
先週金曜日と日曜日に「玉川上水の家」のオープンハウスを開催させて頂きました。久しぶりの都内開催で駅から近かったこともあり、多くの方に足を運んで頂きました。お越しくださった皆さまありがとうございました!
玉川上水の家は、大きな主旨としては玉川上水の緑道を臨むテラスと、そのテラスにつながるリビングダイニング空間のあり方が大きなポイントになっていました。各所に設けた抑制を利かせた適切なサイズの開口部によって、効果的に室内に光と風、そして眺望を引き込むことに成功したと思います。
また造作にあたっては建て主さんより様々なご要望を頂き、デザイン的にも調和する状態にするために高い密度の設計になりました。今回のオープンハウスでも、随所に設えた収納スペースにも皆さん関心を持たれたようでした。
また同業者は、その高い施工精度にも驚かれたようです。こちらは大和工務店さん、そしていつも繊細な家具造作を実現して下さる藤沢木工所さんのおかげです。ご苦労をおかけしました。こちらも心より感謝致します。
他にも細かいポイントを説明しようと思えばいろいろあるのですが、今回は控えておきます。なんだかそちらが主であるかのように印象づけたくはないので…。美しくすべてが調和した状態に住まいを着地させることこそが我々に求められた設計スタンスです。担当の砂庭さん、他のスタッフも皆さんお疲れさまでした!
◇
今後もこのようなオープンハウスをブログには告知することなく開催することがあります。もしご案内が欲しい方は事前にご連絡頂ければ、メーリングリストに加えさせて頂きます。次回は来月中旬に新座市にて開催予定です。



油絵を寄りで見てもわからない。そう思いませんか?
昨年フィンランドでアルヴァ・アールトの建築を見ました。アールトの建築は留学中を含めてもう何十回も見てきましたが、その空間に身を置く年齢に応じて感じることが異なるのです。それがアールトの建築の不思議であり魅力だと思います。
昨年見たアールトに強く感じたのは、全体に流れる不整合です。アールトの建築は部分と全体が一致しません。一般の方がそれを見てどう思うかはわかりませんが、我々のような設計を生業とする者が見ると、まるで煙に巻かれたような違和感を覚えます。これが世に言うアールトミステリーです。
我々は建物を設計する時に、一定のルールを設定します。それは構成原理であったり、素材感であったり、細部の納まりだったりもします。そのある一定のルールをチームで共有することで、協働作業を成立させていたりもします。またそれは空間に安定と調和をもたらす手法であるとも我々は信じています。
アールトの建築は寄りで見ると、その部位ごとにはほぼ完璧に設計されているのですが、また別の空間に移動すると、場当たり的と言えるほどに素材使いを変化させ、全く異なる世界をそこに作り出したりします。
凡人の私などはもうパニックです。でもおかしくないんです。なぜだろう?
たとえばアールトの名作マイレア邸では、暖炉のある西洋的リビングルームの脇に、いきなり和室のような温室が立ち現れ、中庭を挟んで向こう側には伝統的なフィンランドの納屋風サウナ小屋が目に入ります。それがコンクリートと鉄とレンガと木が渾然一体となってモダニズムの白い躯体とつながるのです。もう意味が分からない。
でもおかしくないんです。それどころか美しい。自然界はカオスでできているように、アールトの建築はカオスでできている。しかしそこに秩序があり、調和すら見いだすことができるのです。
アールトは趣味で油絵を描きました。いわゆる抽象絵画です。夏の間はムーラッツァロの夏の家のロフトに籠もって、キャンバスに向かったそうです。
