれを心から幸せに思う.
スタッフの柴くんとの出会いは,僕が設計したカフェmoiだった.当時の常連客だった彼とまだ荻窪にあったお店で,オーナーの岩間さんを介して知り合った.その時は二言三言言葉を交わしただけだったけれど,それがその後うちのスタッフとなり,番頭役として何年にも渡ってうちの事務所を支えてくれる存在になろうとは,その時はつゆほども思わなかった.つくづく出会いの不思議を思う.
彼の在籍したこの約4年間は,事務所としてもジェットコースターのような変節点のまっただ中にあった.事務所を移転し,繁忙期から一転して仕事がなくなり,彼と二人きりで乗り切ったあの苦しかった時期も今となっては良い思い出となっている.
彼は建築の大学を出ていない.様々な職業を転々として建築に辿り着いた苦労人の彼を見ていると,人生経験は無駄ではないのだなということをつくづく思わされる.クライアントや現場への対応は丁寧かつ落ち着いていたし,どこに行っても彼に対する信頼は揺らぐことはなかった.
設計では細部に至るまで根気強くエスキースを重ねていた姿が印象的だ.その安心感から,僕もついつい甘えて彼に対応を任せることも多かった.そういう意味で文字通り僕の”右腕”であったと言える.
そんな彼もいよいよ自分の道を歩み出す時期が来たようだ.その相談を受けた時,僕は彼を引き留めなかった.誤解を恐れずに言えば,彼が去って残念という気持ちよりも,彼の決断にかつての自分を重ね「ガンバレ!」というエールの気持ちでいっぱいだった.彼が船を漕ぎ出すなら今しかないと思う.
大丈夫,なんとかなる.僕もなんとかなったから!
心が折れそうになったら僕の背中を思い出してください.活躍を期待しています.

我々のようなアトリエ事務所は比較的閉じた環境で仕事をしているので,他の事務所がどんな風に仕事をしているかを知る機会は,ありそうで実はあまり多くはない.だからそんな機会があると,つい前のめりになっていろいろと”情報交換”をしてしまう.
先日は,実施設計では僕も図面を描くという話をしたら驚かれた.他の事務所では「所長は図面を描かない」らしい.図面どころか,現場もあまり行かないという人や,クライアントとの打合せもスタッフまかせという人もいるらしい.これを最初聞いた時はウソでしょって思った.
うちでは僕もばりばり図面を描くし,現場も行くし,クライアントとも僕が打合せる.スタッフに全面的に任せるのは確認申請くらいかもしれない.ひとつにはスピードや責任の問題もあるけれど,なにより自分の目で見て聞いて,図面を描かないとその空間が肉体化しないような気がするからだ.
だからうちでは何件仕事があっても,動かしている実施設計は常に一つだけ.だから一定のキャパシティを超えると,クライアントを延々とお待たせすることになってしまう.
同業に言わせると,そんな僕のやり方は理想だけれど非現実的で非効率的なやりかただという.反論を試みようとするものの,それでは仕事を廻せないでしょう?と返されると黙ってしまう.実際その通りだから何も言えない.
でもそんな流儀を貫いてきたことによって,これまでクライアントとの間にも大きな問題もなく,隅々まで配慮の行き届いた空間をつくってきたという自負があるのも事実.
だからたぶんこれからも基本的な仕事の進め方は変わらないのだろうけれど,ただ事務所を運営する立場として,もう少し上手いことやらないとしんどいなぁ…とぼやきに近いこともまた考えてしまうのだった.
先日は,実施設計では僕も図面を描くという話をしたら驚かれた.他の事務所では「所長は図面を描かない」らしい.図面どころか,現場もあまり行かないという人や,クライアントとの打合せもスタッフまかせという人もいるらしい.これを最初聞いた時はウソでしょって思った.
うちでは僕もばりばり図面を描くし,現場も行くし,クライアントとも僕が打合せる.スタッフに全面的に任せるのは確認申請くらいかもしれない.ひとつにはスピードや責任の問題もあるけれど,なにより自分の目で見て聞いて,図面を描かないとその空間が肉体化しないような気がするからだ.
だからうちでは何件仕事があっても,動かしている実施設計は常に一つだけ.だから一定のキャパシティを超えると,クライアントを延々とお待たせすることになってしまう.
同業に言わせると,そんな僕のやり方は理想だけれど非現実的で非効率的なやりかただという.反論を試みようとするものの,それでは仕事を廻せないでしょう?と返されると黙ってしまう.実際その通りだから何も言えない.
でもそんな流儀を貫いてきたことによって,これまでクライアントとの間にも大きな問題もなく,隅々まで配慮の行き届いた空間をつくってきたという自負があるのも事実.
だからたぶんこれからも基本的な仕事の進め方は変わらないのだろうけれど,ただ事務所を運営する立場として,もう少し上手いことやらないとしんどいなぁ…とぼやきに近いこともまた考えてしまうのだった.
