12. 05 / 06

青森へ

author
sekimoto

category
> 旅行
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


[caption id="attachment_4506" align="alignnone" width="560" caption="ねぶたの家・ワラッセ"][/caption]

この連休は青森に行ってきました.青森には二つの行ってみたかった美術館があり,ひとつは十和田市現代美術館(設計:西沢立衛),もうひとつは青森県立美術館で,ちょうどこの県立美術館で「フィンランドのくらしとデザイン展」というフィンランドの展覧会が開催されていることもあり,これに引っかけて足を延ばすことにしました.

ただ旅行中は,青森はずっと雨.気温もぐっと下がってとにかく悪天候と寒さにやられました.それでも,最初に寄った十和田では,街にひらかれた豊かな美術館のあり方にも触れ,また県立美術館では,隣接する山内丸山遺跡との対応から決められた建物の配置や,小空間と大空間を散りばめたような構成など,その素材感も含めて好印象を持ちました.

また悪天候の中,弘前にも足を延ばしました.満開の桜を見るはずが実際には一足遅くてすでに葉桜.それでも品のある弘前城の佇まいや,周辺に点在する前川國男設計の市役所や博物館なども見れて充実した旅程でした.

目的だった建築とは別に,青森で見たねぶたの家・ワラッセで見たねぶたの文化や,実物のねぶたにも感動しました.また食べ物も何を食べてもおいしかったです.

青森の光景はのどかで空気は澄んでいました.郊外に出ると木の香りがして,どこかフィンランドや北欧の国を思わせるような風景でした.本場のねぶた祭りをはじめ,また来たくなる場所でした.

[caption id="attachment_4507" align="alignnone" width="560" caption="十和田市現代美術館"][/caption]
[caption id="attachment_4520" align="alignnone" width="276" caption="青森県立美術館"] 

 

[/caption]

12. 05 / 02

ご連絡

author
sekimoto

category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


明日からの連休後半(5/3~5/6)は、旅行に出かけておりますので事務所へのご連絡には対応できません。予めご了承ください。

急用の方は携帯に頂くか、メールにてメッセージをお願いします。

例年GW中に頂くご連絡が多いので、念のためのご連絡でした。
皆様もどうか良いお休みを!

12. 05 / 02

スタディ模型

author
sekimoto

category
> 建築・デザイン
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



建築の形を決めてゆくプロセスで,プランニングよりも膨大な数のボリューム模型を作り,外側から形を決めてゆくというのが最近主流の作り方のようです.

実際大学でも,学生には図面よりも模型を作らせることに重きが置かれています.建築は常に立体で考えないといけないので,2次元の発想から抜け出ることのできない学生には,スタディ模型を一つでも多く作らせることはある意味意義ある試みとも言えます.

ところが私がかつて勤めていた事務所では,プランも固まっていないのに模型を作っているとよく怒られたものでした.模型は平面図と立面図を描いてから作るものだと.当時の僕は図面よりも造形から入る傾向があったので,自然と模型から入るクセがついていたのですが,やはりプロの世界は違うのだなとその時は思いました.

その影響かどうかはわかりませんが,うちでは今でもプロセスでスタディ模型というものをあまり作りません.計画は徹底的にプランニングに向き合うことで作ってゆきます.2次元のスケッチは描いているそばから頭の中で3次元に変換されてゆきます.それはある意味これまでの鍛錬の賜とも言えるかもしれません.

模型を作るのはプレゼン模型を作る直前にラフを作り,イメージのすりあわせをするのと(その段階で大きくメスが入ることは多々),その後にプレゼン模型を一発勝負で作るというのがウチのやり方です.

その後も徹底的にプランと断面,スケールに向き合うことで全体のプロポーションを詰めてゆきます.プランや断面が美しい建築は必然的に美しい建築になると今では信じていますが,それは若かったあの頃にはわからなかった境地とも言えるかもしれません.

カタチから入る弊害としては,目先の形に引っ張られて,こうしたいと願うあまりプランが不自然な形にゆがんだり,建築家の恣意性のようなものが前面に出てきやすいことなどがあります.今ではそういう要素を可能な限り排除したいと思っているので,よりストイックに図面と向き合う作業に時間を費やすようにしています.

とまあ,ここまで書いてきてなんですが….

今向き合っているプランニングにあたっては,珍しくプロセスを逆転して試行錯誤中.ラフにプランニングしては模型を作り,それを切り刻んではプランに反映し…という具合に.これまで封印してきた手法ですが,複雑な空間をいろんな角度から検証するには,あらためて有効な手法のひとつとも言えるかもしれません.

スタッフが皆図面作業に没頭しているので,現在所長自ら模型と格闘中.僕自身が模型を作るというのももう何年ぶりだろう.仕上がりを気にせず,ラフスケッチのようにザックザックと目の前の模型を切り刻んでいます.

12. 05 / 01

カメの家

author
sekimoto

category
> 生活
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48



ベランダの隅のカメの家.一昨年あたりに子供とホームセ​ンターの端材で作ったのですが,以来彼のお気に入りスポ​ットです.時間帯によってはスロープの下に頭を突っ込ん​でいることも.

疑問としては,この体勢からどうやって降りるのかという​ことですが,奥さんの証言によると,そのまま進​んでドンと落っこちるそうです.

12. 04 / 29

めがね

author
sekimoto

category
> はまりもの
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48


先週ある仕事が一段落したのを潮に,眼鏡を新調しました.それまで​は緑色のフレーム,その前はオレンジ.意識しているわけで​はないのですが,どうも眼鏡のフレームはあまり人が選ばないよう​な変わったものを選ぶ傾向にあるようです.

さて新しいフレームをまずは奥さんに見せると一言「ニセモノみた​い」.えっと,なにが?もしくは誰が?あと「芸人のナントカ大​魔王みたい」「・・・」

スタッフにこの話をして,うちの奥さん何て言ったと思う?と振る​と,慎重に言葉を選びながら,「えっと・・ドン小西みたい?」

誰がどんどんぼうちゅうやねん.あとはご想像にお任せします.