アールトの建築は本質的に油絵の建築なのでしょう。油絵は寄りで見てもわからない。奔放な筆運び、そして不調和な色使い。寄りで見るとカオスでしかないものが、引きで見ると世界がひとつにまとまるのです。単なる整合性ではないもの、ひとつの言葉では語れない奥行き。
私が最近建築に思うことはそのことに尽きます。
我々リオタデザインの仕事は、精緻で整合性の高い仕事が最大の持ち味です。ただ、我々がこの先に進むべき方向性はおそらくその延長線にはありません。ひとつの到達点を迎えた今、私はそれを崩したいと思っています。
昨年フィンランドでアルヴァ・アールトの建築を見ました。アールトの建築は留学中を含めてもう何十回も見てきましたが、その空間に身を置く年齢に応じて感じることが異なるのです。それがアールトの建築の不思議であり魅力だと思います。
昨年見たアールトに強く感じたのは、全体に流れる不整合です。アールトの建築は部分と全体が一致しません。一般の方がそれを見てどう思うかはわかりませんが、我々のような設計を生業とする者が見ると、まるで煙に巻かれたような違和感を覚えます。これが世に言うアールトミステリーです。
我々は建物を設計する時に、一定のルールを設定します。それは構成原理であったり、素材感であったり、細部の納まりだったりもします。そのある一定のルールをチームで共有することで、協働作業を成立させていたりもします。またそれは空間に安定と調和をもたらす手法であるとも我々は信じています。
アールトの建築は寄りで見ると、その部位ごとにはほぼ完璧に設計されているのですが、また別の空間に移動すると、場当たり的と言えるほどに素材使いを変化させ、全く異なる世界をそこに作り出したりします。
凡人の私などはもうパニックです。でもおかしくないんです。なぜだろう?
たとえばアールトの名作マイレア邸では、暖炉のある西洋的リビングルームの脇に、いきなり和室のような温室が立ち現れ、中庭を挟んで向こう側には伝統的なフィンランドの納屋風サウナ小屋が目に入ります。それがコンクリートと鉄とレンガと木が渾然一体となってモダニズムの白い躯体とつながるのです。もう意味が分からない。
でもおかしくないんです。それどころか美しい。自然界はカオスでできているように、アールトの建築はカオスでできている。しかしそこに秩序があり、調和すら見いだすことができるのです。
アールトは趣味で油絵を描きました。いわゆる抽象絵画です。夏の間はムーラッツァロの夏の家のロフトに籠もって、キャンバスに向かったそうです。
アールトの建築は本質的に油絵の建築なのでしょう。油絵は寄りで見てもわからない。奔放な筆運び、そして不調和な色使い。寄りで見るとカオスでしかないものが、引きで見ると世界がひとつにまとまるのです。単なる整合性ではないもの、ひとつの言葉では語れない奥行き。
私が最近建築に思うことはそのことに尽きます。
我々リオタデザインの仕事は、精緻で整合性の高い仕事が最大の持ち味です。ただ、我々がこの先に進むべき方向性はおそらくその延長線にはありません。ひとつの到達点を迎えた今、私はそれを崩したいと思っています。
19. 09 / 15
『玉川上水の家』 あと少し…
author
sekimoto
category
> 仕事
Warning: Undefined array key 1 in /home/riotadesign/riotadesign.com/public_html/wp-content/themes/rd/blog/cat_sekimoto.html on line 48

昨日「玉川上水の家」の施主検査がありました。
植栽も整い、内部も細部に至るまで精度の高い仕上がりになりました。工務店は我々にひとつも指摘をさせないという気概で社内検査を行い、そこをさらに深掘りして我々がチェックをし、チームとして建て主にはひとつも指摘をさせまいという意識で当日を迎えました。
建て主さんからは軽微なご指摘をいくつか頂戴しましたが、我々にとってこれは施主検査を迎える状態としてベストの状態と考えています。現時点で、お引渡しまでにはまだ2週間ほどを残していますが、この余裕がクオリティの確保には絶対的に必要なのです。
一般的なレベルからするともうお引渡しでも全く問題ない状態なのですが、我々にとってはまだ98%といったところ。残り2%くらいを残りの時間で磨き上げます。最高のプロ意識を共有して頂いた大和工務店さんには、あらためて感謝しかありません。
造園は小林賢二さんです。小林さんの造園もまた、完成度を更に高めてくれています。最高の仕事人たちとの仕事は本当に気持ちが良いものです。






先週土曜日に、神奈川建築士会主催の「感境建築コンペ」のキックオフとなるシンポジウムに、伊礼さん甲斐さんらと登壇させて頂きました。今回は私も伊礼さんらと共に審査員を務めさせて頂きます。
性能だけでは語れない環境(感境=町と家のあいだを考える)について、それぞれの立場から提示された価値観はとても示唆深いものでした。
自立循環型住宅やZEHに代表されるように、住宅はそれ単体で性能やエネルギーが自己完結する方向性に向かっていますが、本当の豊かな環境というのは、完全なシステムに、いかに脆弱で不完全なものを取り込むかではないかというのが、シンポジウムの議論を通じて見えてきたことでした。
この性能の時代にレジスタンスを仕掛けて欲しい。閉鎖系を打ち破る開放系を提案して欲しい、そんな我々からのメッセージです。
「写真一枚だけでもいいよ」by 伊礼さん笑
是非とも幅広い提案をお待ちしております!
神奈川建築士会・感境建築コンペ
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/compe/wordpress/
.
性能だけでは語れない環境(感境=町と家のあいだを考える)について、それぞれの立場から提示された価値観はとても示唆深いものでした。
自立循環型住宅やZEHに代表されるように、住宅はそれ単体で性能やエネルギーが自己完結する方向性に向かっていますが、本当の豊かな環境というのは、完全なシステムに、いかに脆弱で不完全なものを取り込むかではないかというのが、シンポジウムの議論を通じて見えてきたことでした。
この性能の時代にレジスタンスを仕掛けて欲しい。閉鎖系を打ち破る開放系を提案して欲しい、そんな我々からのメッセージです。
「写真一枚だけでもいいよ」by 伊礼さん笑
是非とも幅広い提案をお待ちしております!
神奈川建築士会・感境建築コンペ
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/compe/wordpress/
.


ついに買ってしまいました。
イルマリ・タピオヴァーラのドムスチェアを、なんと2脚も!
今回購入したドムスチェアは、”ONNEA”という名の付いた特別モデルになります。ONNEAはフィンランド語で「おめでとう」という意味。表参道にオープンしたARTEK TOKYOの開店を記念したモデルで、限定50脚のみの限定販売品となります。
DOMUS CHAIR -ONNEA-
>> Artekのサイトへ
椅子の裏側に取り付けられた真鍮のプレートにはシリアルナンバーが入っています。ちなみに事務所のONNEAは#27と#29。「27/50」「29/50」と表記され、この世に50脚しかないことを証明しています。

このモデルの最大の特徴はその張り地で、スウェーデンの老舗レザーブランドであるタンショー(Tärnsjö)社のナチュラルレザーを無着色のまま使用しています。無着色無加工のため、購入後まずは自分で撥水オイル加工等を施すところから始まります。このひと手間がいい。
現時点では生まれたての仔牛のように初々しい生成色のレザーですが、これが経年と共にどんどん色が深まってゆきます。ちなみに以下の写真はArtek店頭の展示販売品。

写真右側の椅子よりも、左隣の椅子の方が気持ち色が濃くなっています。4月の開店直後からお店に置かれていたのでしょう。わずか4ヶ月程度でこのくらい色が変わるのですね。これからの経年がとても楽しみです!
ちなみに一番左側の椅子は、現行品の着色レザー品です。私が仕事を引退する頃にはこのくらいの色になっていたら嬉しいですね笑

ちなみにこちらは、私とフィンランドから一緒に帰国してきた古いドムスチェアとのツーショット。私のドムスチェアへのこだわりについては、過去のこちらのブログをご覧下さい。(どーでもいい人はスルーして下さい笑)
○ the chair ≠ a chair (16.10.08)
https://www.riotadesign.com/blog/161008.html
○ ドムスチェアの70周年記念ポスター (19.05.09)
https://www.riotadesign.com/blog/190509.html
.
◇
ところで、わが事務所のミーティングデスクでお客さんが座る椅子は長らくこれでした。

イームズのシェルチェア。一応これにも曰くがありまして、アレキサンダー・ジラルドのデッドストック生地を張り込んだ1998年当時の限定販売品です。結婚して、新生活のために買ったはじめての家具でもありました。
しかし、今では北欧通を自認する設計事務所として、椅子がイームズ(アメリカ)で良いのか?というのは(誰も気にしていないでしょうが…)個人的には気になっていました。
.
それがこうなりました。

すごい、ぴったり!
ドムスチェアの傍らにあるアールトのスツール60もまた、ARTEK TOKYOのオープニングレセプションで頂いた、アイノ・アアルトの「KirsikanKukka」のファブリックを人に頼んで張ってもらった特注品(ブログ)。期せずして、ARTEK TOKYOを全力で祝福(onnea)した一角になりました笑
今後事務所にいらっしゃるお客様は、もれなくこちらにお座り頂けます。事務所のこれからにも、どうか祝福がありますように。
ARTEKにONNEA!
リオタデザインにONNEA!
